タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (1,057)

  • ヴァスィリー・エロシェンコ - Wikipedia

    ヴァスィリー・ヤコヴレヴィチ・エロシェンコ(ロシア語:Василий Яковлевич Ерошенко;ラテン翻字例 Vasiliy Yakovlevich Eroshenko、1890年1月12日 - 1952年12月23日)は、エスペランティスト、作家、多言語話者、言語学者、教育者。 1890年に、現在のロシア連邦クルスク州オブホーフカで生まれた。エロシェンコは4歳の時に麻疹により視力が低下したが、宗教に盲信的な祖母のために教会へだけ連れていかれ、医療処置を受けられなかったことで同年に失明してしまった。麻疹以前は健康で陽気な少年から性格が変わってしまったことを心配した父親から9歳の時にモスクワの盲学校に入れさせられた。ただし、当時の盲学校では視覚障害者への扱いは監禁生活であった[1]。15歳のころからエスペラントを学び、1908年から1910年の間にエスペランティストになったと推定

    ヴァスィリー・エロシェンコ - Wikipedia
  • サトウハチロー - Wikipedia

    サトウ ハチロー(1903年〈明治36年〉5月23日 - 1973年〈昭和48年〉11月13日)は、日の詩人、作詞家、作家。名は佐藤 八郎(さとう はちろう)。多くの別名を用いており、陸奥速男、山野三郎、玉川映二、星野貞志、清水操六、清水士郎、清水洋一郎、並木せんざ、江川真夫、熱田房夫、倉仲佳人、倉仲房雄、などがある。旧制早稲田中学校(現在の早稲田中学校・高等学校)中退後、旧制立教中学(現在の立教池袋中学校・高等学校)へ転入。作家の佐藤愛子は異母妹にあたる。 「うれしいひなまつり」、「リンゴの唄」の作詞者として知られる。 母親への想いなどをうたった叙情的な作風で知られ、2万にもおよぶ詩のうち3千が母に関する詩である。作風に反して私生活は放蕩、奇行が多く、その振る舞いに関しては佐藤愛子の長編小説『血脈』に詳しい。なお、『血脈』によると、ハチローは小学生時代から不良少年で、実母に対しても愛

    サトウハチロー - Wikipedia
  • アンドレイ・ベールイ - Wikipedia

    ブリュッセルのベールイ アンドレイ・ベールイ(Андрей Белый 1880年10月26日-1934年1月8日)とは、ロシア小説家、詩人、評論家である。名はボリス・ニコラエヴィチ・ブガエフ(Бори́с Никола́евич Буга́ев)。 ロシア後期象徴派の中心的人物であり、その実験的な作風や独自の詩論で知られている。 略歴[編集] 幼年期のアンドレイ・ベールイ(愛称:ボリャ 1885年撮影) モスクワ出身。モスクワ数学会長でもあった有名な数学者、哲学者であるニコライ・ブガエフ教授を父に持つ。 26歳までモスクワ中心部のアルバート通りで暮らす。彼が幼年期と青年期を過ごした家は、現在「ベールイの家博物館」になっている。1891年から1899年にかけて、ソロヴィヨフやブリューソフなども卒業しているポリワーノフ・ギムナジウムで学ぶ。文学に触れる一方で、仏教やオカルティズムにも親し

    アンドレイ・ベールイ - Wikipedia
  • アレクサンドル・ブローク - Wikipedia

    アレクサンドル・ブローク(1907年) ソモフによるブロークの肖像画(1907年) アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・ブローク(Алекса́ндр Алекса́ндрович Блок, 1880年11月28日(ユリウス暦11月16日) - 1921年8月7日)は、ロシアの詩人。 ロシア・シンボリズムを代表する作家。 略歴[編集] サンクトペテルブルク出身。ワルシャワで法学を教える父をはじめ、親戚にはインテリが多い。学生時代にはウラジーミル・ソロヴィヨフの思想やフョードル・チュッチェフ、アファナーシー・フェートの詩に親しんだ。 1903年、高名な化学者であるドミトリ・メンデレーエフの娘と結婚する。となった女性にブロークは処女詩集「うるわしの淑女」を捧げたが、彼女は後にブロークの親友である小説家アンドレイ・ベールイと浮気していたことがわかっている。 当初はロシア革命を好意的に迎えた

