タグ

2009年10月18日のブックマーク (13件)

  • [N] Mac OS X、Finderで隠しファイルを表示する方法

    Show hidden files in Finderというエントリーより。 By default, Mac OS X’s Finder keeps system files – which generally start with a dot, like .bash_profile – out of your sight. デフォルトでは表示されない「.」から始まるファイル名を表示するための方法です。 OSXFAQ – Technical News and Support for Mac OS Xが紹介されています。 その方法とはTerminalで以下のようにタイプするだけ。 defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE 反対に元に戻す時には、 defaults write com.apple.finder AppleSho

    [N] Mac OS X、Finderで隠しファイルを表示する方法
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    なお、それぞれの後に「killall Finder」とするとFinderが再起動します。
  • Macの不可視ファイル表示やメンテナンス/クリーニングに「OnyX」が便利 - ネタフル

    Macの不可視ファイル表示」というタイトルにしましたが、クリーニングやメンテナンスにも使える「OnyX」は当に重宝しています。 .で始まるファイルを確認する | labs.yusukenakanishi.comというエントリーからトラックバックを頂きまして、ターミナルからコマンドを打つというネタフルの古いエントリーを参考にして頂いたようなのですが「OnyX」を使えば簡単です。 いろいろと細かいオプションの設定を変更することができるのですが、不可視ファイルの表示/非表示もひの一つです。クリックだけで設定変更できます。 他にもDockやDashboardなどの細かい挙動も変更できますし‥‥ SafariでPDFファイルを自動表示するとか、開発メニューを表示するとかも便利です。 他にもアクセス権の修復などもできるし、個人的によくお世話になっているのはクリーニングです。 システムやインターネッ

    Macの不可視ファイル表示やメンテナンス/クリーニングに「OnyX」が便利 - ネタフル
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    他にもアクセス権の修復などもできるし、個人的によくお世話になっているのはクリーニングです。
  • ElScreen | Fragments of Reality

    News 2008/09/14 ElScreen-howm 0.1.3を公開しました。 ニックネームの一部にhowmのセクション名が含まれるようになりました。 2008/05/28 Takashi Masudaさんによる、ElScreen-Mewへのリンクを追加しました。 2007/12/30 ElScreen 1.4.6を公開しました。 elscreen-display-tabの挙動が変わりました。tを指定すると自動幅のタブを表示、数値を指定すると固定幅のタブを表示、nilを指定するとタブを非表示となります。これにともない、elscreen-tab-widthは廃止されました。 elscreen-tab-display-kill-screenの挙動が変わりました。'leftまたは'rightを指定すると、”[X]“アイコンがそれぞれタブの左右に表示されます。また、nilを指定するとアイコ

    ElScreen | Fragments of Reality
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    ElScreenは window-configuration-to-register / jump-to-register と同様のことを、 GNU Screenのようなより洗練されたインターフェイスで提供することを目的としたものです。例えば、ElScreenを使えばC-z C-aという非常に短いシーケンスで以下の
  • Emacs Lisp TIPS - ファイル更新日を自動的に書き換える

    はじめに GNU Emacs には Emacs Lisp 言語を用いた超強力なマクロ機能があります。 ここでは、私がこれまでに培ってきた便利な設定/カスタマイズ用マクロを 紹介したいと思います。 自作パッケージも含め、サンプルコードも載せていますので、 「.emacs(あるいは .emacs.el)」ファイルにコピー&ペーストして使ってください。 なお、2009年3月現在、私が使っている Emacs は次の通りです。 このページで紹介しているコードは 全て Emacs バージョン 22 を前提としています。 私の .emacs.el ファイルは ここ にあります。 Emacs 22.3 (Carbon Emacs Package; Mac OS X 10.5.6) Emacs 23.0.91 (Linux; Ubuntu 8.10) Emacs 22.1 (Linux; Rocks Clu

  • 15.5.1 文字の折り返し (2004/01/15) Meadow/Emacs memo: 基本的な設定

    This domain may be for sale!

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    ソースを読むか, M-x list-faces-display か, M-x describe-face-at-point でフェイス名を確認したら, いよいよフェイスの変更です.
  • http://stud4.tuwien.ac.at/~e0225855/linum/linum.el

    ;;; linum.el --- Display line numbers to the left of buffers ;; Copyright (C) 2007, 2008 Markus Triska ;; Author: Markus Triska ;; Keywords: convenience ;; This file is free software; you can redistribute it and/or modify ;; it under the terms of the GNU General Public License as published by ;; the Free Software Foundation; either version 3, or (at your option) ;; any later version. ;; This file

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    linum.el --- Display line numbers to the left of buffers
  • 15.5.1 文字の折り返し (2004/01/15) Meadow/Emacs memo: 基本的な設定

    This domain may be for sale!

