タグ

ブックマーク / techblog.ecstudio.jp (14)

  • PHPの開発環境は何にするべきなのか? - EC studio 技術ブログ

    プログラマなら重々承知の事かと思いますが、 コーディングに使用するソフトで開発の生産性は大きく変わります。 コーディングに使用するエディタには、 大きく分けて次の三つがあるかと思います。 (ここではPHPに限定しており、代表的なエディタをあげています) ■テキストエディタ系 (秀丸エディタ、EmEditor、サクラエディタ、TeraPad など) ■CUIエディタ系 (emacs、vi、xyzzy など) ■IDE(統合開発環境)系 (PHP Editor、Zend Studio、VS.phpPHPEclipse、PDT など) これらにはそれぞれ特徴があります。 テキストエディタ系 PHPの開発では最も多いかと思います。 秀丸エディタやEmEditorなどの何にでも使える優れたエディタの、 PHPモード(設定)を使って開発を行うスタイルです。 特徴としては、 ・とにかく軽い!高速に起動

  • テキストエディタからPHPEclipseへ移行した決め手 - EC studio 技術ブログ

    PHPの開発環境について書いた前回の記事での予告通り、 今回はPHPEclipseについてご紹介したいと思います。 PHPEclipseはEclipseというIDE(統合開発環境)のPHP開発用プラグインです。 Eclipseとは、Java言語の開発ではデファクトスタンダードと 言ってもよいほど普及しているIDEです。 元々はIBMが開発していたIDEのソースコードを、 オープンソースコミュニティに寄贈したのがきっかけで 開発が始まりました。 オープンソースといっても、IBMやSunなどの大企業が 専門に開発者を割り当てて開発を支援するなど、 強力に機能強化や改善が進められています。 PHPEclipseはそのEclipseのプラグインとして開発され、こちらも オープンソースのプロジェクトとして開発が進められています。 Eclipseのプラグインとして動作するので、Eclipseがもともと

  • Smartyのテンプレートを見やすくアウトライン表示するハック - EC studio 技術ブログ

    PHPのテンプレートエンジンとして、 Smartyを使っている方は多数いるかと思います。 小規模なシステムであればシンプルで使いやすいのですが、 システムが大きくなるに従って、 header.tpl、footer.tpl、banner.tplなど パーツ化され細分化していき、管理が煩雑になってきます。 サイトを修正するにあたっても、 あれ?ここどこのテンプレートファイルだったっけ? となるようなこともよくあります・・・ というわけで、Smartyを拡張して 簡単にテンプレートファイルを見分けられるような 機能を作成してみました。 この機能を使うと、Smartyを使ったページを 下記のようにアウトライン化して表示できます。 めちゃくちゃ見やすいっ!! (サンプルは ESET Smart Securityのサイト) サイドバーもこの通り。 この機能の実装方法ですが、とてもシンプルです。 Sma

  • Eclipse3.5PDT+Zend Debugger+XAMPPでラクラクPHPデバッグ - EC studio 技術ブログ

    PHPでデバッグする際に、「echo」や「print_r」を大量に書いていたりしませんか? そんな方達のために、EclipseとZend Debuggerを使った簡単デバッグ方法について説明したいと思います。 [前提条件] OS : Windows EClipse3.5(PDT)日語化パッチ適用、およびXAMPPをインストール済み Zend Debuggerの設定 (1) 公式サイトから「ZendDebugger-x.x.x-cygwin_nt-i386.zip」をダウンロードし、適当なディレクトリに展開する ※「x」の部分はバージョン (2)「xampp\php」以下に「ZendDebugger」フォルダを作成し、その中に先ほど解凍したフォルダ内の「x_x_x_comp\ZendDebugger.dll」をコピーする ※「x」の部分はバージョン。PHP5.2環境の場合は「5_2_x_c

  • PHPのデバッグに便利な関数 – 基本編 - EC studio 技術ブログ

    などと省略して書けます。 echo と print は(ほぼ)同じものですが、 echo の方が文字数が少ないので(笑)オススメです。 flush関数を使うと、出力を即座にブラウザに表示させることができます。 長く実行時間のかかる処理で、途中経過を逐次表示させたい場合は、 flushを毎回呼び出すと良いです。 (実際には、flushとob_flushを両方呼ぶ必要があります) (例) flushを使ったサンプル

