タグ

医学に関するinikotのブックマーク (25)

  • 明日からの臨床に役立たない(?)が思わず二度見する論文集2016 | EARLの医学ノート

    だいぶ間があいてしまいましたが,久々の「明日からの臨床に役立たないが思わず二度見する論文集」です.抄読会にぜひどうぞ. ■独身の幸せとは・・・ Girme YU, Molloy PR, Overall NC. Repairing Distance and Facilitating Support: Reassurance Seeking by Highly Avoidant Individuals Is Associated With Greater Closeness and Partner Support. Person Soc Psychol Bulletin 2016; 42: 645-61 意見の不一致や衝突を避けるタイプである回避型の人は一生独身でも幸せでいられる.4024例の24年間前向き観察研究. いやそう言われましてもですね・・・(独身) ■10代で充実した恋愛をすると精

    明日からの臨床に役立たない(?)が思わず二度見する論文集2016 | EARLの医学ノート
    inikot
    inikot 2017/01/25
    寝たきりの尿路結石患者を定期的に専用ジェットコースターに乗せて尿路感染予防、、、は大変やな
  • 心細胞をペースメーカーにする遺伝子治療、動物実験で成功 米研究

    仏パリ(Paris)郊外の病院で、ペースメーカーが埋め込まれる患者(2013年7月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRED DUFOUR 【7月17日 AFP】心筋に特定の遺伝子を注入して、弱った心臓を強く拍動させることに動物実験で成功したとの研究論文が、16日の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)に掲載された。 人間での安全性と有効性が確認されれば、この治療法が電子ペースメーカーの必要性に取って代わる日が来るかもしれないと専門家らは指摘しているが、そのための知見が得られるのはまだ数年先のことだという。 論文の主執筆者で、米シダーズサイナイ医療センター心臓研究所(Cedars-Sinai Heart Institute)のエドゥアルド・マーバン(Eduardo Marban)所長は「この進歩は、遺伝子治療

    心細胞をペースメーカーにする遺伝子治療、動物実験で成功 米研究
    inikot
    inikot 2014/07/18
    完全房室ブロックの豚の心室にベクターウイルスを注入して、洞房結節並みに発火させれたという話
  • Brinkman Index 登場のいきさつ | CiNii Research

    inikot
    inikot 2014/07/08
    BI登場のいきさつ
  • Request Rejected

    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 5201085050837073220 [Go Back]

    Request Rejected
  • 腫瘍融解ウイルス「テロメライシン」に胃がん幹細胞を殺傷する効果 -岡山大

    岡山大学は、オンコリスバイオファーマが臨床開発を進める腫瘍融解ウイルス「テロメライシン」が、休眠状態にある細胞周期を回転させることで、効率よく胃がん幹細胞を殺傷することを確認したと発表した。 同成果は、同大大学院医歯薬学総合研究科消化器外科学分野の藤原俊義 教授、同 矢野修也 医師、カリフォルニア大学サンディエゴ校(外科)のRobert Hoffman教授らによるもの。詳細は、米国科学雑誌「Clinical Cancer Research」に掲載された。 がんの根源を成す「がん幹細胞」は、分裂して自分と同じ細胞を作り出すことができる「自己複製能」とともに、いろいろな細胞に分化することのできる「多分化能」を有しているため、がん幹細胞を根絶しない限り、がんの根治は難しいと考えられている。 しかし、がん幹細胞は、分裂停止状態に留まることができ、多くの場合、細胞周期が静止した「休眠状態」にあるため

    腫瘍融解ウイルス「テロメライシン」に胃がん幹細胞を殺傷する効果 -岡山大
    inikot
    inikot 2013/12/26
    細胞周期を回転させるだけで抗腫瘍効果が出るものなんだろうか?
  • 岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明 - 長年の論争に終止符

    岡山大学(岡大)は、石灰化しつつ自己増殖する新種の生命体として長く論争が続いている「ナノバクテリア(NB)」の正体を突き止めたと発表した。成果は同大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学分野の公文裕巳教授らの研究グループによるもので、2013年9月9日に国際医学系雑誌「Nanomedicine」の電子版に掲載された。 ナノバクテリアは、アパタイトの殻を形成しながら増殖する新規の極小細菌(通常細菌の100分の1の大きさ)として、1977年にフィンランドの研究グループが初めて報告したもの。その後、さまざまな研究によって細菌である可能性はほぼ否定されたが、「ナノバクテリアは石灰化を伴う種々の生活習慣病の悪性腫瘍の原因微生物」であるとする論文が発表されるなど、今でも存在に対しての論争が続いているという。同大学の研究では2004年、ナノバクテリア様粒子(NLP)10株を利用したところ、浮遊系と付着系

    岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明 - 長年の論争に終止符
    inikot
    inikot 2013/12/26
    動脈硬化した血管の石灰化はこれが原因なのかな
  • 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

