タグ

2011年10月31日のブックマーク (3件)

  • 「2007年に一番伸びた言語はPython」とスクリプト言語の速度比較 – テクトリム

    TIOBE Programming Community Index for January 2008によると2007年に世界で一番人気が伸びた言語はPythonだそうです。 ZDNet Japanの記事によると この1年でPythonは2.04%の伸びを見せ、もっとも人気が伸びたプログラミング言語となった。ほかにはVBが1.84%、Javaが1.69%、 C#が1.34%、PHPが1.25%、Delphiが1.00%、JavaScriptが0.36%人気を伸ばしている。 日ではRuby等の言語に押されて不人気なイメージですが世界では伸びているようです。AjaxのJavaScriptより伸びがいいことは驚きです。 ところで、言語の実行速度性能が気になり調べてみました。 動いている環境や実行した関数に依存するため一概には言えませんが、Elliott C. Backのマージソートの実行時間の比

  • F's Garage:Java圏とPHP,Perl圏の断絶について。

    どっちが良いとか悪いとかは関係なく、世の中のオープン技術で開発をしている会社は、 ・Java + Oracleを主流とする会社 ・Perl + MySQLPHP + MySQLを主流とする会社 と、完全に二層に分かれてるなと思っている。 はてブ経由で見つけて、mixi内のリンクしちゃうけど、 業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件 就職活動の面接でPerlやってますとアピールすると、Java圏の面接官にバカにされるという話があった。 ありきたりだけど、Perlを良しとする会社は、エンジニアリング指向が強くて、自分で解決したい方向性が強い。割と柔らかくてもOK。ライブラリに不備があったら、直して使ってしまおうというタイプ(というか、きっとそれが求められる) Javaをメインとする会社は、きっちりしていたいと思う指向が強く、それこそPerlのライブラリのようなのを適当で、うさんくさい

  • 高飛車×地獄のミサワ - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 高飛車×地獄のミサワ ネーミングが引き合わせた奇跡の邂逅! 最新絶叫コースターをミサワキャラが案内 富士急ハイランドに5年ぶりに完成した新ローラーコースター「高飛車」。総工費約30億円、ギネス世界記録に認定された落下角度121度を誇るこの最新絶叫マシンが、独特のキャラ造形とウザいセリフで人気の地獄のミサワとコラボレーションを展開する。 コミックナタリーでは不穏な予感すら漂うコラボの一部始終を密着レポート。関係者が初めて顔を合わせた企画会議の模様から、コラボ看板の設置、ミサワの現地入り、そしてオリジナルグッズ展開まで、写真とともにお届けしたい。