タグ

クルマに関するinforegのブックマーク (81)

  • スライドドアっていうほど必要か? ※追記*3

    都内在住 そろそろ第一子が産まれる 現在の愛車は独身貴族時代に買った初代BRZ 実用性観点から嫁にノアヴォクを猛プッシュされているがどうしてもミニバンは好きになれない 2ドアは諦めるにしてもクロストレックあたりじゃダメかなぁ・・・ なんかめっちゃ伸びてるので追記BRZじゃチャイルドシートがどうにかなってもベビーカーとか荷物が厳しいので、買い替えるのは既定路線運転手は増田一人で基土日しか乗れないので二台持ちはないちなみに嫁がノアヴォク推しなのは単に最初に試乗したのがノアヴォクだっただけ(BRZと比較したらそりゃそうなる・・・)で主張としては以下の二点と理解している 子供の乗せおろしの為にはスライドドアが良い 当面助手席じゃなくてベビーシートの隣に座ることになるだろうからなるべく後席が広くて座り心地が良い方が嬉しい(3列シートの必要性はない) まあミニバンの形が嫌いで愚痴ってはみたけど、実用

    スライドドアっていうほど必要か? ※追記*3
    inforeg
    inforeg 2023/06/09
    そういう車を所有したことはないけど、土地の狭い日本では非常に有効。駐車スペースとか狭いでしょ?これがあるから3ドアのスポーツタイプの車に憧れがあるけど手を出してない(ドア1枚がでかいから)。
  • https://twitter.com/k_111showa/status/1559741905348415488

    https://twitter.com/k_111showa/status/1559741905348415488
    inforeg
    inforeg 2022/08/18
    業者がビッグモーターというブコメで納得。急激に伸びてる会社がどういうことをやってそうなったのかは少しは気にしてみる必要はある。自分ならあそこは勧めない。
  • スバル「レヴォーグ」の独自戦略 SUVでないのになぜ好調?

    2020年10月にモデルチェンジをしたSUBARU(スバル)のワゴン車「レヴォーグ」が好調だ。月販計画台数2200台に対して、21年3月末までに累計2万2000台を販売している。最新の運転支援システム「アイサイトX」がよく注目されるが、売れる理由はそれだけなのか。スバルに刷新の狙いを聞いた。 スポーツワゴンやステーションワゴンといえば、かつて一世を風靡した人気車種だった。しかし近年は、多目的スポーツ車(SUV)などの人気に押されてほとんどのモデルが消滅している。そんな中にありながら、今や唯一無二の存在として気を吐いているのがSUBARU(スバル)の「レヴォーグ」だ。 2020年10月15日に発表された新型レヴォーグは、初年度の月販計画台数が2200台に対して、先行受注だけで8290台を記録。21年3月末までの累計販売台数も約2万2000台と好調を維持し、スバルで最も売れるクルマとなっている

    スバル「レヴォーグ」の独自戦略 SUVでないのになぜ好調?
    inforeg
    inforeg 2021/05/19
    リコールの話もちゃんとしろよ
  • 中古車 初心者 買い方 - hitode909の日記

    もともとインドア派だったけど、在宅勤務を始めて、家に引きこもっていたら一年が経とうとしている。 いま30歳くらいで、仮に平均寿命まで生きてるとして、あとこれを50回くらい繰り返せば終わりということで、人生の2%にしては景色が一定すぎる、と思ったり、また、たまに実家に帰るなどの都合で遠出しようと思っても、公共交通機関に乗るのは気を使うので、帰省を見送ったりしていた。 車に乗れるようになっていれば、人と触れ合うリスクを下げて移動できるようになるのではと思って、昨年末くらいから、車に乗る暮らしを始めてみようと準備を始めて、今月の初めに無事手に入れることができた。 知識ゼロの状態から車を買うまでの様子を記してる人はあまり居ない気がするので記録しておこうと思う。 状況 運転免許証は一応持っていて、大学に入ってすぐの夏休みに免許をとったきり、まったく乗っていなかった。社会に出たら仕事で使うかと思ってい

    中古車 初心者 買い方 - hitode909の日記
    inforeg
    inforeg 2021/04/08
    KINTOはまずネーミングがイマイチ。車関係のことだと想像がつかない名前。広告費はかけてるみたいだけど、定着しないのはそのあたりにも原因があると思う。
  • スズキ、ダイハツを直撃…脱炭素で「軽自動車」がこれから直面する「大変な事態」(加谷 珪一) @gendai_biz