    広瀬正一研究員(東京大学:現テルモ株式会社)、高山直也助教(京都大学CiRA:現オンタリオ癌研究所研究員)、江藤浩之教授(京都大学CiRA)らの研究グループは、iPS細胞やES細胞に2種類の遺伝子(c-MYC、BCL-XL)を導入することで、試験管内でほぼ無限に増殖することの可能な赤血球前駆細胞を作製し、さらに成熟した赤血球へと分化させることに成功しました。この赤血球は胎児タイプのヘモグロビン注4)を主体にしているものの、酸素運搬能やマウスに輸血後に血液中に循環能を持っていることが確認できました。この技術は、ドナーの献血量に依存することなく安定的に赤血球を生み出せるため、将来、輸血の新たな選択肢として、輸血システムの安定化に役立つことが期待されています。

    京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
    inikot
    inikot 2013/12/08
    HbF主体、輸血1パック分作成に必要な培養液が50~100 L
  • 体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定 -札幌の冬季にはつくばの3倍以上の日光浴が必要-|2013年度|国立環境研究所

    国立環境研究所と東京家政大学の研究チームは、このほど健康な生活を送るのに必要不可欠な成人の1日のビタミンD摂取量の指標とされる、5.5 μgすべてを体内で生成するとした場合に必要な日光浴の時間を、日の3地点である札幌、つくば、那覇について、季節や時刻を考慮した数値計算を用いて求めました。 その結果、両手・顔を晴天日の太陽光に露出したと仮定した場合、紫外線の弱い冬の12月の正午では、那覇で8分、つくばでは22分の日光浴で必要量のビタミンDを生成することができるものの、緯度の高い札幌では、つくばの3倍以上の76分日光浴をしないと必要量のビタミンDを生成しないことが判りました。紫外線を浴びすぎるとシミやしわ、皮膚がんの原因となることから、最近極度に紫外線を忌諱する風潮も一部で見受けられますが、冬季の北日などでは物からのビタミンD摂取に加え、積極的な日光浴が推奨されることが今回の研究で明らか

    体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定 -札幌の冬季にはつくばの3倍以上の日光浴が必要-|2013年度|国立環境研究所
  • 女児の耳の中でタンポポ発芽、2cmほど成長も全身麻酔手術で取り除く。

    中国で先日、女児の耳にタンポポの種子が入り、そのまま発芽するという一件があった。手術によって無事取り除かれたものの、発見された際には、すでに2センチほどの大きさに成長。最悪の場合、種子は鼓膜の中に入り込み、脳に達してしまう恐れなどもあったため、保護者や医師はホッと胸をなでおろしている。 中国紙北京晨報などの報道によると、この一件は11月27日午前、首都小児科研究所(北京市)の関係者によって明らかにされた。最近、1歳4か月の女の子の然ちゃん(仮名)の耳の中に異物があるのをお母さんが発見。何とか取り出そうとするがうまくいかず、そうこうしているうちに、2日ほど前からひっきりなしに泣きわめくようになり、病院へ診察に訪れることにした。 診察の結果、然ちゃんの耳の奥では、タンポポの種子が発芽していたという驚きの事実が判明。すでに2センチほどの大きさにまで成長しており、然ちゃんの主治医は「然ちゃんが私の

    女児の耳の中でタンポポ発芽、2cmほど成長も全身麻酔手術で取り除く。
    inikot
    inikot 2013/12/01
    BJでそんな話あったね。サボテンが寄生するやつ。
  • 【感動必見】脳機能を失い、死に向かった脳科学者が見た「僕らの生命の秘密」「人生の意味」に魂が打ち震えるほどの衝撃が:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【感動必見】脳機能を失い、死に向かった脳科学者が見た「僕らの生命の秘密」「人生の意味」に魂が打ち震えるほどの衝撃が:DDN JAPAN
  • 将来は教科書の書き換えの可能性も -早大、横紋筋の収縮系機構の一端を解明

    早稲田大学(早大)は9月6日、「筋収縮系自励振動現象(SPOC現象)」を再現できる理論モデルの構築に成功したと発表した。これは、細胞膜のない筋タンパク質の集合体が自発的振動系であることを意味し、心拍機構に新しい視点を与えるものだという。 同成果は、同大理工学術院の石渡信一 教授、同 大瀧昌子 招聘研究員、同 島勇太氏(現 Rockefeller大学博士研究員)、理化学研究所の佐藤勝彦博士、国際高等研究所の蔵由紀副所長らによるもの。詳細は、国際物理科学雑誌「Physical Review Letters」に掲載された。 骨格筋や心筋といった横紋筋の収縮系(細胞膜を除去した筋タンパク質集合体)は、ATP(アデノシン3リン酸)加水分解酵素であるミオシン分子モーターと、アクチン(細い)フィラメントが整然と配列したサルコメア(筋節)が、多数直列に連結した力発生装置であることが知られている。 この

