タグ

交通に関するinforegのブックマーク (10)

  • 【速報】「蒲蒲線」地方負担で合意 東京都3割・大田区7割 2035年開業へ 総事業費は1360億円(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    東京のJR・東急蒲田駅と京急蒲田駅をつなぎ羽田空港まで伸ばす「新空港線」、いわゆる蒲蒲線の整備計画について、大田区が、午後2時から臨時の記者会見を行った。その中で、松原区長は、事業費用の地方負担の割合について、東京都が3割、大田区が7割で合意したことを明らかにした。 総事業費は1360億円にのぼり、そのうちの3分の1ずつを、国と東京都・大田区、第三セクターが負担するという。第三セクターは、大田区と鉄道会社などが出資する。会見で、松原区長は「区の悲願であります新空港線整備に向けて、大きな第一歩を踏み出しました」と述べた。2035年開業を目指すという。 蒲蒲線は、およそ800メートル離れたJR・東急蒲田駅と京急蒲田駅を地下でつなぎ、羽田空港に乗り入れる計画。東急多摩川線矢口渡駅付近から、多摩川線を地下化し、そのままJR ・東急蒲田駅、京急蒲田駅を通り、大鳥居駅の手前で京急空港線に入るという。

    【速報】「蒲蒲線」地方負担で合意 東京都3割・大田区7割 2035年開業へ 総事業費は1360億円(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    inforeg
    inforeg 2022/06/06
    カニカマ?
  • 崩落の阿蘇大橋「復旧より別ルート確保を」 土木学会:朝日新聞デジタル

    一連の熊地震の現地調査を続けていた土木学会の調査団は30日、土砂災害で崩落した阿蘇大橋(熊県南阿蘇村)について、同じ場所での復旧ではなく北側などに別のルートを確保すべきだとの考えを示した。 熊市内で開いた記者会見で明らかにした。広瀬典昭・土木学会長は「阿蘇大橋付近は国道や鉄道が集中する交通の要所だが、災害に対して非常に脆弱(ぜいじゃく)」と指摘。政策研究大学院大学の家田仁教授も「(同じ場所に)もう一回、橋を架けても同じような災害リスクにさらされることは明らか」とし、東側に向かうルートとして橋の北側にある県道339号、23号と国道57号を新たに接続させる案を提案した。橋の南側についても、俵山バイパスから白川の上流で国道325号に出る案を示した。 また、橋が架かる黒川や黒川周… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員に

    崩落の阿蘇大橋「復旧より別ルート確保を」 土木学会:朝日新聞デジタル
    inforeg
    inforeg 2016/05/01
    防災面のみを考えればもちろんその通りなんだが、復興後の阿蘇地域の振興・観光を考えると非常に厳しい案だと思う。
  • 出発地と到着地が同じでも料金が違う こんなおかしな高速料金制度が変わる

    国土交通省が、首都圏の高速道路料金を走行距離に連動した制度に一化する方針を打ち出した。首都高速のような一定距離が定額の「均一料金」と、東名高速道などのように1キロメートルあたりの料金に走行距離を掛け合わせた「対距離料金」が混在して分かりづらい現状を改める。 まず2016年度から、出発地と到着地が同じなら、どの路線を通っても料金が同じになることとし、その場合には最短距離の料金を適用する。さらに、2020年をめどに、曜日や時間帯によって遠回りをして混雑していないルートの料金を安くすることも検討している。 路線により、建設コストに応じて料金が決まる 2015年1月28日の社会資整備審議会(国交相の諮問機関)の国土幹線道路部会で、国交省の意向に沿って基方針をまとめた。国交省はこれを受け、具体策を詰める。 全国の高速道路料金は、路線により建設コストに応じて決まり、料金差があった。そこで2014

    出発地と到着地が同じでも料金が違う こんなおかしな高速料金制度が変わる
    inforeg
    inforeg 2015/02/19
    別におかしくないだろ
  • 住宅街でもスピード違反を取り締まって欲しい

    だいたいスピード違反の取り締まりって大きな道でやってる場合が多いと思うけど、いわゆる住宅道路でもスピード違反の取り締まりをやって欲しい うちの家の前は、クルマ2台がぎりぎりすれ違える程の細い道なんだけど、抜け道になっていて、交通量は少なくない 30キロ道路なのだが、どうみて60キロ以上で走り抜けていくクルマも多い 大きい道と違って、道も整備されておらずデコボコで、トラックなんか通ると、ちょっとした凹凸でもガターンとバウンドしたりして家が揺れたりする こういう道で定期的に、取り締まりを行ってもらいたいなぁと思う 道を歩いてたりすると、歩道すれすれをもの凄い勢いで駆け抜けていくクルマがあったりして危なくてしかたない

    住宅街でもスピード違反を取り締まって欲しい
    inforeg
    inforeg 2014/07/21
    50キロ制限の道路を60キロで走ってもそんなに問題は起きないかもしれないけど、30キロ制限の道を颯爽と駆け抜けていくやつは死ねばいいと思う
  • 運転免許を所有していない人が一人で自動運転者に乗ることの是非 | スラド

