タグ

短歌に関するinmymemoryのブックマーク (142)

  • 歌で読む源氏物語

    CONTENTS お姫様占い 最新の歌 巻名・歌索引 エッセー プロフィール 写真集 リンク ふれあい 更新履歴 折々の記録 9月28日(日) 瀬戸内寂聴さんが、ケイタイ小説を発表するということが話題になっています。源氏物語とつながるようです。興味深いですね。 9月27日(土) 「玉鬘の巻」第三回の更新をしました。玉鬘をテストする源氏の歌です。 静岡市は、空気もさわやかな秋日和です。 9月26日(金) 小泉元首相の引退のニュース。時の移り変わりを思います。秋ですね。 「玉鬘の巻」次回の構想ができました。 9月24日(水) 麻生内閣、世襲議員が多いですね。うんざりです。 「和のこころ」さんとリンクさせてもらいました。 9月23日(火) 庭の落ち葉を写真に写してみました。「写真集」をご覧ください。 ヤフーのカテゴリサイトに登録されています。  今なぜ、源氏物語の歌? 源氏物語は

    inmymemory
    inmymemory 2007/10/05
    源氏物語の作中歌を中心に据えて物語を読んでいくサイト
  • http://www.takachiho.ac.jp/~eshibuya/kokin1.html

    inmymemory
    inmymemory 2007/09/26
    711
  • 古今和歌集の部屋

    編 は、古今和歌集の一つの歌につき一ページを割り当てたメモの集まりです。入口以降、11,00ページがあります。 仮名序・真名序・墨滅歌については扱っていません。 各ページは次のような形式になっています。 (A)  この「案内板」のページへ (B)  巻別一覧 へ (C)  作者別歌一覧のページへ (D)  (F)と同じ意味。 (前歌) (戻る) (次歌) (E)  別の歌へ (F)  前歌は-1番目、次歌は+1番目へ、「戻る」 はその番号を含むページの(E)へ (E)のリンクによるページ間の関係の一覧は ページ関連図 にあります。 また、歌のページの中にいくつか下の(G)のような表があります。

  • 江戸時代語で読む百人一首

    ・衣川長秋「百人一首峯梯」(「和泉書院影印叢刊」所収)を元に作成 ・原はこんな感じ ・色のついた語句の上にポインタを移動させると訳が読めます 秋の田の かりほの庵の 笘をあらみ 我衣手は 露にぬれつゝ 春すぎて 夏きにけらし 白妙の衣ほすてふ あまの香具山 あしびきの山鳥の尾のしだりをの なが/\し夜を 独かもねん  #上3句は序詞なので訳さず 田子の浦に うち出てみれば 白妙の 富士の高ねに 雪はふりつゝ おく山に 紅葉踏み分けなく鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき かさゝぎのわたせる橋に おく霜の白きをみれば 夜ぞ更にける 天の原 ふりさけみれば 春日なる みかさの山に いでし月かも わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに これやこの 行もかへるも 別れてはしるもしらぬも 逢坂の関 わたの原八十島

  • 江戸時代語で読む「古今和歌集」

    居宣長「古今和歌集遠鏡」を元に作成(底は無刊年) ・色のついている語句の上にポインタを移動させると訳が読めます やまとうたは 人の心をたねとして よろづのことのはとぞ なれりける 世ノ中にある人 ことわざしげきものなれば 心におもふことを 見るものきく物につけて いひいだせるなり 花になくうぐひす 水にすむかはづのこゑをきけば いきとしいけるもの いづれか歌をよまざりける ちからをもいれずして あめつちをうごかし めに見えぬおに神をも あはれと思はせ をとこ女のなかをも やはらげ たけきもののふのこゝろをも なぐさむるはうたなり このうた あめつちのひらけはじまりける時より いできにけり あまのうきはしのしたにて め神を神となり給へることを いへる歌也 しかあれども 世につたはることは ひさかたの あめにしてはしたてるひめにはじまり (「ひさかたの」は枕詞なので訳さず) したてるひ

