タグ

*highbrowに関するinmymemoryのブックマーク (1,417)

  • 塚本邦雄 - Wikipedia

    邦雄(つかもと くにお、1920年8月7日 - 2005年6月9日)は、日の歌人・詩人・評論家・小説家。 朝日歌壇の選者の前川佐美雄に師事。第一歌集『水葬物語』(1951年)は、斬新なあまり歌壇から黙殺されたが、三島由紀夫に注目された。 寺山修司、岡井隆とともに「前衛短歌の三雄」と称され、独自の絢爛な語彙とイメージを駆使した旺盛な創作を成した。若い頃の別名に碧川瞬、火原翔(この二つは、日現代詩歌文学館にて確認 )、菱川紳士( 士 は省かれる場合もある )等があり、晩年の教授時代の学生たちとの歌会では鴻池黙示を好んで使った。それでも、著書目録にある単行や文庫には、これらの著者名で出版されたものはない。 長男は作家の塚靑史、現在「玲瓏(短歌結社)」の発行人。 生涯[編集] 滋賀県神崎郡南五個荘村川並(現東近江市五個荘川並町)に生まれる。父方の塚家、母方の外村家はともに近江商人

  • 現代ロシア詩関連 主要参考文献

  • ロシア現代詩人

  • アメリカ現代詩人たち

    ローウェル(エミー Lowell, Amy 1874-1925) スタイン(ガートルード Stein, Gertrude 1874-1946) フロスト(ロバート Frost, Robert 1875-) スティーヴンズ(ウォレス Stevens, Wallace 1879-1955) ウィリアムズ(ウィリアム・カーロス Williams, William Carlos 1883-1963) パウンド(エズラ Pound, Ezra 1885-1972) H・D(ヒルダ・ドウーロットル Hilda Dolittle 1886-) ムーア(マリアン Moore, Mariannne 1887-1972) ジェファーズ(ロビンソン Jeffers, Robinson 1887-) ランサム(ジョン・クロー Ramson, John Crowe 1888-) マクリーシュ(アーチボールド Mac

  • イギリス現代詩人たち

  • フランス現代詩人たち

  • ドイツの現代詩人

  • ラテンアメリカの現代詩人たち

  • 北欧の現代詩人たち

  • 東欧の現代詩人たち

  • 南欧の現代詩人たち

  • :詩のリズムに関する本つづく、木々高太郎『自由詩のリズム』 - 古本ときどき音楽

    木々高太郎『自由詩のリズム』(詩苑社 1969年)ほか 前回、荒木亨の詩のリズムに関するを読んだとき、土居光知や木々高太郎、坂野信彦、熊代信助らのが取り上げられていたので、今回は木々高太郎『自由詩のリズム』を読んでみました。坂野信彦『七五調の謎をとく』も持っていたと思って棚から探し出すと、なんと十三年前にすでに読んでいたことが判りました。何という記憶の頼りなさ。昔の読書ノートと、パラパラ読みでこのも一緒に話題にすることにしました。 坂野信彦『七五調の謎をとく―日語リズム原論』(大修館書店 1996年) 木々高太郎は福士幸次郎のお弟子さんにあたるそうなので当然ですが、木々氏も坂野氏も日詩二音構造説を採用しています(どうやらこれが今では定説になっているみたい)。実際の詩の鑑賞分析にあたっても、坂野氏はかたくなに二音にこだわっておられるようですが、木々高太郎は二音のことはあまり言わず

    :詩のリズムに関する本つづく、木々高太郎『自由詩のリズム』 - 古本ときどき音楽
  • :G・ルネ・ホッケ『文学におけるマニエリスム』 - 古本ときどき音楽

    /// G・ルネ・ホッケ種村季弘訳『文学におけるマニエリスムⅠ―言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術』(現代思潮社 1971年) G・ルネ・ホッケ種村季弘訳『文学におけるマニエリスムⅡ―言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術』(現代思潮社 1977年) この2冊も学生時分に買って、大切に置いておいた。当時、自分の関心に沿えばどうしても読まないといけないで、とても読みたいのに、それが強すぎて、何となく敬遠してしまうというが何冊かありました。少しページをめくって見て難しそうなので、このが理解できないのではという恐怖心が先に立って読めなかったというのが当のところです。いま読んでみると、たしかに分かりにくい。 このを難しくしているのにいろいろありますが、一つの原因は、〈〉や−の符号が至る所にちりばめられていて、見た目にもページがごてごてしてその意味が判然としないところです。あちこち見まし