    スズキ、ダイハツを直撃…脱炭素で「軽自動車」がこれから直面する「大変な事態」 当なら準備ができたはずだが… 政府が、2030年代までに新車販売を電動車にする目標に関連して、軽自動車も対象に含める方針を固めた。軽自動車のコスト上昇は避けられず、価格が上がれば、低所得世帯や零細事業者にとって大きな打撃となる。 軽自動車というのは良くも悪くも日という国を象徴する車種であり、脱炭素を進めるにあたって、軽自動車がボトルネックになることは以前から分かっていたことである。ガソリン車の販売停止はほぼ確定事項なので、今となってはその影響を緩和する方策を探るしかない。電動化された軽自動車を購入しやすくなるよう、何らかの財政支援についても検討する必要があるだろう。 業界再編の引き金に? 菅政権は2050年までに温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする目標を打ち出した。これを実現するためには、自動車の多くをEV(電

    スズキ、ダイハツを直撃…脱炭素で「軽自動車」がこれから直面する「大変な事態」(加谷 珪一) @gendai_biz
    inforeg
    inforeg 2020/12/30
    ダイハツじゃなきゃだめだって人はそんなにいないんじゃないの。あそこはよくわからないポジションだ。とりあえず、ヘッドライトの光軸が標準でおかしいのをどうにかしてくれ。
  • ホンダが軽トラ40年超の歴史に幕 軽販売好調もトラックは2021年に生産終了で撤退へ

    の新車市場の約4割を軽自動車が占めるなか、とくに販売首位の「N-BOX」をはじめとしたホンダの軽自動車は、とくに売れ行きが好調です。そんななかホンダの軽自動車ラインナップのなかに2021年で生産を終了するクルマがあるというのですが、いったいどのモデルなのでしょうか。 ホンダ初の4輪「T360」後継消える 現在、日の新車登録台数の約4割は軽自動車という状況です。そのなかでもホンダ「N-BOX」の人気は留まることを知らず、2019年4月から9月の販売台数は2位以下を大きく引き離す13万6047台を記録しています。 そんななか、2021年で生産終了するホンダの軽自動車があるのですが、いったいどんなモデルなのでしょうか。 2021年6月で生産終了するモデルは、1977年に登場した軽トラック「アクティ・トラック」です。このクルマは、ホンダ初の4輪モデル「T360」や、1967年に発売された「T

    ホンダが軽トラ40年超の歴史に幕 軽販売好調もトラックは2021年に生産終了で撤退へ
    inforeg
    inforeg 2019/10/19
    終了記念に「アクティ タイプ R」限定100台!くらいやってほしかった(無理)
  • 若者のクルマ離れ 女性が簡単に運転できることが大きいか

    30年間続いた平成もいよいよ終わり。そんな30年間で大きく変わったことのひとつとして「若者のクルマ離れ」を挙げるのは、神戸国際大学経済学部教授の中村智彦氏だ。いったいなぜ若者はクルマに興味を示さなくなったのか。 * * * 「若者のクルマ離れ」と言われるようになったのはいつ頃からでしょうか。特に若い男性が車に興味を持たなくなったのが、この平成の30年間の変化だと言えます。 この平成の30年間で、自動車を取り巻く環境は大きく変わりました。こうした変化を引き起こしたのは、「オートマチック車」、「パワーステアリング」、「カーナビ」の3つのようです。 ◆オートマチック車の急増 普通自動車のオートマ車限定免許は、平成3年(1991年)11月1日から始まりました。 平成22年(2010年)には、オートマ限定免許を取る人がマニュアル車での免許を取る人よりも多くなり、逆転。平成29年に免許を取得した人は約