  • カテゴリ:歌人 - Wikiquote

    カテゴリ「歌人」にあるページ このカテゴリには 129 ページが含まれており、そのうち以下の 129 ページを表示しています。

  • 万葉集 - Wikipedia

    金砂子切[編集] 平安時代後期の書写で桂の類である。巻13の8葉13首のみが現存する。長歌には訓がない。金砂子を散らした鳥の子紙に書かれており、この名がある。醍醐寺、石川武美記念図書館等が所蔵している。 嘉暦伝承[編集] 1328年(嘉暦3年)に増充から慶俊に相伝した識語があり、この名がある。鳥の子紙で、綴葉装である。巻11の大部分の472首が1帖に収められている。定家仮名遣いで次点期を経ているが、『拾遺集』所収の万葉歌と一致し、古点を伝えている。松坂高尾家旧蔵で、居、松、中山、佐佐木家から文化庁を経て、現在は国立歴史民俗博物館が所蔵している。また巻11の欠落部分の模写断簡7首が民間にある。 次点[編集] 藍紙[編集] 平安時代中期ないし後期の書写で、藤原伊房の筆とされるが藤原公任説などもある。薄藍色の漉紙に銀砂子を散らした料紙に書かれていることからその名がある。巻9の5分の4

    万葉集 - Wikipedia
  • 好きな小説/詩歌/コミック : Amazonほしい物リスト

    【好きな文学のジャンル】 フランス象徴派詩、ヌーヴォー・ロマンを中心とした近世〜現代フランス文学全般、抒情SF、タイムトラベル・ロマンス、 幻想文学、シュルレアリスム、奇妙な味、格ミステリー(フィニッシング・ストローク)、純文学、ドイツ抒情詩、和歌、短歌、少女漫画 【好きな絵画のジャンル】 イギリスのラファエル前派、イギリスやベルギーの象徴派、挿画 【好きな映画のジャンル】 スクリューボール・コメディ、ソフィスティケイテッド・コメディ、ラブコメディ、ミュージカル 【その他好きなもの】 ウェルメイド・プレイ、不条理演劇(実験演劇、前衛演劇)、モダン・ダンス、ミュージカル、写真、ミッドセンチュリーのデザイナー家具やファッション、香水、コロニアル様式建築、現代思想、哲学

    好きな小説/詩歌/コミック : Amazonほしい物リスト
  • 都々逸(どどいつ) - Wikipedia

    元来は、三味線と共に歌われる俗曲で、音曲師が寄席や座敷などで演じる出し物であった。 主として男女恋愛を題材として扱ったため情歌とも呼ばれる。 七・七・七・五の音数律に従うのが基だが、五字冠りと呼ばれる五・七・七・七・五という形式もある。 惚れて通えば 千里も一里 逢えずに帰れば また千里(作者不詳) 三千世界の 鴉を殺し ぬしと朝寝(添い寝)が してみたい(桂小五郎作、高杉晋作作等、諸説あり) 立てば芍薬 坐れば牡丹 歩く姿は 百合の花(作者不詳) 逢うて別れて 別れて逢うて(泣くも笑うもあとやさき) 末は野の風 秋の風 一期一会の 別れかな(井伊直弼 茶湯一会集) 岡惚れ三年 惚れ三月 思い遂げたは 三分間(作者不詳) 戀という字を 分析すれば 愛し愛しと いう心(作者不詳、戀<恋の旧字体>の書き方を歌ったもの) 恋し恋しと 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす(作者不詳) 人の恋

    都々逸(どどいつ) - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2007/08/27
    七・七・七・五の音数律
  • NaoQ 直久(なおきゅう) 東直子と小林久美子の短歌等のページ