    アレクサンドル・ブローク - Wikipedia
  • アクメイズム - Wikipedia

    アクメイズム(ロシア語: Акмеизм、英語: Acmeism)は、ロシア帝国(現:ロシア)で1910年から1912年にかけて成立した文学流派または文学運動。「アクメ」とはギリシア語で頂点を意味する語で[1][2]、アクメイズムを詩のスタイルとする人をアクメイストと呼んだ。 ロシアの詩人、作家であるニコライ・グミリョフ、ミハイル・クズミン(英語版)が指導者となり、象徴主義から詩の技法を学びつつも、神秘性を否定して明晰な塑像性と古典的調和を追求した。 グミリョフ、クズミンはグミリョフの、アンナ・アフマートヴァや同国出身の詩人であるオシップ・マンデリシュターム、セルゲイ・ゴロデツキー、ミハイル・ゼンケヴィッチ(英語版)、ウラジーミル・ナルブト(英語版)、ボリス・サドフスキー(ロシア語版)らは自らをアダミズムと呼び[1]「詩人の職場(Tsekh poetov)」と称して1909年から1917

  • アンナ・アフマートヴァ - Wikipedia

    アフマートヴァ(1922年) (画)クジマ・ペトロフ=ヴォートキン アンナ・アンドレエヴナ・アフマートヴァ(1889年6月23日(ユリウス暦6月11日) - 1966年3月5日、ロシア語: А́нна Андре́евна Ахма́това、ウクライナ語: А́нна Андрі́ївна Ахма́това (Го́ренко) Ánna Andríjivna Achmátova (Hórenko))、名アンナ・アンドレーイェヴナ・ゴレーンコ(ロシア語: А́нна Андре́евна Горе́нко)は、ロシアの詩人。オシップ・マンデリシュタームとともに20世紀前期から中期のロシアを代表する詩人である。19世紀末からロシア詩壇の主流となっていた象徴主義に依らず、厳密な言語の使用を提唱したアクメイズムと呼ばれる文学運動の主導者としてサンクトペテルブルクを中心に活動した。アフマート

    アンナ・アフマートヴァ - Wikipedia
  • ニコライ・グミリョフ - Wikipedia

    ニコライ・グミリョフ 1913年に撮影された左からグミリョフ、子レフ・グミリョフ、アンナ・アフマートヴァ ニコライ・ステファノヴィッチ・グミリョフ(ロシア語:Никола́й Степа́нович Гумилёв、英語:Nikolay Stepanovich Gumilev 発音[ヘルプ/ファイル]、1886年4月15日(新暦) - 1921年8月25日)は、ロシア・クロンシュタット出身の詩人。アクメイズムの指導者として名高い[1]。は同国の詩人、アンナ・アフマートヴァで、子供は歴史家、民俗学者、人類学者のレフ・グミリョフ(en:Lev Gumilev)である。 略伝[編集] 1903年、グミリョフがツァールスコエ・セローへ通う中学生時代の頃に後にとなるアンナ・アフマートヴァと知り合う。当初グミリョフは熱烈なプロポーズをするもののアフマートヴァはこれを無視し、絶望したグミリョフが自

    ニコライ・グミリョフ - Wikipedia
  • オシップ・マンデリシュターム - Wikipedia

    マンデリシュターム(1934年、最初の逮捕時のマグショット) オシップ・エミリエヴィチ・マンデリシュターム(ロシア語: О́сип Эми́льевич Мандельшта́м、1891年1月15日 - 1938年12月27日)は、 ポーランド出身のロシアのユダヤ系詩人、エッセイスト。名はオーシプ、姓はマンデリシタームとも書かれる。 生涯[編集] ロシア帝国領ワルシャワのユダヤ人の裕福な鞣し皮商人の家に生まれ、母も教養人であった[1]。翌年ロシアのサンクトペテルブルクへ移住。幼いときからユダヤ教の律法師(ラビ)になるための教育を受けさせられ、世俗的なを読むことを禁止されていた。1900年にヴラジミール・ナボコフを卒業生として数える高名なテニシェフスキー学校(ru)へ入学し、1905年には生家を出てベルリンの律法学校に入り、そこで18世紀の哲学書に親しんだ。1907年には、最初の詩を学校