  • PHPエンジニアのためのオブジェクト指向JavaScriptの書き方 - EC studio 技術ブログ

    JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、 PHPJavaC++などのクラスベースのオブジェクトとは 特徴や書き方が大きく異なります。 今回は、PHPでオブジェクト指向開発の経験がある人向けに、 JavaScriptでのオブジェクト指向プログラミングの書き方を解説します。 サンプルはすべてそのまま実行できるので、 FirebugなどのJavaScriptコンソールで実行して 挙動を確かめながら読み進めるとわかりやすいかと思います。 JavaScript の特徴 すべてがオブジェクト JavaScriptは完全なオブジェクト指向言語であり、 すべての型の変数、関数はオブジェクトです。 (プロパティやメソッドを持つ)

  • WordPressでRSSフィード購読者数を計測するプラグイン FeedLogger - EC studio 技術ブログ

    WordPress技術ブログで採用してからしばらくたちました。 カスタマイズにも随分と慣れ、プラグインを入れたり テーマを調整したりとWordPressを活用しています。 (また随時ブログの記事にしていきます) WordPressでは数多くのプラグインやテーマが公開されているので、 大抵のやりたいことは実現できるものが見つかるのですが、 どうしても見つからないものがありました。 それは、RSSフィードの購読者数を解析するプラグインです。 ブログを設置したことがある人なら、フィードの購読者数は アクセス解析以上に気になることだと思います。 FeedBurnerというサービスを使えば詳細な購読者解析ができるのですが、 FeedBurnerを使うとYahoo!のブログ検索に引っかからなくなる ので採用していません。 (会社のSEO担当からFeedBurnerを使ってはダメです!と止められました

  • 環境一新:やっぱりPDTじゃなくPHPEclipseにした理由 - EC studio 技術ブログ

    以前書いたテキストエディタからPHPEclipseへ移行した決め手の 記事から一年たちました。 Eclipseも新バージョンが登場し、PDTも1.0正式版が出ましたし、 OSも社内ではVistaに切り替わりつつあります。 というわけで、開発環境一新プロジェクトが立ち上がり、 新しくでた環境の検証を行いました。 EclipseはFireFoxと同じようにプラグイン機構なのですが、 構成をいじろうとするとツールごとの相性の問題などで 頻繁にエラーがでてしまいます Eclipse体のバージョンやプラグインのバージョンを とっかえひっかえしながら安定する環境をなんとか作成しました。(大変!) 最終的に作った環境は以下になりました。 Eclipse Platform 3.3 Europa Pleiades (日語化プラグイン) PHPEclipse v1.1.8 (PHP開発環境) Subcli

  • Eclipseの便利な機能 – Quantum DB - EC studio 技術ブログ

    はじめまして。 EC studioで技術担当をしております小野と申します。 今日は便利な機能としてQuantum DBについてご紹介いたします。 Quantum DBとは、データベースの操作をEclipse上で簡単に行える プラグインです。 EC studioでは普段は開発にPHPEclipseを使用しております。 ※EC studioがphpEclipseを使用する理由はこちらをご覧ください。 さて、コーディング中にデータベースのテーブルの構成やレコードを 見たいと思ったことはありませんか? あのテーブルの名前はなんだっけ? あのフィールドの名前はなんだっけ? あのフィールドの型はなんだったっけ? PHPのコーディングとデータベースの操作は切っても切れない関係であることが多く、データベースを見ながらコーディングをすることがあると思います。 EC studioではデータベースはmysql

  • SubVersionでチーム開発を加速させる2 – 実践編(TortoiseSVNチュートリアル) - EC studio 技術ブログ

    SubVersionでチーム開発を加速させる – 基礎知識編に続き、 実践編です。 今回はTortoiseSVNを実際に操作して、チュートリアル形式で SubVersionを使ったファイル管理方法をご紹介します。 ※技術者でない方でもわかりやすいように、 難しいところはなるべく詳しく説明しています では、早速進めていきたいと思います。 初期設定 – リポジトリを作成する まず、デスクトップにフォルダを三つ作ります。 一つが「サーバー」、あと「Aさん」「Bさん」 というフォルダを用意しました。 「サーバー」フォルダに、SubVersionで 管理したいデータを格納するリポジトリ (SubVersionのデータ記録用データベースのこと) を作ってみましょう。 「サーバー」フォルダに「mydata」というフォルダを作り、 そのフォルダを開きます。 右クリックして、 「TortoiseSVN」→「

    inouetakuya
    inouetakuya 2011/01/08
    コメントは必ず書くようにしてください。後でログを見るときに、このコメントが非常に重要になってきます。
  • Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

    Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア

    inouetakuya
    inouetakuya 2010/02/09
    GAEの欠点としてはPHPなどのプログラムを動かすことができません。 PythonやJavaのアプリケーションは動作しますが、 Googleの特殊な環境で動作するようになっていないといけません。 単純なお問い合わせフォームや注文フォ
  • twitterの興味のあるつぶやき(ツイート)を自動で収集する仕組みを作ってみました - EC studio 技術ブログ

    twitterを使っている時に、自分が興味のあるつぶやきが フォローや検索をしなくても勝手にタイムラインに 流れてきたらなぁ・・・と思ったことはありませんか? 私もtwitterを使ってよくEC studio関連のことや、 新しく出したアクセス解析サービスについてのつぶやきが見たくて、 毎回検索していましたが、面倒になったので 自動で集めてくる仕組みを作ってみました! 今回の完成品 今回の完成品です。 専用のアカウントを作成し、そのアカウントが 興味のあるキーワードを含んだつぶやきをtwitter全体から検索し、 見つけたら自動でつぶやくようにしてみました。 この画像の例で言うと、EC studioという文字が 含まれるつぶやきがあれば自動でつぶやいてくれます。 (ecstudioでも、ECスタジオでも、イーシースタジオでもok) そのアカウントさえフォローしておけば、 自分のタイムライン

  • 画面レビューにめちゃくちゃ便利なFireFoxプラグイン - EC studio 技術ブログ

    チーム開発をしていると、画面レイアウトのレビューを することがよくあります。 スタッフ「できました!見てもらえますか?」 私「おっ、どれどれ・・・。 ここのボタン少し位置ずらそうか。 上にマージン3pxぐらいで」← 細かい なんて会話をよくします。 そこでスタイルシートをいじって保存してもらい、 ブラウザをリロードすると、 私「うーん、もう1px!」← 細かい という微調整がたくさん入って大変です^^; そんな時に便利なFireFoxプラグインをご紹介します。 FireBugでスタイル調整 FireBugは入れてる方も多いと思いますが、 JavaScriptのデバッグから、CSSの調整、 通信まわりの解析など強力な開発支援機能があります。 (インストールはこちらから) まず、レビューしたいページでFireBugを開きます。 ステータスバーの をクリック FireBugのウィンドウが開きます

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/11/24
    FireBugは細かい調整に便利ですが、 位置を大きく変更したりテキスト編集などには不向きです。 そんな時はPage Hackerを使います。
  • PHPでマルチスレッド(バックグラウンド処理)を実現する方法 - EC studio 技術ブログ

    PHPで長時間かかる重い処理を行うとき、 マルチスレッドで動かせたらなぁ!と思うことがよくあります。 マルチスレッド処理を行うことで、時間のかかる処理を 複数同時に並列実行でき、高速化することができます。 (特に通信処理などで遅延がある場合に有効です) PHPにはpcntl_forkというプロセスをフォーク(複製)することが できる関数がありますが、これはPHPCGIモードで 動かしている場合にのみ有効です。 通常はPHPをApacheモジュールとして動作させていることが 多いので、これが使えないケースが多々あります。 他には、system関数などでシステムコールを行い、 など & を使って実行するという方法もありますが、 これもphpCGI版として実行できなければいけません。 システムコールで呼ぶプログラムをPerlなどで 書けばいいのですが、できればPHPで全部統一したいものです。

    inouetakuya
    inouetakuya 2009/04/14
    PHP5になってから、curl_multi_*という関数群が 使えるようになりました。 curlの関数はURLからソースを取得するなどの用途で 使っている方も多いと思いますが、 PHP5から並列にソースを取得するcurl_multi系の 機能が追加されてい
  • 1