    :G・ルネ・ホッケ『文学におけるマニエリスム』 - 古本ときどき音楽
  • ゴンゴリスモ(ごんごりすも)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    17世紀のスペインの詩人ゴンゴラの名に由来する独特な表現法で、文飾主義culteranismoともよばれる。同時代のイギリスのユーフィズム、フランスのプレシオジテ、イタリアのマリニズモなどと同じように、極端に技巧を重視するバロック詩の典型的な表現法の一つで、その特徴は、ラテン語の語彙(ごい)や構文を大胆に取り入れた破格的なスペイン語で、意表をつく特異な隠喩(いんゆ)を多く用いた点にある。したがって、この派の作品は一般にきわめて晦渋(かいじゅう)なものが多い。ゴンゴリスモは、これと対立する奇想主義とともに、17世紀のスペイン文学に多大の影響を及ぼしたのみならず、20世紀になってふたたび見直されている。 [桑名一博]

    ゴンゴリスモ(ごんごりすも)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    inmymemory
    inmymemory 2020/03/08
    文飾主義 culteranismo。同時代のイギリスのユーフィズム、フランスのプレシオジテ、イタリアのマリニズモなどと同じように、極端に技巧を重視するバロック詩の典型的な表現法
  • 27年世代 - Wikipedia

    27年世代(にじゅうしちねんせだい、スペイン語: Generación del 27)は、1927年にスペインで起こった文学の潮流。 背景[編集] 15世紀から17世紀のスペイン黄金世紀に活躍した詩人ルイス・デ・ゴンゴラ(1561-1627)の没後300年に合わせて、1927年にスペインの主要な詩人が一堂に会してグループを結成した。ゴンゴラは「ゴンゴリスモ」と呼ばれる修辞的で難解な表現手法を確立した詩人であり、27年世代はゴンゴラを再評価しようとする若い詩人の集まりである。ドイツ言語学者であるヒューゴ・フリードリッヒ(ドイツ語版)は27年世代について、「今世紀前半のヨーロッパ抒情詩が生んだ、おそらく最も貴重な宝である」と評している。 彼らの作風に統一した特徴があるわけではないが、おおむね反リアリズムや反ロマン主義の立場をとった。彼らは首都マドリードのみで活動していたわけではなく、むしろ核

  • おすすめの香水の本、雑誌、ガイドブックまとめ  - 心揺々として戸惑ひ易く

    『世界の名香・人気香水ランキングと調香師まとめ』を書いてから11年。香水を取り巻く状況は大きく進化している。男性向け香水を中心に売り上げは年々伸びている。一方で、どんなに優れていても、そのほとんどがあっという間に廃盤になってしまう状況は変わっていない。自分にとって最高の香りに辿り着けるチャンスは極々限られている。香りの好みは人それぞれ。定番や他人の口コミというだけの判断基準だけでなく、ノートや基礎的アコードなどより多くの香水に関する知識を習得することで、たくさんの種類の中からより確実に、一生の宝物を見つけられることができるようになる。 そこで今回は、香水の選び方やつけ方、ネットでは調べられない廃盤香水や名香についての詳細情報、調香師、香料、香水瓶など香水について学ぶ際、個人的にとても役に立ったをまとめてみた。eコマースが普及するずっと前の時代。今では決して嗅ぐことができない素晴らしい香水

    おすすめの香水の本、雑誌、ガイドブックまとめ  - 心揺々として戸惑ひ易く
  • アクメイズム - Wikipedia

    アクメイズム(ロシア語: Акмеизм、英語: Acmeism)は、ロシア帝国(現:ロシア)で1910年から1912年にかけて成立した文学流派または文学運動。「アクメ」とはギリシア語で頂点を意味する語で[1][2]、アクメイズムを詩のスタイルとする人をアクメイストと呼んだ。 ロシアの詩人、作家であるニコライ・グミリョフ、ミハイル・クズミン(英語版)が指導者となり、象徴主義から詩の技法を学びつつも、神秘性を否定して明晰な塑像性と古典的調和を追求した。 グミリョフ、クズミンはグミリョフの、アンナ・アフマートヴァや同国出身の詩人であるオシップ・マンデリシュターム、セルゲイ・ゴロデツキー、ミハイル・ゼンケヴィッチ(英語版)、ウラジーミル・ナルブト(英語版)、ボリス・サドフスキー(ロシア語版)らは自らをアダミズムと呼び[1]「詩人の職場(Tsekh poetov)」と称して1909年から1917