    将来は教科書の書き換えの可能性も -早大、横紋筋の収縮系機構の一端を解明
  • ハート先生の心電図教室ONLINE

    ハート先生のオンライン心電図教室は「ハート先生の心臓病看護塾」に移動しました。 上段バナーの「看護塾」をクリックすると新しいページに移動します。 このサイトをご覧になるには無料のFlash Playerが必要です。このページでアニメーションが表示されない場合は「動画の表示について」をご覧ください。

  • 国内初のシャーガス病、10人に輸血か 陽性男性と連絡取れず - MSN産経ニュース

    中南米の感染症「シャーガス病」の抗体陽性が国内で初めて確認された男性と現在、連絡が取れない状態であることが分かった。厚労省と日赤は国籍を明らかにしていない。 男性は平成18年ごろから日赤がシャーガス病対策を始めた昨年10月までの間に少なくとも9回献血、日赤が保存している男性の血液を調べたところいずれも抗体陽性だった。6月の献血は血液製剤メーカーや医療機関への出荷を差し止めたが、過去の献血を基につくられた血液製剤11が8医療機関で10人程度の患者に投与された可能性があることが判明。厚労省と日赤は患者の特定や感染の有無の調査を進めている。 シャーガス病は、中南米に生息するカメムシの仲間「サシガメ」が人の血を吸う際、原虫が人体に入り込んで発症する。10~20年は症状がないまま推移するが、心臓が徐々に肥大し、心臓破裂で死亡することもある。国内にサシガメは生息していないが、母子感染や輸血、臓器移植

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    上手に悩むとラクになる夏休みの宿題、計画的に進めるには 全体像の把握がカギ(2019/7/12) このコラムでは、ADHDの30代女性・リョウさんが、初めての子育てに対して夫とともに奮闘する様子をお伝えしています。……が、今回から少し…[続きを読む] ハンセン病控訴見送り、首相が談話 家族と面会し謝罪へ[ニュース・フォーカス](2019/7/12)  「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?[のおしゃべり](2019/7/11) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  ロボットで遠隔手術、実現へ準備開始 日外科学会[ニュース・フォーカス](2019/7/12) 手足口病、栃木県で流行 患者数が警報レベル超える[ニュース・フォーカス](2019/7/

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    inikot
    inikot 2013/08/10
    生体適合材料で出力する3Dプリンテッド人工骨ってできんのかな
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    inikot
    inikot 2013/07/15
    形成外科医の腕の見せ所が一つ消えてしまうのか…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    inikot
    inikot 2013/07/04
    焦土作戦か
  • 忌まわしき水中毒(その1 症状と予後) : 場末P科病院の精神科医のblog

    6月30 忌まわしき水中毒(その1 症状と予後) カテゴリ:水中毒統合失調症 水は人間の体を維持するために必要な物質であり、体の60(50~70)%を占め、水を飲み過ぎても害はないと思う人は多いだろう。しかし、精神疾患の患者の中で水を過剰に毎日摂取し、その結果、症状や予後を確実に悪くし、場合によっては死亡するような患者がいるのである。すなわち水中毒である。水中毒は非常に忌まわしい病態である。精神科医にとってこれほどやっかいな病態はない。精神科医の間では水中毒はよく知られている病態ではあるが、患者やその家族には殆ど知られておらず、全く自覚されず、水中毒が放置されているケースが多い。水中毒という病態があることを理解させるために患者・家族教育が必要になることが多々ある。(水飲み大会で女性が突然死。水中毒は、このように突然に死亡することがある怖い状態です。)http://www.afpbb.com

    忌まわしき水中毒(その1 症状と予後) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 朝型や夜型だけではない。非同調型も見つかった:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    朝型や夜型だけではない。非同調型も見つかった:日経ビジネスオンライン
  • 防衛医科大など、大量出血でも止血可能な「血小板代替物ナノ粒子」を開発

    防衛医科大学校、早稲田大学(早大)、慶應義塾大学(慶応大)は9月4日、出血部位で血栓を効率よく作り止血効果をもたらすナノ粒子、いわば「血小板代替物」を開発し、これが「外傷性大量出血」時の止血に効果があることを報告したと発表した。 成果は、防衛医大 免疫微生物学講座の木下学准教授、早大大学院 先進理工学部 生命医学科 生体分子集合科学研究室の武岡真司 教授、慶応大医学部の半田誠教授らの共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間8月27日付けで国際血栓止血学会誌「Journal of Thrombosis and Haemostasis 」電子版に掲載され、10月には印刷板にも掲載される予定だ。 首都直下地震や東海地震では、建物倒壊や事故などによる外傷患者が多発し、中でも大けがにより大量出血を来たしたヒトには迅速な輸血が必要となる。また、バイクの交通事故などは身体がむき出しのため

    防衛医科大など、大量出血でも止血可能な「血小板代替物ナノ粒子」を開発
    inikot
    inikot 2012/09/06
    これは期待。防衛医大らしい研究