タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

triviaとjapaneseに関するinmymemoryのブックマーク (9)

  • tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社)に、「秘」は来は「祕」で「秘」は誤字であり、単なる誤字が由緒ある誤字になったのは王羲之が誤字である「秘」を書いたからだ、と書いた。 このように「のぎへん」と「しめすへん」は古来たびたび間違われている。 ひらがなも同様で、たとえば「わ」は「和」をくずしたものであり、「れ」は「礼」をくずしたものだから、左側の偏の部分は来は違うかたちになるべきだ。 上の図版は「元永古今集」の「われ」だ。 (丸1)が「わ・和」の基形で、(丸2)が「の

  • 「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し - 「新しい」は、「あらたし... - Yahoo!知恵袋

    「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、 「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し 「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、 「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着してしまった。 とのことですが、ほかに誤った使われ方で定着してしまった言葉って、 何かありますでしょうか? (確か、「山茶花」もそうだったような気が・・・・・・・・・) よろしくご教示ください。

    「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し - 「新しい」は、「あらたし... - Yahoo!知恵袋
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 漢字の成り立ちにまつわる怖い話・残酷話

    『幸』…手かせをかたどった文字。死を免れて手かせで済んだから・・・。 『導』…生首を手(寸)で持って道を切り開くさま。 『道』…首を手にたずさえる形から生まれ、それは道なき荒れ地の祟(たた)りや 災いを成す邪霊を祓(はら)い清めるために首を用いたことから・・・。 など,漢字の成り立ちにまつわる怖い・残酷な話をお願いします。 一応,元ネタ・・・ http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200707261117

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • いろいろな花火

    花火の種類を大きく分けると、打ち上げ花火・仕掛け花火・玩具花火に分類することが出来ます。 さらに、打ち上げ花火を分けると、「昼花火」・「夜花火」に分けるこことが出来、特に代表的な花火は夜花火の割物・ポカ物です。次に花火の種類を分類し、その簡単な説明とイラストを載せました。(資料提供=ホソヤエンタープライズ)

  • 花火情報館・打上花火の種類

    打上花火の種類を詳しく記載しようなんて、チョット常識ではありません。幾つあるのか花火情報館でも分からないんです。いっぺんにはできませんので、 段々作っていきたいと思います。 でも色別まで考えるとどうにもなりませんので、色は対象にしませんのでご了承ください。また昼花火と夜花火に分けて記載しますが、同様の種類のもの もまとめて解説したいと思います。 「段雷(ダンライ)」 段雷とは主に音物の花火です。近頃都市部ではあまりお目にかかれませんが、運動会やお祭り、イベントなどの開催合図に使用されます。雷粒(左の写真)と言いまして ラッキョウの形をしたものが発音するのですが、これは雷薬(非常に危険な火薬)を紙で包んで導火線(雷コードと呼ばれる)を取り付けて使用します。この粒を 花火の玉の中に入れます。 「万雷(バンライ)」 音花火の一種ですが、段雷と異なるのは雷粒の導火線の長さを一定にしてある事です

  • 「50音図をよく見ると」

    9月である。日語教室にも新入生がどっと入って来て、2000年度の新学期が始まった。秋学期は12月まで。その後は1月から冬学期で、4月に学年が終る。当地と反対で日では入学式は4月だった。俳句の歳時記を繰ってみると、「春」の季語として(二月・三月の)「入学・入学試験」があり、続いて(三月末の)「卒業・卒業式」、(四月の)「入学・一年生」と並んでいる。「桜・入学式・ランドセル」の三点セットは春の風物詩としてすっかり日人の心に刷り込まれているが、いつの間にかすっかりこちらの生活リズムに慣らされてしまった。カナダ生活も早20年。今さらながらに時の流れの速さには驚かされる。 最初のクラスで毎年「50音図」を見せる。日語も音声面では世界でも珍しいほど簡単な言葉であることを学生に知って貰いたいし、日語はやはり「平仮名」から教えたい。平仮名46字こそは日語学習の最初の山だろう。大半が平仮名と

  • 外国地名および国名の漢字表記一覧 - Wikipedia

    漢字表記の標準化について、別地域で異なる表記が用いられている場合の統一は困難であり、いずれかの表現を徐々に他へと伝播させるしか手段はない[1]。世界的には中国土のメディアによる影響が増しているため、BBC中国などの華僑メディアにも土の漢字表記が広まっている[1]。 漢字以外の文字を持たない中国では古来、外国の地名はすべて漢字で書き表されてきた[2]。たとえば「波斯」「天竺」のように、古くから中国に知られていた地名、およびインド、朝鮮、東南アジア諸国など[3]、主にアジアを中心とする外国の地名は歴史書などに記録が残る[4]。 明末には、世界地図『坤輿万国全図』(1602年)を著したマテオ・リッチや、世界地理書『職方外紀(中国語版、英語版)』(1623年)を著したジュリオ・アレーニら、カトリック宣教師によって漢文で書かれた西洋地理書(前期漢訳洋書[5])により[6]、主にヨーロッパ、アフリ

  • 語源由来辞典

    語源の世界 辞典をご利用の方は「マニュアル」 知識を得たい方は「語源由来の知識」 をご覧ください。

  • 1