    若者のクルマ離れ 女性が簡単に運転できることが大きいか
    inforeg
    inforeg 2019/01/16
    コレ、女性を馬鹿にしてないか?
  • いつ使う? ほぼ押すことのないクルマの「スイッチ」 マークは一緒でも名称はバラバラの理由(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    クルマを普段からよく使う人でも、全く触ることのない「スイッチ」があるかと思います。また、存在はわかっていても、どのような機能のものなのか、わからないという人も多いかもしれません。いくつかスイッチの絵柄でおおよそのイメージがつくものもありますが、実際にどんな時に使うために存在しているのでしょうか。 これが超高級車「センチュリー」のスイッチ! 他も画像で見る(8枚) 最近のクルマではほとんどのクルマに付いていると言えるのが「横滑り防止装置」のスイッチです。クルマが滑っているような絵柄で“OFF”と記載されていることが多いです。 「横滑り防止装置」は、急なハンドル操作や滑りやすい路面で旋回するときにエンジン出力やブレーキ圧を制御して横滑りを抑え、クルマを安定させるシステムです。基的に、安全装備機能のため、常にONにしておくことを推奨します。しかし、ON状態の場合、悪路のぬかるみや雪道にハマって

    いつ使う? ほぼ押すことのないクルマの「スイッチ」 マークは一緒でも名称はバラバラの理由(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    inforeg
    inforeg 2018/10/26
    エコモードのボタン、全く使わないなあ。加速が悪すぎてたまらん。
  • DENSO MaaS IoTでクルマがつながる。ヒトとモノの移動がかわる。 | イノベーション | DENSO - 株式会社デンソー / Crafting the Core /

    TECHNOLOGY 大きく二つの技術で構成されています。 一つ目はモビリティの状態を高精度にデジタル化しクラウドに連携させる Mobility IoT Core.リアルタイムのデータ収集やデバイス制御が可能となります。 二つ目はMobility IoT Coreから収集されたデータを使い実社会をデジタル空間に写像する Digital Twinです。 様々なサービスが使いやすい時空間情報を提供します。 MECHANISM Mobility IoT Core が搭載されたモビリティの情報は、高精度なデータ収集機能と、信頼性の高いデータ通信機能によってリアルタイムにクラウドに伝達されます。 クラウドでは、数百万台の同時接続を可能とするゲートウェイ技術により、それらのデータは Digital Twinという時空間データベースに蓄積されます。Digital Twinは実空間をデジタル空間上にリアル

  • 寒い日の朝、車のフロントガラスだけが凍るのは何故?どうすればいいの? - コバろぐ

    そろそろ冬がやってきますね。つまり、寒い朝に車のフロントガラスがカチンコチンに凍る季節の到来です。 あーあー、早く出なきゃいかんのに!なんてこった!なんて嘆いたことがある人も多いのではないでしょうか。そしてそんなとき、「あれ?なんでいっつもフロントガラスだけ凍るん?横とかも凍ってもええやん?」と思ったことはありませんか。 こういう理系っぽいことがどんなに易しいことであってもチンプンカンプンな文系なぼくなので、いっちょググってみました。 車のフロントガラスだけが凍るわけ フロントガラスが凍っちゃう原因は、ズバリ、放射冷却にあるそうです。放射冷却と言えば、日中あったかくって夜がむっちゃ寒くなるという、そんな感じの現象ですね。 放射冷却(ほうしゃれいきゃく)とは、高温の物体が周囲に電磁波を放射することで気温が下がる現象のこと。日では主に秋から冬を挟み春までのよく晴れた風の弱い夜間に発生しやすい

    寒い日の朝、車のフロントガラスだけが凍るのは何故?どうすればいいの? - コバろぐ
    inforeg
    inforeg 2018/01/12
    フロントガラスが寝てない箱型の車だけ凍ってなかったりするのは、こういうことなのか
  • なぜAT車のギヤは多段化するのか 新型「アコード」ついに10速AT、その狙いとは? | 乗りものニュース

    ホンダの新型「アコード」には10速ATが搭載されるといいます。MT車では見られないギヤ数ですが、なぜこれほど多段化したのでしょうか。 クルマのAT、ついに10速が市販車へ搭載 北米から、次の新型「アコード」(ホンダ)には10速のAT(オートマチックトランスミッション)が搭載されるというニュースが聞こえてきました。ATの多段化の流れは、近年のトレンドでしたが、とうとうふた桁まで段数が増えるとは、驚くばかりです。 10代目「アコード」は10速ATのほか、CVT、6速MTをラインナップ予定(画像:ホンダ)。 ひと口にATとは言いますが、これにはさまざまな種類があります。ここで言う「多段化するAT」は「ステップAT」とも呼ばれるもので、内部に「遊星ギヤ」が入っており、このギヤの数が増えているのです。ステップATが普及した当初は、3速や4速が主流でしたが、ここ最近は6速ATが標準的な存在になっていま

