タグ

賛成に関するimo758のブックマーク (33)

  • 「糞ジャップの選挙はうるせえんだよ!シャラアアアップ!」 立候補者のマイクを奪い怒鳴った英国人

    ■編集元:ニュース速報板より「「糞ジャップの選挙はうるせえんだよ!シャラアアアップ!」 立候補者のマイクを奪い怒鳴った英国人」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/04/24(日) 01:42:38.71 ID:CbVPzJC30● ?2BP 埼玉県警所沢署は23日、公選法違反(自由妨害)の疑いで、英国籍で自称英会話教師のエドワード・ジョーンズ容疑者(34)=東京都荒川区西日暮里=を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は23日夕、同県所沢市東所沢5丁目のJR東所沢駅前歩道で、演説中の所沢市議選立候補者が持っていたマイクをつかみ、「日の選挙はうるさい」などと怒鳴って妨害した疑い。 所沢署によると、ジョーンズ容疑者は直前まで友人と飲酒していた。運動員が近くの交番に届け、駅構内にいた同容疑者を署員が取り押さえた。 名無しさん@涙目です。(福井県) :2011/04/24(

    imo758
    imo758 2011/04/24
    釈放してあげよう、うん。言論の自由は大切だが、あまりにもうるさすぎる。意見表明というなら静かに遂行できるだろう。
  • 親権一時停止を提言=虐待防止へ民法改正−法務省研究会(時事通信) - Yahoo!ニュース

    民法の親権制度見直しに関する法務省の有識者研究会(座長・大村敦志東大大学院教授)は22日、父母による児童虐待防止のため、親権を一定期間停止できる制度の導入などを求めた提言をまとめた。同省は2月から、法制審議会(法相の諮問機関)で制度の具体的内容を検討し、2011年の通常国会に民法改正案を提出する考えだ。 現行民法には、親権を父母から無期限にはく奪する「親権喪失」の規定があるが、虐待から子どもを保護する目的で適用するには重過ぎるとの指摘がある。このため、提言は虐待がなくなった後に親子が容易に関係を修復できるよう、家庭裁判所の審判による親権の一時停止制度を提示。ただ、停止期間については、法律で定める案と、家裁が一定の範囲内で個別に決める案を併記した。 さらに、親権の一つである懲戒権が、「しつけ」と称して虐待を正当化する根拠に用いられるケースがあることを踏まえ、懲戒権の規定の民法からの「削除

  • 公的施設での屋内喫煙を規制、神奈川県の条例が成立(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    全国で初めて公共的施設での屋内喫煙を規制する神奈川県の受動喫煙防止条例が24日、県議会で可決、成立した。 2010年4月に施行される。 施行後は、学校や病院、公共交通機関など公共性の高い施設は禁煙が義務づけられる。大規模な飲店や宿泊施設、カラオケボックス、ゲームセンターなどは禁煙か分煙を選ぶことができる。 違反に対する罰則は、学校や病院などが条例施行時から、大規模飲店などでは11年4月から適用される。違反した施設の管理者が2万円、禁止区域で喫煙した個人は2000円の過料となる。

  • ああ、昔にもどりたい JASRACに公取委が排除命令へ

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 1 名前: すずめちゃん(大阪府)[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 03:14:34.79 ID:07vmNcOk テレビなどで放送される音楽の使用料をめぐり、 社団法人「日音楽著作権協会」(JASRAC、東京都渋谷区)が 同業者の新規参入を阻んでいるとして、公正取引委員会は JASRACに対し、独占禁止法違反(私的独占)で 排除措置命令を出す方針を固め、事前通知した。 JASRACはNHKや民放各局との間で、著作権を管理するすべての曲の放送や 放送用録音を一括して認める「包括契約」と呼ばれる形態の契約を結んでいるが、 大幅な見直しを迫られる。 関係者によると、JASRACの管理する楽曲数が圧倒的に多く、包括契約では一定額を 支払えば、その楽曲を好きなだけ使える

  • いまだに同じ主張の繰り返し・・・もはや補償金に賛成する理由はない - 録画人間の末路 -

    今日はもっとウキウキした気分で記事を書くつもりだった。特にPowerDirectorにATI Streamがサポートされた、というアップデートの話は期待を込めて書くつもりだったし、途中まで書いていた。が、それを木っ端微塵に打ち砕いて、最悪の気分に落としてくれたのがこの話だ。 デジタルチューナのみで補償金逃れのレコーダには「法的処置を」 -Blu-ray対象化で権利者団体会見。「PCには239億曲が保有」 もはや楽しい気分で未来への期待こめた記事を書くのは不可能である。はっきりと頭に血が上ってクラクラしているのを感じている。ここまで人の気分を害する発言しかできないのか、この連中は! と、いうわけで、すみません。現状の状態ではまともなコメ返しすら無理です。この記事以外の書き込みは明日以降にさせてください。それほど最悪の気分です。 この連中の発言はいつもと全く変わらない。例によって ・録音と録画