  • ロシア象徴主義 - Wikipedia

    ミハイル・ネステロフの絵画 「若きヴァルフォロメイの聖なる光景」 (1890年) しばしばロシア象徴主義の幕開けを告げたと見なされている美術作品の1つ。 ロシア象徴主義(ロシア語: Русский символизм)とは、19世紀末から20世紀初頭のロシア帝国において支配的だった芸術運動。ヨーロッパの芸術界における象徴主義運動のロシア版であるが、その美学や思想が文学や詩に限らず、美術や音楽、舞踏にまで波及した点において、他国にはない特異性が見られる。 ロシア象徴主義文学[編集] ロシア象徴主義運動への根的な影響は、フョードル・チュッチェフの詩やヴラディーミル・ソロヴィヨフの哲学における非合理主義(反理性主義)の美学や神秘主義であり、これらにリヒャルト・ワーグナーの楽劇や、アルトゥール・ショーペンハウアーとフリードリヒ・ニーチェの思想、フランスの象徴主義や頽廃主義の詩人たち(ステファーヌ

    ロシア象徴主義 - Wikipedia
  • 最速で好みの洋楽に出会うための厳選CDガイド<ポップス/ソウル編> - 心揺々として戸惑ひ易く

    よい音楽を聴き分けられるために、より多くの音楽に触れたいと思っていても、ジャケ買いや雑誌に頼ったところで、これといった音楽になかなか出会えないものだ。それよりも、信頼できる音楽評論家や好きなミュージシャンのレコメンドするアルバムを買い漁るほうが好みの音楽を見つけやすい。さらにおすすめなのは、その中でもメロディーや曲の展開にピンときたら、その楽曲のプロデューサーやアレンジャー、エンジニア、バックミュージシャンの名前をすかさずチェックすること。彼らは音楽の印象を左右する要であり、映画でいえば監督、脚、撮影にあたる。つまり、自分好みのプロデューサーやアレンジャー、エンジニア、バックミュージシャンを見つけ、彼らの名前で「〇〇 作品集」「SONGS OF 〇〇」「〇〇 WORKS」とアルバム名を検索し、購入することこそが、最短で自分好みの洋楽を体系的に知ることといえる。洋楽ポップスの制作過程は、日

    最速で好みの洋楽に出会うための厳選CDガイド<ポップス/ソウル編> - 心揺々として戸惑ひ易く
  • 日本現代詩歌文学館 - Wikipedia

    現代詩歌文学館(にほんげんだいしいかぶんがくかん)は、岩手県北上市にある日で唯一の詩歌専門の文学館。事業主体は北上市。管理・運営は日現代詩歌文学館運営協会。 明治以降の日の詩・短歌・俳句・川柳の書籍(作品集、評論集、研究書など)や雑誌など、詩歌に関連するものを、作者の有名・無名を問わずに収集、保存し、閲覧に供しているほか、テーマを設けた年間展示や井上靖の記念室、俳人山口青邨の移築した居宅を見ることが出来る。また、1986年より詩歌文学館賞を設立。以降毎年、詩・短歌・俳句3分野それぞれに表彰を行なっている。 初代名誉館長は井上靖(小説家)。初代館長は太田俊穂(郷土史家)、二代目扇畑忠雄(歌人)、三代目は篠弘(歌人)、現館長は高野ムツオ(俳人)。 分館[編集] 次の分館が設置されている。 日現代詩歌研究センター 北上市石町二丁目5-60 山口青邨宅・雑草園 北上市石町二丁目5-

    日本現代詩歌文学館 - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2016/05/03
    詩歌文学館賞 前年1年間の詩・短歌・俳句の作品集から最も優れたものを表彰