    なぜAT車のギヤは多段化するのか 新型「アコード」ついに10速AT、その狙いとは? | 乗りものニュース
    inforeg
    inforeg 2017/07/02
    スバルはさっさとCVTを捨てるべき
  • トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

    小さく、やわらかく、カラフルで、ゆっくり。 日のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素

    トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
    inforeg
    inforeg 2016/06/01
    「ぴちょんくん」っぽい
  • パイオニアから「GT-R」ヘッドフォン。圧倒的な存在感を表現

    パイオニアから「GT-R」ヘッドフォン。圧倒的な存在感を表現
    inforeg
    inforeg 2016/05/31
    むかしSTIがランドセルを発売したことがあってだな・・・
  • 三菱自、車種削減へ=得意分野に集中 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    三菱自動車は車種を削減する方向で調整に入った。開発体制と不釣り合いな車種数が燃費データ不正問題を引き起こした要因の一つになったとみているためだ。自動車業界ではマツダなども資金や人材など経営資源を得意分野に集中させており、三菱自も削減車種の選定を急ぐ。 三菱自は今年3月、スポーツセダンの人気車種「ランサーエボリューション」の生産を終了。同社の国内生産は、不正のあった軽自動車4車種の生産が停止したため、現在は9車種に減っている。益子修会長は燃費問題と日産自動車からの出資受け入れを踏まえ、「思い切って(車種を)見直す」と語り、さらに車種を絞り込む考えだ。

    三菱自、車種削減へ=得意分野に集中 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    inforeg
    inforeg 2016/05/31
    今までもかなり減らしてるけど、まだまだ減らすのか・・・。売りは「バカでも全車種覚えられるメーカー」か。
  • 売れすぎスバルは一体どこまで拡大するのか

    2015年の年間販売台数が過去最高の91万台を記録したスバル(富士重工業)の快進撃が止まらない。成功の最大の要因は、アメリカでの大躍進。シェアはかつての1%から4%へと4倍にも高まっている。 アメリカの販売では、4輪駆動SUV(スポーツ多目的車)の「アウトバック(日名:レガシィ アウトバック)」と「フォレスター」が半分程度を占める。人気が出始めたのは降雪地帯のノースアメリカからだった。水平対向エンジンと4輪駆動というスバルの特徴は、雪道のような悪路走行でも高い安定性を発揮。現地での旺盛な需要をつかまえた。 アメリカ工場での生産台数を増やす 昨年11月には、最大の市場であるアメリカのCOO兼社長であるトム・ドール氏に「日からの供給さえ増やしてもらえたら、2倍どころか、3倍の販売も夢ではなかった」と言わしめた。 その好調ぶりに拍車をかけるかのように、スバルの次世代を担う「スバルグローバルプ

    売れすぎスバルは一体どこまで拡大するのか
    inforeg
    inforeg 2016/04/03
    マツダよりは安定感ありそうに見える。しかし長くは続かないんじゃないか。このままアメリカ人専用メーカーになるのなら別だけど。
  • トヨタ、「オーリス」をマイナーチェンジして新開発の直4 1.2リッター直噴ターボ「8NR-FTS」搭載

    トヨタ、「オーリス」をマイナーチェンジして新開発の直4 1.2リッター直噴ターボ「8NR-FTS」搭載
    inforeg
    inforeg 2015/04/07
    レギュラーガソリンを入れて壊れることはないだろうけどハイオク指定だし、よほどの物好きじゃないと買わないな。やはり1.8のNAのほうを売りたいとしか思えない
  • ホンダ社長交代も「院政の気配」。伊東氏のあだ名が「金庫番」、野中常務が「ゴマすりやくざ」  | 井上久男「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    ホンダは23日、6月の株主総会後の役員人事で伊東孝紳社長(61)が取締役相談役に退き、後任に八郷隆弘常務執行役員(55)が昇格する人事を内定したと発表した。6年ぶりの社長交代となる。 社内からは「伊東社長の判断ミスによって大規模リコールが起こり、その対応でエンジニアは忙殺され、今やブラック企業の顔負けの労務管理によって、体調と家庭が壊れる社員もいる」(中堅幹部)といった不満も渦巻くほか、社長OBからは「伊東君は責任を取るべき」といった意見も出始めていた。こうした批判を受けて、伊東氏が事実上、引責辞任する形だ。しかし、この役員人事は、伊東氏が「院政」を敷くための巧妙な人事でもある。 伊東社長が「院政」を引きやすいトップ交代 ホンダはいま、経営危機の「入り口」に立っている。この円安の追い風によって、トヨタ自動車や富士重工業など日の自動車メーカー5社は、2015年3月期決算で営業利益が過去最高