    Open Roboethics Research Initiativesが今月始めに、自動運転車に関してのアンケートを行ったところ、自動運転車の長所の一つに、運転免許書を取得していない人も車を便利な交通手段として使用できるようになると一般的に考えられていることが分かったという。ただ、免許を取得できる年齢に達していない子供が自動運転者に一人で乗ることについての是非は分かれているようだ(Robohub、slashdot)。 先のアンケートに続いて行われた、免許を取得できる年齢に達していない子供が1人で自動運転車に乗ることについての調査結果では、52%の回答者が免許証取得年齢に達していない子供は1人で自動運転車に乗るべきではないと答え、38%は子供でも自動運転車に1人で乗れるようにするべきと答えていたとのこと。10%は、免許取得年齢に達していなくとも、特定の訓練を経て一定の技術があると認められれ

    inforeg
    inforeg 2014/05/31
    画像(ロボットの顔)が何故かエロいものに見えたのは俺だけでいい
  • 寝台特急「日本海」、来年3月で廃止に | スラド

    JRグループは、大阪-青森間を日海沿いに運行していた寝台特急「日海」を、来春のダイヤ改正に合わせて廃止する方針を明らかにした( YOMIURI ONLINEの記事、 47NEWSの記事、 日経済新聞の記事)。 廃止の理由は利用客の減少や車体の老朽化とのこと。これにより関西発着のブルートレインは姿を消し、上野発着の「あけぼの」と「北斗星」を残すのみとなる。 タレコミ人は秋田在住ですが、「日海」は修学旅行でおせわになった寝台列車。今後修学旅行などでは臨時列車などを活用する事になるのだろうか。思い入れのある列車がまた一つ少なくなり残念ですが、これも時代の流れか。

  • 新大分駅ビル 15年開業 / 西日本新聞

    新大分駅ビル 15年開業 2011年11月16日 00:36 カテゴリー:経済 九州 > 大分 2015年春の開業が予定される大分駅ビルの完成予想図 JR九州は15日、新大分駅ビル(大分市)の計画概要を発表した。現在の大分駅を撤去した後、約150億-200億円を投じ、高さ約85メートルの地上22階・地下1階建ての複合商業ビルを建設する。10スクリーン程度の複合映画館(シネマコンプレックス)やホテル、専門店街が入り、大分の特色を生かした天然の温泉施設も設置する。2015年春に開業予定。 計画では、新駅ビルは低層部(地上9階)とタワー部(同22階)で構成され、延べ床面積約11万3600平方メートル。1-4階を専門店街▽5-9階を駐車場(920台)▽9-19階をホテルとし、低層部の屋上には庭園を設置する。JR九州の駅ビルでは初となる温泉施設はタワー部の20-22階とし、市街地や別府湾を一望で

    inforeg
    inforeg 2011/11/18
    九州新幹線の影響(ストロー現象)を最も受けたのは熊本でも鹿児島でもなく大分だったらしいし(博多や小倉に買い物に行く人が以前から多い)、商業を建て直さなければまずい。ようやく駅前が駅前らしくなるのか
  • 大分駅:新ビル概要発表 市街地再生に期待 商店街との回遊性課題も /大分 - 毎日jp(毎日新聞)

  • JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開

    2004年から開始されていた大阪駅の大規模な改修が完了し、ついに「大阪ステーションシティ」が5月4日にグランドオープン。オープンに先駆けて、その内部が公開されました。 「抜的な駅改良」「広場・通路の整備」「新北ビルの開発」「アクティ大阪増築」を軸に、全面的な改修と増築が行われた大阪駅は、5月4日オープン予定のノースゲートビルディング、3月に開業したサウスゲートビルディング、これらに大阪駅構内を合わせると、約53万平米の延床面積を持つ、西日最大の商業施設となります。その内部はいったいどんなものになっているのでしょうか。まずはその外観から見ていきたいと思います。 大阪ステーションシティの外観は以下から。大阪ステーションシティ http://www.osakastationcity.com/ ◆ノースゲートビルディング 5月4日オープンのノースゲートビルディング。東西に分かれており、東側には

    JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開
    inforeg
    inforeg 2011/05/02
    これずいぶん前からやってたけどやっと終わったのか。自分がまだ学生の時からやってたんか・・・。
  • JR東海「リニア・鉄道館」、来年3月開館 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新幹線や在来線で活躍した歴代の車両などを集め、名古屋市港区の金城ふ頭でオープンさせる博物館について、JR東海は16日、名称を「リニア・鉄道館」とすると発表し、ロゴマークを公表した。 開館予定日は来年3月14日とし、今年12月には社内に運営組織を新設するという。 リニア・鉄道館は地上2階延べ約1万4000平方メートルで、山梨実験線用の超電導リニア車両や歴代の新幹線車両など39両と、旧国鉄のバス1台が展示される。また、新幹線N700系の運転や在来線の車掌の仕事が疑似体験できるシミュレーターなども設置される。 館長には、同社広報部の金子利治・担当部長(61)が内定。12月1日から部下12人と共に、開館時間や入場料金など、運営の詳細を検討するなど準備を進めるという。

    inforeg
    inforeg 2010/09/16
    入り口には長野県知事の写真を貼ったワラ人形が置かれており・・・・無いかw
  • 1