タグ

2015年12月27日のブックマーク (8件)

  • ウェブの UI デザイン・ビジュアルデザインの基礎を学ぶのに役立った本まとめ(2015年・冬) - おいちゃんと呼ばれています

    プライベートで新しいサイトを作りたいと思い、ここ最近はデザインに関するを集中して読んでいた。何冊か是非薦めたいものが見つかったので紹介する。年末年始のお休みのお供にどうだろうか。 今回紹介するの範囲 デザインといっても範囲が広いが、今回紹介するのは主に UI デザイン、ビジュアルデザインに関するもの。また主にウェブサイトのデザインに関するもの。 なお今回できるだけ新しいを挙げるようにした。ほとんど今年(2015年)発売されたものばかり。理論的なところはずっと前から変わっていないのかもしれないが、何せウェブデザインの流れがはやいので、説明がしっかりされていることに加えて、取り上げられているサンプルが新しいものか否かが読むときのテンションに大きく影響すると感じたため。 伝えたいことを整理しよう 今回、紹介するの順番について悩んだが、最初のだけは迷わなかった。 なるほどデザイン〈目で見

    ウェブの UI デザイン・ビジュアルデザインの基礎を学ぶのに役立った本まとめ(2015年・冬) - おいちゃんと呼ばれています
    inouetakuya
    inouetakuya 2015/12/27
    ペパボのデザイナーに良い本を薦めてもらったのでお裾分け
  • 最前線IT企業のデザイナーたちが参考にしてきた「UI・UXの良書」とは | nanapi [ナナピ]

    便利なシステムを生み出し、ユーザーの感動体験に欠かせない「UI/UX」。デザイナーとしてお勤めの方はもちろんのこと、IT業界に関わっている・関心があるなら積極的に学んでいきたい分野です。 今回話をうかがったのは、人気IT企業におつとめのデザイナーの方々。「UI/UX」について学び考える上で、おすすめの書籍を教えていただきました。 ご回答いただいた企業はこちら 1 グリー株式会社 2 GMOインターネット株式会社 3 GMOペパボ株式会社 4 ピクスタ株式会社 5 株式会社ブラケット 6 ヤフー株式会社 7 株式会社リブセンス グリー株式会社 細川菜々恵さん スマートフォン向けアプリ開発を担うスタジオ「Wright Flyer Studios」にて、Art UI UXチームのUI/UXディレクターを務める細川菜々恵さん(以下、細川さん)。UI/UXを学ぶにあたり、おすすめを教えていただきまし

    最前線IT企業のデザイナーたちが参考にしてきた「UI・UXの良書」とは | nanapi [ナナピ]
  • LPデザインの参考になるランディングページまとめサイト10選(日本・海外) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    最近DMM英会話をしている人のツイキャスを見るのが趣味のうららです。 LIGMOのセブヤンとナッツがツイキャス配信を始めたのですが、上司が苦戦しながら勉強している姿を見るとニヤニヤしますね。コメントでチャチャを入れるのが日課となりつつあります。みなさんもぜひチェックしてみてくださいね。 平日は毎日放送するよ!録画もしてるのでぜひ〜♡ 【平日20:00〜20:30】『TOEIC255点の挑戦 #セブヤン英語』@sebu_yan 【平日20:30〜21:00】『ナッツの #チャライングリッシュ 』 @nuts612 pic.twitter.com/QyVTuwWAvF — さえりぐ (@saeligood) 2015, 6月 25 さて、私は最近とあるランディングページ制作に関わりました。 (ちなみに、ランディングページとは1枚で商品やサービスを訴求するウェブページのことで、「LP」とも言いま

    LPデザインの参考になるランディングページまとめサイト10選(日本・海外) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary

    プロダクトマネージャーの職能+ユーザー体験設計のです(と解釈しています)。 最近Rebuild: 98: Superhumans Wanted (Naoya Ito)やエンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - Higepon’s blogで話題のプロダクトマネージャーに興味があって、関連しそうなを読みたいと言っていたら、知人がこのを紹介してくれました。 Netscapeなどでプログラマーをしていたバックグラウンドを持ち、eBayなど複数の会社でプロダクトマネージャをしていた経験を持つ著者がプロダクトマネージャーの職能について語るで、以下のような内用が含まれています。 プロダクトマネージャーとは何か どうやって他の職種と連携して働くか どうやって製品を見つけ出すか どうやってユーザー体験を作っていくか 自分にとっては、

    Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary
  • ペパボ プロダクトオーナーシップ 勉強会

    活動報告が滞っているペパボプロダクトオーナーシップ勉強会の @kenchan です。 最近のプロダクトオーナーシップ、プロダクトマネジメントの盛り上りに合わせるかのように、今月末に プロダクトオーナー祭り2015 ~世界を変えるのは俺たちだ!~ - POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~ | Doorkeeper というイベントが開催されます。 ペパボからは2名登壇、および公式スポンサーというかたちで、このイベントを一緒に盛り上げていきます! 面白そうなセッションが沢山ありますが、このエントリではペパボメンバーのセッションについて、概要よりもちょっと踏み込んだ紹介をしたいと思います。 「新カゴプロジェクトのプロダクトオーナーとしてやってきたこと」山林 茜https://postudy.doorkeeper.jp/events/32808#a2 13:25からのセッションでは、カ

  • 書籍「製品開発力」を読んだ - 29%の純情な感情

    8月に手に取って、ボリュームたっぷりで時間がかかってしまったけれど、ようやっと読み終わった。ウオーと反応してしまう内容が多く、完走できてよかった。読書メモを残しておく。 【増補版】製品開発力―自動車産業の「組織能力」と「競争力」の研究 作者: 藤隆宏,キム B.クラーク,田村明比古出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/10/09メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (1件) を見る 概要 初出は英語版の1991年。日語版が出たのが1993年。つまり、24年ほど前に世に出た文章を読んだことになる。 書の狙いは、日米欧の自動車製造企業20社約30プロジェクトを対象に実態調査を行い、高いパフォーマンスを生む製品開発のパターンはどんなものであるかを浮き彫りにすることである。序文に、そう書かれている。 ぼくは、弊社 CTO に紹介してもらってこの書籍を知った

    書籍「製品開発力」を読んだ - 29%の純情な感情
  • トヨタの製品開発を読んだ | がしゃどくろですけど何か問題でも?

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    トヨタの製品開発を読んだ | がしゃどくろですけど何か問題でも?
  • プロダクトオーナーとエンジニアの役割分担が失敗した話

    By: Magic Madzik 友達から「優秀なエンジニアが会社をやめた」という話を聞いた。まぁ、とても残念な話ではあるだろうが、友人の話がなぜか心の奥にひっかかっていたので、考えをまとめながらここに書いてみる。 衝突と絶望 あるエンジニアがいた。彼はあるプロダクトに長く貢献していた人物だ。最近、組織や体制が変わったことにより、プロダクトの作り方や方針に変化がでてきた。 やがて、プロダクト面とエンジニアリング面で衝突がよく起きるようになった。 プロダクト面からは、決まった方針とともに作業が降りてくる。プロダクトに責任を持つ立場だとすればその気持ちもわかる。一方で、プロダクトを愛し、これまでに貢献してきたというプライドを持ったエンジニアの気持ちもわかる。エンジニア視点の意見も当然あるだろう。 ひとつのプロダクトに関わっているはずなのに、両者には溝が生まれた。 そして、当初、そのエンジニア

    プロダクトオーナーとエンジニアの役割分担が失敗した話