    ホンダ社長交代も「院政の気配」。伊東氏のあだ名が「金庫番」、野中常務が「ゴマすりやくざ」  | 井上久男「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    inforeg
    inforeg 2015/02/25
    ゴマすりやくざなんて最悪だな
  • 出発地と到着地が同じでも料金が違う こんなおかしな高速料金制度が変わる

    国土交通省が、首都圏の高速道路料金を走行距離に連動した制度に一化する方針を打ち出した。首都高速のような一定距離が定額の「均一料金」と、東名高速道などのように1キロメートルあたりの料金に走行距離を掛け合わせた「対距離料金」が混在して分かりづらい現状を改める。 まず2016年度から、出発地と到着地が同じなら、どの路線を通っても料金が同じになることとし、その場合には最短距離の料金を適用する。さらに、2020年をめどに、曜日や時間帯によって遠回りをして混雑していないルートの料金を安くすることも検討している。 路線により、建設コストに応じて料金が決まる 2015年1月28日の社会資整備審議会(国交相の諮問機関)の国土幹線道路部会で、国交省の意向に沿って基方針をまとめた。国交省はこれを受け、具体策を詰める。 全国の高速道路料金は、路線により建設コストに応じて決まり、料金差があった。そこで2014

    出発地と到着地が同じでも料金が違う こんなおかしな高速料金制度が変わる
    inforeg
    inforeg 2015/02/19
    別におかしくないだろ
  • 空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下

    自動車販売協会連合会の発表によると、2014年の国内新車販売台数は556万2887台(前年比3.5%増)、うち軽自動車は227万2789台(前年比7.6%増)となった。全体に占める軽自動車の割合は40.9%と初めて4割を突破した。メーカー別のシェアではスズキが31.2%と首位、僅差の2位は31.1%のダイハツとなった。 日で高まる軽自動車人気。その裏にある5つの理由について、マーケティングの視点から説明したい。この5つの理由を見れば、なぜ空前の軽自動車ブームが起きているかがわかるだけでなく、軽自動車市場が15年の日経済・自動車業界を映す鏡であることが理解できる。 ●理由1:高まる消費者の節約志向 最も大きな理由は、人々の節約志向が強まっていることだ。14年4月の消費税8%への増税、そして17年に計画されている消費税10%への増税により、消費者には「今節約をしなければならない」「将来

    空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下
    inforeg
    inforeg 2015/01/27
    まるですべての普通車がステータスになるかのような書き方だな
  • 「CVT」の終わりは日本車の始まり 2014年クルマ業界振り返り(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    「CVT」とはContinuously Variable Transmissionの頭文字で「無段階変速機」のこと。現在の国産車のオートマチック・トランスミッションのほとんどがこのCVTを採用している。名前の通り、ギアを切り替えて変速比を変えるマニュアル・トランスミッションを階段だとすれば、CVTは坂道の様に段がない。 【写真】軽自動車が「主役」だった2013年 クルマ業界振り返り 1980年代に次々と現れたCVTは、初期には発進に大きなショックを伴うなど、完成度は決して高いものではなかった。しかし、理論的には「エンジンの欠点を補う夢の次世代変速機」であることから多くの注目を集め、以来着実に地歩を固めてきた。燃費性能への注目の高まりにつれ、特にこの十年は効率の悪いトルコンATからCVTへのシフトが急速に進んだ。数年前にはトルコンATは旧技術の象徴の様に思われていたのだ。 ところがその構造が

    「CVT」の終わりは日本車の始まり 2014年クルマ業界振り返り(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    inforeg
    inforeg 2015/01/02
    スバルのCVTはチェーン式です。