    いまだに同じ主張の繰り返し・・・もはや補償金に賛成する理由はない - 録画人間の末路 -
    imo758
    imo758 2009/02/06
    「補償金」入りのメディアは買わない、使わないで、補償金なしのメディアを活用する
  • <抗生物質>4割が自己判断で服用中断…「耐性菌生む」警告(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    感染症の治療に使われる抗生物質などの抗菌薬を処方された患者の4割が、途中で治ったと思い込んで服用をやめた経験があることが、製薬会社のファイザー(東京都)の調査で分かった。服用を中断すると、抗生物質が効かない耐性菌が生まれる危険があり、分析した渡辺彰・東北大教授(感染症学)は「自己判断で飲むのをやめるのは絶対に避けてほしい」と警告している。 昨年10月、インターネットで各都道府県の男女100人ずつ計9400人に調査したところ、40%に抗生物質の服用中止の経験があり、うち8割以上は「症状が改善された」と自己判断していた。 薬が余った場合は、中止の経験がある患者の42%が「保存しておき、同じ症状が出た時に再度使う」と答えた。中断すると、その後は薬の効きが悪くなるのを知っていたのは、半数以下の48%にとどまった。 渡辺教授によると、抗生物質はむやみに服用すべきでないが、一度使ったら必要量を集

    imo758
    imo758 2009/01/26
    私たち日本国民自身に多く見られる罪。自省しなければ。
  • 弱者を変えた冷徹な合理性:日経ビジネスオンライン

    彼の名前はゲハルト・ラーソン。前回、前々回とリポートした“障害者団体”、サムハルの生みの親である。 1980年の設立以降、19年間にわたってサムハルの経営トップの座にあった。99年に退任した後は、昨年までスウェーデン中部のヴェステルノールランド県の知事を務めた。63歳になった今も「品安全対策委員会」や「薬物乱用対策委員会」の議長など政府の要職を占める。 ゲハルトの経歴は日の常識では測れない。 28歳の事務次官 69年に大学を卒業したゲハルトはスウェーデン南部の都市、ベクショーの市役所で働き始めた。ここで医療や福祉を担当したゲハルトはベクショーの障害者福祉政策を大きく転換した。それまで精神的な障害を持つ人々に対しては大規模病院でまとめてケアしていたが、ゲハルトは地域にコミュニティークリニックを作り、個別対応のケアを実行したのだ。それまでの政策を大きく転換する決断だった。 その取り組みが評

    弱者を変えた冷徹な合理性:日経ビジネスオンライン
    imo758
    imo758 2009/01/19
    冷徹な計算こそが成功の鍵
  • 子供に必要な親が欠けているなら社会が親になっても良いんじゃね - 煩悩是道場

    千葉県松戸市常盤平の火災で子供が死んでしまった事件について。再発防止にとって、「叩く」ことはデメリットなんじゃないだろうか。 - どんなジレンマおよびそのブックマークコメント損得とか予防とかではなくて - サキュバスの晩餐らへんを読んだ感想として。 ◆親を擁護したいんじゃなくて子供の命を救うという視点池沼息子を公園のトイレに連れ込んで ホースで絞め殺した鬼母の時にもあったのだけれど 子殺し系のニュースになると むやみに母擁護に立つマザコン系論者や旦那の給料で遊び暮らしている既婚女性が我も我もと擁護をなすというのはどうしたものかと嘆かわしい。深読みすれば 今回の子供焼け死んだ事件であてはめていえば 社会のシステムとして 好きな時に子供を預けてパチ行けるしくみを作らなあかん、と いう論調が聞こえるのだが、どうしてなるんかのぉ?すごく変だよ。損得とか予防とかではなくて - サキュバスの晩餐親を擁

    imo758
    imo758 2009/01/15
    社会は個々の親に甘え過ぎている。社会は今よりは親権を担うべきだ。もちろん行き過ぎはこれまたダメだが。
  • 【正論】社会学者・加藤秀俊 「競争」なくして何の教育か - MSN産経ニュース