    オシップ・マンデリシュターム - Wikipedia
  • ヴャチェスラフ・イヴァーノフ - Wikipedia

    この項目では、ロシアの詩人、作家について説明しています。同名のロシア言語学者、モスクワ・タルトゥ学派の記号学者については「ヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者)」をご覧ください。 バクー時代のイヴァーノフ ヴャチェスラフ・イヴァーノフ(ロシア語: Вячесла́в Ива́нович Ива́нов, ラテン文字転写: Vyacheslav Ivanovich Ivanov, 1866年2月28日〔ユリウス暦2月16日〕- 1949年6月16日)は、20世紀ロシアの作家、詩人。 生涯[編集] モスクワに生まれ、モスクワ大学へ進学し哲学と歴史を学んだ。このときの教師の一人としてヴィクトル・ヴィノグラードフがあげられる。1886年にベルリン大学へ留学し、テオドール・モムゼンからローマ法と経済を学んでいる。ドイツ滞在中にフリードリヒ・ニーチェの哲学やノヴァーリス、フリードリヒ・ヘルダーリ

    ヴャチェスラフ・イヴァーノフ - Wikipedia
  • インノケンティー・アンネンスキー - Wikipedia

    インノケンティー・アンネンスキー インノケンティイ・フョードロヴィチ・アンネンスキィ(Иннокентий Фёдорович Анненский; Innokentiy Fyodorovich Annensky, 1855年9月1日 – 1909年12月11日)はロシア象徴主義の第一波を代表する詩人・文芸評論家・翻訳家。時おり「呪われた詩人」のスラヴ版と呼ばれているように、ボードレールやヴェルレーヌの質的な語調をロシア語に取り込もうとした。その反面、繊細な音楽性や不気味な暗示、不可解な語彙、瞬時にうつろう色合いや香りの魔術は、アンネンスキーならではのものである。象徴主義以後の世代の主要な詩人(アンナ・アフマートヴァ、ニコライ・グミリョフ、オシップ・マンデリシュタームら)に対する影響は、絶対的なものであった。 略歴[編集] オムスクの役人の家庭に生まれる[注釈 1]。1860年に、まだ幼

    インノケンティー・アンネンスキー - Wikipedia
  • フョードル・ソログープ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フョードル・ソログープ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月) Sologub in 1913. フョードル・ソログープ(Фёдор Сологуб, 1863年2月17日 ペテルブルク - 1927年12月7日 レニングラード)はロシア象徴主義の詩人・小説家・劇作家・随筆家[1][2]。名はフョードル・クジミチ・テテルニコフ(Фёдор Кузьмич Тетерников)。 作風[編集] ソログープは、世紀末の文学や哲学に特徴的な、陰気で悲観主義的な要素をロシアの散文に取り入れた最初の作家であり、しばし

    フョードル・ソログープ - Wikipedia
  • コンスタンチン・バリモント - Wikipedia

    コンスタンチン・ドミートリエヴィチ・バリモント (ロシア語: Константи́н Дми́триевич Бальмо́нт [kənstɐnʲˈtʲin ˈdmʲitrʲɪjɪvʲɪdʑ bɐlʲˈmont] ( 音声ファイル); 1867年6月15日/ユリウス暦6月3日 - 1942年12月23日) はロシアの象徴主義詩人、訳詞者。ロシア「銀の時代」(Сере́бряный век)における主要な人物の一人。 生涯[編集] ウラジーミル県の貴族の家庭に生れる。1886年にモスクワ大学に入学するが、翌年に除籍される。1890年代の末に詩作に入り、1905年にいくつかの詩集を出版して文学者として名を揚げる。同年の末に非合法にロシアを脱してパリに行き、精力的に旅行を行い、1916年になってやっとモスクワに戻った。2月革命を熱狂的に支持したものの、10月革命には反対し、ロシアを去ってドイツ