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    Meadow にはどんな色が使えるのかを確認するコマンドがあります. M-x list-colors-display です. そうすると, 以下のように色とその名前が表示されます.
  • Emacs設定講座 その3「scratch バッファと eval(評価)」。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る前回は install-elisp を使った elisp のインストールから設定の調べ方あたりを紹介しました。 今回は多分、今後入門記事を書く中でも、個人的に最も重要だと思う内容です。 例えば色の設定やインデントなど、色々と試してから実際に使っていきたい項目がありますが、.emacs に書いた設定を、いちいち再起動したり、load したりして読み込むのはとても面倒

    Emacs設定講座 その3「scratch バッファと eval(評価)」。 - 日々、とんは語る。
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    実は、Emacs の設定は、その設定を評価した瞬間に反映されます。.emacs に書かれた設定は、Emacs 起動時に全て評価して下さいという設定の項目リストに過ぎなかったのです。 とりあえず、設定を評価してみるには、scratch バ
  • Emacs(中略)設定講座 その2「elisp のインストールと設定編」。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る前回は .emacs を作って、install-elisp.el をインストールするところまで紹介しましたが、今回は、更に Elisp をインストールして、色々な設定をするための基礎知識を紹介していきたいと思います。 候補を表示しながら補完する auto-complete.el を install-elisp を使ってインストールする。 まず、簡単に導入できて、設

    Emacs(中略)設定講座 その2「elisp のインストールと設定編」。 - 日々、とんは語る。
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    auto-complete-mode に関する設定は、どういった事ができるのか、という事を学ぶ方法は2つあります。自分で設定を調べるという2つ目の方法は、ズバリ auto-complete.el を読めです。
  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    個人的には、「.emacs」の方が良いと思います。それは何故かというと、「.emacs.d」というディレクトリが存在した場合、.emacs.el を開こうとした場合、.ema で TAB を押すと、.emacs で補完が一度止まってしまうからです。
  • ルビコン川 - Wikipedia

    ルビコン川(ルビコンがわ、ラテン語: Rubico、英語: Rubicon)は、共和政ローマ末期にイタリア土と属州ガリア・キサルピナの境界になっていた川。アリミヌム(現リミニ)の北、ラウェンナ(ラヴェンナ)との間でアドリア海に注いでいた。 ローマ内戦開戦時のユリウス・カエサルの故事にちなむ「ルビコン川を渡る」という成語は、その時のカエサルの「賽は投げられた」という言葉とともに知られている。 現代のイタリア語では「ルビコーネ川(Rubicone)」と呼ばれ、エミリア=ロマーニャ州南東部のサヴィニャーノ・スル・ルビコーネ付近でアドリア海に注ぐ川(旧称フィウミチーノ川)がこの名で呼ばれている。 しかし、この地域ではローマ時代以降河道の変化などが生じているため、カエサルが渡ったルビコン川を現在のどの川にあたるとみなすかについては、数世紀にわたる論争がある[1]。 地理[編集] サヴィニャーノ・ス

    ルビコン川 - Wikipedia
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    「ルビコン川を渡る」は以後の運命を決め後戻りのできないような重大な決断と行動をすることの例えとして使われている。
  • blog.katsuma.tv

    <p>僕はエディタに今までそこまで拘りがなくて、Windowsで作業をするときは秀丸かEclipseを利用することがほとんどでした。 と、いうのも僕にとってエディタは</p> <p><ul> <li>シンタックスハイライト</li> <li>そこそこの精度の自動補完</li> <li>タブ化</li> </ul></p> <p>くらいが実装されていればよく、JavaだったらEclipseでもちろんよくて、それ以外の言語を書くときも秀丸で十分満足いく設定を実現できていました。(なので、よく言われるvi対Emacsの戦争には関わることは無かったのですね)</p> <h3>Macでのエディタ</h3> <p>とはいえ、最近は家ではもちろん、仕事でも作業をMacで行うようになり、さてエディタをどうするか、という話を格的に考える必要が出てきました。いままでMacでもいろんなエディタを試してきたもの

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    特に、Mac標準のキーバインド、Shiftキー+矢印で範囲選択を有効にするだけで、普通のエディタと使い勝手はほぼ一緒になりました。コピペやカット&ペーストもCommand+αでOKです。
  • Carbon Emacsの最低限の設定(メモ)

    最近MacBookを新しいHDDにしてOSを再インストールしたときに.emacsを消してしまいました。 # MacOSの移行ウィザードは悪くないのです。それを使わなかった私が悪いんです…orz せっかくなので新しく書いていくことにしました。 意外と.emacsって書くのが面倒で、しかもひとつひとつのマシンに.emacsを書かなければいけないのでどこかで変更したときの同期とかがとても面倒です。 今回はこれをエレガントに同期する方法ではなく、とりあえず使うのに最低限必要だった.emacsの設定を書きます。 まず最初に、Carbon Emacsの場合はCtrl+Spaceに割り当てられているSpotlightのキーバインドを外しましょう。 これをしないと範囲選択ができません。 そして、.emacsは以下のようになりました。 (set-terminal-coding-system 'utf-8)

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/10/18
    選択範囲は目で見えるようにする。コメントアウトを簡単にできるようにする。