    心では大好きなのに…≫ このところスーパーでは一円きざみで商品の価格競争がはじまっているという。東京銀座では格安品のデパートが大繁盛で老舗が苦境に立たされているという。その現場をみたわけではないが、なるほどそんな時代になったのか、とおもう。 もともと現代社会は競争で成り立っている。自動車、電器など各社はその機能やデザインで競争しているし、テレビ局は視聴率競争に懸命である。建設、機械、品、化粧品などなど、どんな業界をとってみても競争のないところはない。 世界中があれだけ熱中するスポーツの世界はまさに「競争社会」のお手である。勝ちたい一心、選手たちは訓練怠りない。野球、サッカー、水泳、テニス…。テレビのアナウンサーは興奮した口調で優勝、2位、3位、と競争の結果を絶叫する。それほどにわれわれは競争が大好きなのである。 人生もまた競争の連続である。まもなく入学試験シーズンが始まる。受験生諸

  • 酢豚パインが許せない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    あたたかい果物が許せないんです。甘いものは甘いもので、しょっぱいものはしょっぱいものでべたいんです。 なので、酢豚のパインが許せません。ドライカレーのレーズンも嫌いです。酢豚も好きです。パインも好きです。でも混ぜてはいけないんです。バラバラにべたいんです。加熱されたパインをべたくないんです。そのままべればおいしいものを、何故温めてわねばならんのか。意味がわかりません。レーズンも同様であります。 特に困るのが「ハワイアン風」ってヤツですな。一体どこのハワイの人が認めたのかはわかりませんが、パインを載せるともれなく「ハワイアン風」。いつからハワイと言えばそれになったのか。 ハムを厚切りステーキにし、その上にパイン。……意味がわかりません。ハムはハム。パインはパインでべればよろしい。ハムは加熱した方がおいしいですが、パインは加熱したらおいしくない。 もっと意味がわからないのは、ハワイ

    酢豚パインが許せない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • サイレント・テロ - riverrun past...

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    サイレント・テロ - riverrun past...
    imo758
    imo758 2008/12/22
    断固、消費しない!/何を人生の楽しみと捉えるか、その選択の自由を過剰広告で略奪しようとするならば、その反動からくる帰結は歓喜の封印だろうね。
  • ジンバブエ大統領に国際社会が辞任圧力

    カタールのドーハ(Doha)で、国連(UN)の国際会議に出席したジンバブエのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領(2008年11月29日撮影)。(c)AFP/MARWAN NAAMANI 【12月9日 AFP】欧州各国首脳は8日、コレラの流行や深刻な糧不足による国民の困難を無視しているとしてジンバブエのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領に対する辞任圧力を強めた。 ボツワナやケニアなどアフリカ諸国や米国は前週、ムガベ大統領は辞任すべきとの見解を示していた。欧州連合(EU)やフランス、英国もそれに続いた。 ニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)仏大統領はパリ(Paris)で、もはや交渉の余地はないとし「ムガベ大統領は辞職すべきだ」と発言した。 ジンバブエは深刻な糧不足に直面しており、国連(UN)は人口の半数が十分な料を得られなくなると警告して

    ジンバブエ大統領に国際社会が辞任圧力
  • http://e0166nt.com/blog-entry-555.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-555.html
  • ゲームプレイヤーがいつの間にか主人公から観客に格下げされている

    なんでだろうね。最近のゲームはボケーっと見てる時間がスゲー増えてる。 物語を語るタイプのゲームであるRPGに限らず、アクションゲームですらイベントシーンが仕込まれてて 俺から主人公の操作権限が奪われる。ボスにトドメを刺すことすら許されなかったりする。 舞台で主人公として物語をつむいでいたはずなのに、突如として観客席に蹴落とされる。 俺を重要なシーンに参加させてくれ。 責任は持つ。変なことしたらそれなりの厳罰が与えられてもいい。 ボケーっと見てるだけなら映画で十分だ。俺はゲームにそんなもの求めてない。 なんで最近の大作といわれるゲームって映画コンプレックスを前面に押し出したみたいな内容なの? プレイ時間を俺から奪わないでくれ。

    ゲームプレイヤーがいつの間にか主人公から観客に格下げされている
  • まだこんなこと言ってる人がいるのか…。 紀子さん@へぼぷろぐらまの日常

    http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/20429154.html リンクすんなって書いてあったから、言われてみたとおりにしてみたよ? ブログ内での相互交流を図るためにYahoo!ブログにもコメント機能があります。 その記事に書かれている話題に関して読者意見を書くことができますが、 内容とは無関係な話を書くことは避けるべきものと思います。 Yahoo!ブログにはゲストブック機能がありますし、ブログによってはわたしのブログのように ブレテンボードシステムを用意している場合もありますから、そこに書くのが普通でしょう。 図書館で、に書くスペースがあるからと言って書き込むことはあきらかにマナー違反ですし、 場合によっては器物損壊罪に問われることもあります。 インターネットを図書館に置き換えて説明するのはナンセンスすぎる。 そもそも、たとえで説明しないといけないのは