    コンスタンチン・バリモント - Wikipedia
  • ワレリー・ブリューソフ - Wikipedia

    ブリューソフの肖像。ミハイル・ヴルーベリ作 ヴァレーリィ・ヤーコヴレヴィチ・ブリューソフ(Вале́рий Я́ковлевич Брю́сов, 1873年12月13日(ユリウス暦1873年12月1日) - 1924年10月9日)は、ロシアの詩人・作家・劇作家・翻訳家・文学評論家・歴史家。ロシア象徴主義運動の重鎮のひとりである。 生涯[編集] モスクワの商人の家庭に生まれる。両親が養育にほとんど関わらなかったため、孤独のうちに「手に転がり落ちたは何でも」貪り読んで過ごした。その中に、チャールズ・ダーウィンやジュール・ヴェルヌの著作のほかに、さまざまな数学書や科学書さえも含まれていた。1885年から1893年にかけて、モスクワ市内の2つのギムナジウムですぐれた教育を受けている。 まだモスクワ大学在学中の1890年代初頭に、ポール・ヴェルレーヌやモーリス・メーテルランク、ステファヌ・マラル

    ワレリー・ブリューソフ - Wikipedia
  • ディミトリー・メレシュコフスキー - Wikipedia

    メレシュコフスキー。イリヤ・レーピンによるスケッチ、1900年ごろ ディミトリー・セルギェーヴィチ・メレシュコフスキー(メレシコフスキー[1]、Дми́трий Серге́евич Мережко́вский; Dmitry Sergeyevich Merezhkovsky, 1866年8月14日 サンクトペテルブルク - 1941年12月9日 パリ) は、ロシア象徴主義草創期の詩人にして、最も著名な思想家である。自分と同じくフリーメイソンであった詩人のジナイーダ・ギッピウスと結婚。ペテルブルクに流行のサロンを開いて「頽廃主義の巣窟」との異名をとった。 ロシア宮廷第6代枢密顧問官を父に露都に生まれる。1884年から1889年までペテルブルク大学にて歴史学と哲学を学び、複数の言語に通暁した。モンテーニュにより哲学博士号を取得する。 1888年にカフカス地方のボルジョミにて、ジナイーダ・ギッ

    ディミトリー・メレシュコフスキー - Wikipedia
  • フョードル・チュッチェフ - Wikipedia

    フョードル・チュッチェフ フョードル・イヴァーノヴィチ・チュッチェフ(露: Фёдор Ива́нович Тю́тчев、英: Fyodor Ivanovich Tyutchev、1803年12月5日 - 1873年7月27日[1])とは、ロシアの詩人、外交官である。「頭でロシアは分からない」(ru:Умом Россию не понять)という言葉で知られる。 生涯[編集] ミュンヘン、トリノに暮らし、ハイネやシェリングと親交があった。文壇には加わらず、自らを文学者と呼ぶことはなかった。およそ400編の詩が残されており、その詩句はロシアできわめて頻繁に引用される。 作風[編集] 初期の詩は18世紀の詩的伝統の水脈の中で創られている。1830年代の彼の詩にはヨーロッパ(とりわけドイツ)のロマン主義の伝統がたいそう強い。それは哲学的(冥想的)抒情詩であり、その基的なテーマは宇宙・人間

    フョードル・チュッチェフ - Wikipedia
  • ロシア象徴主義 - Wikipedia

    ミハイル・ネステロフの絵画 「若きヴァルフォロメイの聖なる光景」 (1890年) しばしばロシア象徴主義の幕開けを告げたと見なされている美術作品の1つ。 ロシア象徴主義(ロシア語: Русский символизм)とは、19世紀末から20世紀初頭のロシア帝国において支配的だった芸術運動。ヨーロッパの芸術界における象徴主義運動のロシア版であるが、その美学や思想が文学や詩に限らず、美術や音楽、舞踏にまで波及した点において、他国にはない特異性が見られる。 ロシア象徴主義運動への根的な影響は、フョードル・チュッチェフの詩やヴラディーミル・ソロヴィヨフの哲学における非合理主義(反理性主義)の美学や神秘主義であり、これらにリヒャルト・ワーグナーの楽劇や、アルトゥール・ショーペンハウアーとフリードリヒ・ニーチェの思想、フランスの象徴主義や頽廃主義の詩人たち(ステファーヌ・マラルメやポール・ヴェルレ

