タグ

blogosphereとsbmに関するinmymemoryのブックマーク (4)

  • 「ブックマークレイプ」の恐怖 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    「A君(仮名)」はIT系の専門学校に通うごく普通の青年だった。 どちらかといえばおとなしく、友人も多いほうではなかった。 「A君」はかなりヘビーなネットユーザーで、学校に行っている以外の時間はほとんどネットを徘徊していた。 彼が「はてなブックマーク」を使い始めたのは、約2年前。 典型的なネガティブブックマーカーで、彼のブックマークは「これはひどい」「死ねばいいのに」といったタグで埋まっていた。 「A君」のコメントは口汚いわりに、切れ味とか小気味よさに欠けていた。 どこかズレていて、読むものに「不快感」だけを与えるようなタイプ。 2ちゃんねらー的価値観をひきずっているのが垣間見えるというのもあって、はてブ界隈ではそのネガティブコメントもスルーされる事が殆どだった。正直言って誰にも注目されていなかった。 それが「A君」を油断させていたのかもしれない。「どうせ誰にも注目されていない」という思いが

    inmymemory
    inmymemory 2007/11/24
    「ブックマーカー」ブックマークの恐怖(http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000115.html)と「ブックマーク八分」の恐怖(http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000127.html)を思い出した。3つともWEB関連の創作ネタの傑作
  • 「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言

    僕はけっこうアクセス解析を見るのが好きなのですけど、先日、「まなめはうす」(http://homepage1.nifty.com/maname/)さんに http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20060807#p1 ↑の「週末のフール」(伊坂幸太郎著)の感想を「関連」としてリンクしていただいたので、久々に自分でも読み返してみました。それで、自分で言うのもなんですが、「ああ、僕ってけっこう一冊のでいろんなことを考えているなあ」「けっこう良いこと書いてるなあ」と感心してしまったのです。当にお恥ずかしい話なんですが。いや、他人にとっては、「なんじゃこりゃ?」というような的外れな感想なのかもしれないんだけど。 この「琥珀色の戯言」を読んでくれている人というのは普段は1000人弱くらいで、大きなブログ・サイトにリンクしていただいたときで、その2〜3倍なのだけれども、そのくら

    「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言
    inmymemory
    inmymemory 2006/11/02
    名entry。fad entryよりもpersonalな内容のentryこそが資料的価値を持つ。自分の直感や感性を信じることだ
  • 伝えることをためらうとき〜悪趣味なのか、臆病なのか - 余暇の記録

    変わらないでいることを相手に望むために、その人が知りたいと思っていることを伝えずに立ち止まる自分がいる。 それは「エゴ」かもしれないし、もしかしたら見えない「好意」と呼べるものなのかもしれない。 伝えることに立ち止まるとき はてな村からは遥か離れてはいるが、自分がブックマークしたくなるような記事を書き綴るブログがある。 いつも揺るぎない沈着冷静な筆の運びと造詣の深さに敬意を表しながらそのブログを購読しているのだが、先日珍しくアクセス数に言及した記事がアップされていたときのことである。 「自分のブログに、もっとアクセスやコメントがあってもいいのに」 見られることや読まれることへの渇望が率直に記されていて、ああこの人もそうなのかと、少しだけ安心する。 「どこからアクセスがくるかわからない」「どう読まれているかわからない」 ひとりごちるような文章を読んだあと、そのブログの開設以来半年以上通ってい

    伝えることをためらうとき〜悪趣味なのか、臆病なのか - 余暇の記録
    inmymemory
    inmymemory 2006/10/23
    名entry。weblogを書く動機にcathartic effectである人は多い。ブクマはその活動をそっと見守る優しいyellである。
  • 304 Not Modified

    夏休みの読書感想文に大苦戦していた長男に、アドバイスをしてみたら2時間で完成した話 | Books&Apps このエントリが話題になり、ブコメを眺めながら、大人になった今もう一度読書感想文を書いたらどうなるだろうかと思った私は、「#ブログ読書感想文」なんて企画を言ってみたので、せっかくなので自分でも簡単に書いてみようと思った。 ■課題図書の選択 小学生の頃に書いた読書感想文では、2つか3つ程度の指定された課題図書から1冊をんで購入し、感想を書いた記憶がある。今思うと、担任が人数分読むのだからある程度絞らないと大変だからなんだろう。市の中心まで買いに行ったので、市内の学校で同じが課題になるのだから、課題図書になるようなを書けば儲かるのではないかなんて邪な考えをしてしまうw では、今回書くは何にしようか。そう考えた場合、感想を書く前提で新たにを見つけて書くべきか、それとも自分に大きく影

    304 Not Modified
  • 1