タグ

2022年12月17日のブックマーク (2件)

  • 大阪府が電気代1・4億円支払い拒否、東京地裁が全額支払い命令(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    大阪府が電気代約1億4360万円の支払いを拒んでいるとして、東京の電力小売会社「エフパワー」(会社更生手続き中)が支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、府に全額の支払いを命じた。 【図解】電気料金の負担軽減のイメージ 判決によると、同社は入札や随意契約で、2016~18年に府庁舎や府立高校などで使う電気を販売した。燃料価格の変動を受け、17年8月、料金を値上げし、府に約14億4760万円を請求したが、府は入札時の算出方法に基づく金額しか支払わず、差額が生じていた。

    大阪府が電気代1・4億円支払い拒否、東京地裁が全額支払い命令(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    inforeg
    inforeg 2022/12/17
    踏み倒そうとするのは大阪の文化なんだな
  • サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ

    広く言えばマリーシア(ずる賢いプレイ全般)、 狭く言えばシミュレーションとかダイブとかいうやつ(わざと倒れて審判を騙すこと)なんだけど、 あれがどういう扱いなのか簡単にまとめておく。 まず言っておくと、シミュレーションは反則だ。 バレればイエローカードだ。 擁護するあまり「ダイブは許されている」とか言ってしまうサッカーファンもいるけど、 ダイブをやりすぎる選手が嫌われるのは世界共通だ。 たとえば有名なのはウルグアイ代表のルイス・スアレス。 この選手は世界屈指のストライカーであると同時に最悪のダイバーでもある。 野球で言えば完全に達川だ。 あとはクリロナやネイマールもダイブで有名。 (逆にメッシなんかは倒れないことで有名) 今回のW杯でも注目してくれよな(しなくていい)。 さて一方で、サッカーにおいて多少のマリーシアが求められるのも事実だ。 「ファウルを捏造するわけではないがファウルを誘うよ

    サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ
    inforeg
    inforeg 2022/12/17
    ラグビーからなんとなく分かれたころの初期のサッカーは思い切りスネを蹴りとばして止めるのが当たり前の球技だったが(その名残か、イングランドは今でも激しく、なかなかカードも出ない)、その時代に戻せと?