    ロシア象徴主義 - Wikipedia
  • ピンダロス - Wikipedia

    ピンダロス(古希: Πίνδαρος, Pindaros, 英: Pindar, 紀元前522年/紀元前518年 - 紀元前442年/紀元前438年)は、古代ギリシアの詩人。古代オリンピックをはじめとする四大競技祭の祝勝歌が多い事で知られる。2004年のアテネオリンピックでは表彰メダルの表に彼の祝勝歌が公式に採用され彫りこまれている。 略伝[編集] テーバイ近郊のキュノスケパライの生まれ。その家はギリシアの名門アイゲイダイ氏に属し、若くして作詩・音楽を学び、20歳の時にテッサリアの豪族の依頼をうけて勝利歌を作っている。シモニデスやバキュリデスを同時代のライバルとして持ち、アイギナ島の貴族やシチリアの独裁者テロン、さらにはアイスキュロスをはじめとして当時の文豪がつぎつぎと滞在していたヒエロンの宮廷に赴き、名声にまかせて各地の貴族のために作詩した。最大傑作といわれる「ピュティア勝利歌」第4歌と

    ピンダロス - Wikipedia
  • シモーニデース - Wikipedia

    ケオスのシモーニデース(古希: Σιμωνίδης ο Κείος, Simōnidēs, 紀元前556年頃 - 紀元前468年)は、古代ギリシアの抒情詩人である。長母音を省略してシモニデスとも表記される。ケオス島(現ケア島)のIoulisの生まれ。ヘレニズム期アレクサンドリアの学者たちは、シモーニデースをサッポー、ピンダロスらと一緒に9歌唱詩人の一人に数えた。甥のバッキュリデースも詩人である。 生涯[編集] 若い頃のシモーニデースは詩と音楽を教え、アポローンの祭のためのパイアンを作っていた。しかし、故郷では自分の才能を活かせないと気付き、文学のパトロンだったヒッパルコス (en) 、ペイシストラトスの子)の宮廷のあるアテナイに移り住んだ。紀元前514年にヒッパルコスが暗殺されると、シモーニデースはテッサリアに身を退き、その土地の名士であったスコパス(スコパース)家ならびにアレウアス家 (

  • イビュコス - Wikipedia

    レギオンのイビュコス(古希: Ἴβυκος, Ibycos, 英: Ibycus)は、紀元前6世紀の古代ギリシアの抒情詩人である。レギオンとは現在のイタリア、レッジョ・ディ・カラブリアの古名である。イービュコスと長母音表記されることもある。ヘレニズム時代のアレクサンドリアの学者たちはイビュコスを9歌唱詩人の1人とした。社会的に高い地位にあったにかかわらず、イビュコスはさすらいの人生を送った。サモス島の僭主ポリュクラテスの宮廷には長い間居た。 プルタルコスによると、コリントス近辺で、イビュコスは盗賊によって致命傷を負った。瀕死の体でイビュコスは頭上を飛ぶ鶴の群を見て、復讐を求めた。盗賊たちはコリントスに着くとすぐに劇場に行った。そこで上空に鶴の群を見た。盗賊の一人が叫んだ。「イビュコスの復讐者たちに注意しろ」。これが事件解決の糸口となった[1]。「イビュコスの鶴」という言葉はギリシア人の間で

  • ステシコロス - Wikipedia

    ステシコロス(古希: Στησίχορος, Stēsichoros, 紀元前7世紀 - 紀元前6世紀[1])は、古代ギリシアの抒情詩人である。ステーシコロスと長母音表記されることもある。シケリアのヒメラの出身。 「ステシコロス」という名前は、「コロスを立てた者」という意味である。ヘレニズム時代のアレクサンドリアの学者たちはステシコロスを9歌唱詩人の1人とした。他の8詩人同様、ステシコロスの作品のほとんどは失われているが、断片や、後世の著作での引用や説明を通じて、現代でも知られている。 概要[編集] 『スーダ辞典』はステシロコスの出身地についてシケリア島のヒメラのほかに、南イタリアのマタウロスとする説を挙げ、生没年はそれぞれ第37オリュムピア紀(前632年-前628年)、第56オリュムピア紀(前556年-前552年)と伝えている。親についてはエウクレイデス、エウエテス、ヘシオドスの3つの説

    ステシコロス - Wikipedia