  • 米銀は「腐っても鯛」:藤巻健史(フジマキ・ジャパン社長)(Voice) - goo ニュース

    米銀は「腐っても鯛」:藤巻健史(フジマキ・ジャパン社長) 2008年11月11日(火)18:30 これはたんなる技術的問題 10月15日にJPモルガン・チェースの7-9月決算が発表され、その記事が10月16日の『日経新聞』9面に「JPモルガン84%減益」というタイトルで出ている。これを見ると、たしかに米国金融界が壊滅的な打撃を受けているように感じてしまう。しかしJPモルガンは3カ月間(米国は四半期決算)の純利益の額が5億2700万ドル、すなわち約530億円だ。1年間だと単純計算で4倍して2120億円である。 一方、同じ日の『日経新聞』7面には「中央三井トラスト純利益66%減」という記事も載っている。中央三井トラストの場合は半年(日は半年決算)で160億円の純利益だから、1年間だと単純計算で320億円である。2120億円と320億円を比べてみれば、米銀はまさに「腐っても鯛」であるよ

  • 「デジタル権利章典」を制定しよう | スラド YRO

    TechCrunchで、「われわれに必要なのは、デジタル権利章典だ」という記事が公開されている。 「権利章典」は人間の持つ権利(人権)を定義/宣言したものだが、このデジタル権利章典はデジタル技術の発達によって今まで人類が想定していなかったことが可能になったことを受け、「デジタル時代の新たな権利」を主張しよう、というものだ。 TechCrunchの記事内で主張されているのは、「コンテンツの利用および再利用」や「自分の機器のデジタル財産を制御する権利」、「情報の自由な流れに関する権利」、「(ある程度の)プライバシーに関する権利」、「個人のデジタル身元情報を制御する権利」の5つ。それぞれの詳細は元記事を参照してほしいが、どれもこれからの時代に向けて、明確にその是非を定義してほしいものばかりだ。 日でもデジタル技術に関連し、主にコンテンツの利用やプライバシについて制限を加えることに多くの議論が行

  • アンチコモンズの悲劇 - 池田信夫 blog

    著者は"The Tragedy of the Anticommons"という有名な論文で、「知的財産権」が非生産的な役割を果たすことを指摘した。「コモンズの悲劇」というのは、漁場や山林のような共有地が過剰利用される問題だが、アンチコモンズは逆に共有地が過少利用される悲劇である。たとえばライン川は、神聖ローマ帝国の時代には欧州の主要な交通路だったが、帝国が崩壊すると、沿岸に「泥棒貴族」が出現して各地で領主権を主張し、数百の関所をつくって通行料を徴収したため、ライン川の通行は不可能になり、沿岸の商業も産業も衰退した。 特許や著作権も、このライン川の関所のような存在になりつつある。特に薬品業界では、一つの新薬を市場に出すには、多くの先行特許に使用料を払わなければならない。最近は遺伝子にまで特許が与えられるようになったため、画期的な新薬を開発しても、特許使用料が予想される利益を上回り、発売できな

    imo758
    imo758 2008/08/02
    これには強く同意。過剰に権利を主張するパテント強盗はくたばってくれ。
  • オンラインブックマークはご遠慮ください:ardarimの日記

    今日カタログチェックをしていて立ち寄ったHPのトップページに書かれていたのだが、最近はこういうのが結構あるらしい。というか検索してみると少なくとも2年位前から出だしてるのか。 要するに新手の「無断リンク禁止」みたいなもんか? 無断リンク禁止もひどいが、オンラインブックマーク禁止って何が言いたいんだろうか。意味がわからない。 普通に考えればオンラインブックマークされればアクセス数向上に少なからず寄与するわけでむしろ「オンラインブックマーク歓迎」で当然だと思うが、「オンラインブックマーク禁止」とは果たして意味不明だ。 傾向としては同人系、特にBL系が多いようなので、インターネットというものの技術的な仕組みを知らずに、何かに影響されて無批判的にオンラインブックマーク=悪と見なしているのかもしれない。何かテンプレでもあるのかな。それとも草の根コピペで同類コミュニティ内に蔓延(伝染)してしまったか。

    オンラインブックマークはご遠慮ください:ardarimの日記
  • http://d2.oredoco.net/archives/12

    imo758
    imo758 2008/07/16
    というか学校で広告うって、かつ大規模な公的補助出せば良いと思うのだが。