    「直久」をご覧くださいまして誠にありがとうございます。 2024年8月22日 ・「久」の「画と短歌」欄を更新しました。 2024年2月19日 ・「直」の「出版物紹介」欄で、映画とドラマのイラストエッセイ+短歌集『魚を抱いて 私の中の映画とドラマ』について更新しました。 2024年2月14日 ・「直」の「出版物紹介」欄で、絵訳『なんていいひ』(文:リチャード・ジャクソン 絵:スージー・リー)について更新しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 迢空賞 - Wikipedia

    前年1月から12月に刊行された歌集の中で最も優れたものに与えられ、短歌界では最も権威ある賞とされている。主催は角川文化振興財団(第9回までは角川書店)で、1967年に第1回が行われた。受賞作には賞状、記念品および副賞100万円が贈られる。授賞式は毎年6月、俳句の同様の賞である蛇笏賞と一緒に行われる。候補作は従来非公表であったが、2013年の第47回より最終候補作が事前に公表されるようになった。2024年現在の選考委員は佐佐木幸綱、高野公彦、永田和宏、馬場あき子。

  • 文学賞 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年5月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年3月) 出典検索?: "文学賞" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 世界の著名文学賞の中でもで特に高い権威を持つ賞には、ブッカー賞、ゴンクール賞、ピューリッツァー賞 フィクション部門、フランツ・カフカ賞、エルサレム賞、ノーベル文学賞などが挙げられる。ブッカー賞はイギリスおよびアイルランド国内で英語で書かれたもの、ゴンクール賞はフランス国内でフランス語で書かれたもの、ピューリッツァー賞フィクション部門は米国で書かれたものと、前者3賞はその国内のその言語で書

  • 現代歌人文庫

  • Amazon.co.jp: ロング・グッドバイ 寺山修司詩歌選 (講談社文芸文庫): 寺山修司 (著), 齋藤愼爾 (解説): 本

    Amazon.co.jp: ロング・グッドバイ 寺山修司詩歌選 (講談社文芸文庫): 寺山修司 (著), 齋藤愼爾 (解説): 本
  • 穂村弘氏インタビュー : 恒信風同人の出版物

    This domain may be for sale!

  • 枡野浩一 40000字インタビュー 穂村弘を遠くはなれて : 早稲田短歌会

    このインタビューは2002年1月29日に枡野さんのお住まいのある高円寺の、ある喫茶店にて行われました。早稲田短歌会からの参加者は橋元(司会)、秋元、五島、山崎、宍戸。およそ3時間にわたるインタビューでした。      詩と短歌  橋元:もともと詩をつくっていらっしゃったということですが、詩の数っていうのはそんなにはつくらなかったのですか?  枡野:詩集『ガムテープで風邪が治る』(新風舎)に収録した作品のほかには、三つくらいかな。理由があって詩集にわざと載せなかったのが一つ二つあって。あと、「文學界」って雑誌で熱心な編集者に頼まれて、それ用に書いたのが一編あるくらいです。高校時代とかにふざけ半分で書いた詩みたいなのは山ほどありますけど、真剣に、自分でも「詩みたいだなあ」と思いながら書いてたのはこれ(『ガムテープで風邪が治る』)くらいですね。これにしても、あんまり「詩」じゃないでしょ、読むと。

  • 歌人集団 かばんの会 かばんWEB

    歌人集団かばんの会のサイトです。 会員活動や歌誌「かばん」に ついての情報を掲載しています。 最新号コンテンツなどの速報は かばんブログにてご案内しています。

  • 跡見群芳譜(文藝譜)

    inmymemory
    inmymemory 2007/07/13
    日本(江戸時代以前/明治以後) 中国(先秦/漢以後・清以前/民国聖以後) 聖書
  • menu

    inmymemory
    inmymemory 2007/07/13
    藤原公任、及び定頼偏愛ページ/キリ番リクエスト小説
  • たのしい万葉集 | 日本でもっとも古い歌集をたのしみましょう

    自然、草花、四季、生き物などがたくさん万葉集には登場します。万葉の時代の豊かな自然と暮らした人々の歌をたのしみましょう。 詳しくはこちら