タグ

#企業文化に関するintell3のブックマーク (2)

  • 題...  悪い点をあえて際立たせるという発想がすごい|Y.mizu

    ◆ ホンダは、工場に入る時は、社長も重役も“真っ白のつなぎ”を着るのが決まりとか。 これは、先日、あるホンダ関係者に聞いた話ですが、なるほど、ホンダらしいと思いました。“真っ白のつなぎ”というところが、ホンダらしくていい。[#真っ白のつなぎ] 重役たちは、作業を手伝う目的で工場に入っているわけではないと思います。でも、ものづくりの現場主義が徹底しているホンダは、工場に入れば、みんな同じ立場。 “何かあれば誰でも何でも手伝わさせてもらいます”、という会社としての決意表明か。 それに、真っ白なら少しの汚れが際立ってしまう。もし、つなぎが汚れていれば、普通ではないことが起きた証拠。異常なことが目立てば、すぐに改善もできる。 こんな些細なことが、社員のやる気を醸成するのです。そして、そんなことの積み重ねが“ホンダイズムと言われている企業文化”の基礎になっているのだと思います。[#企業文化]◆ トヨ

    題...  悪い点をあえて際立たせるという発想がすごい|Y.mizu
    intell3
    intell3 2018/08/06
      ホンダは、社長も重役も“真っ白のつなぎ”を着ないと工場に入れないとか。 これは、“ホンダイズム”といわれている現場主義のひとつの表れ。 いいですね、みんなが真っ白のつなぎをきているという光景は。
  • 天の邪鬼’ @社内の“忖度ごっこ”のような構図になっていたのでしょう|Y.mizu

    ◆ スバルよ、おまえもか!~~< 以下 引用 >~~   ■ スバルの不正、80年代からか 無資格検査で報告書提出 ⇒ http://bit.ly/2CEcjK6 ■     外部の弁護士による調査報告書によると、スバルは、知識や技能が十分と社内で判断した従業員を、資格を取る前にもかかわらず出荷前の「完成検査」にあたらせていた。検査後は、資格をもつ検査員の印章を借りて押していた。   社内外の監査のときには、工場の班長らの指示により、無資格の従業員を検査ラインから外す隠蔽工作をしていたことも明らかになった。 ◆ スバルは、私が大好きなメーカーだっただけに余計にガックリさせられてしまいます。 どうしてそんなつまらないインチキをするのですかね。もしかして、自動車業界にはそんなインチキ体質のようなものがあるのかも。 排気ガス規制やその他の安全策規制などの検査をメーカーまかせにするというのは、まず

    天の邪鬼’ @社内の“忖度ごっこ”のような構図になっていたのでしょう|Y.mizu
    intell3
    intell3 2017/12/20
      私の大好きな“スバル”もやっちゃっていたのですね。 スバルほどの気骨のある会社までもインチキをやっていたとは、情けない。
  • 1