タグ

研究に関するinugamikoubouathangulのブックマーク (4)

  • ダウン症の原因となる染色体の働きを止めることに成功、米研究

    インド・バンガロール(Bangalore)の病院で、染色体の分析を行う研究者(2002年10月31日撮影、資料写真)。(c)AFP 【7月18日 AFP】ダウン症候群を引き起こす染色体の働きを止める実験に成功したという研究結果が17日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。研究を発表した米マサチューセッツ大医学部(University of Massachusetts Medical School)の研究チームは、長期にわたる研究が必要だがダウン症候群の治療という目標に向けた道が開けたと述べている。 ダウン症候群は21番染色体がトリソミー(通常より1多い3の染色体があること。三染色体性)であることが原因で起きる疾患群で、脳の発達や身体機能に影響を与え、心臓疾患や免疫不全などを引き起こすが、その詳しい仕組みは分かっていない。 研究チームは、この余分な1の染色体に「XIST」と

    ダウン症の原因となる染色体の働きを止めることに成功、米研究
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2013/07/18
    ついに時代はここまで来たか。ダウン症ってわりかしよくある病気なので、これがうまくいくと相当助かる人多いんではなかろうか。
  • 世界記録「日本人研究者、172本の論文データ捏造」|WIRED.jp

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/07/10
    うわー! 何でこんなに172本もの論文データを捏造できるの!? そして誰も気づかないの!? これ医学や薬学にスゲー禍根を残すぞ。
  • ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見

    国立遺伝学研究所(遺伝研)は3月22日、ほ乳類の「大脳新皮質」の上層と下層に存在する神経細胞のサブタイプが、ニワトリの脳にも存在することを明らかにしたと発表した。 これはほ乳類と鳥類の共通祖先の段階、すなわち大脳新皮質の「層構造」が誕生するより以前から、存在していたことを示唆しているものだ。ほ乳類にのみに存在する大脳新皮質は、従来の定説として、進化的にほ乳類になってから誕生して進化してきた「完全に新しい脳の領域」とされてきたが、必ずしもそうではないことが発見されたのである。 成果は、遺伝研の鈴木郁夫研究員と平田たつみ准教授らの研究グループによるもの。詳細な研究内容は、米科学誌「Developmental Cell」の4月16日号に掲載の予定だ。 人間の認知機能の多くは大脳新皮質にある神経回路によって支えられている。大脳新皮質は、大脳の背側表面を覆う領域で、多くの認知機能に関わる。ヒトが思考

    ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/26
    ということは、大脳新皮質はある種の爬虫類から存在したということかしらん。それが現存orミイラが発見されればすごい納得感がある。
  • 謝罪では怒りの衝動は消せるが、不快感は抑制できない - 東大などが分析 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    謝罪では怒りの衝動は消せるが、不快感は抑制できない - 東大などが分析 マイナビニュース 3月23日(金)19時10分配信 東京大学(東大)大学院総合文化研究科の岡ノ谷一夫 教授と、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の久保賢太 研究員らの研究グループは、基情動の1つである「怒り」のメカニズムの研究から、謝罪が有効なのは「怒り」の持つ「攻撃性」の側面であって、「不快感」には有効ではない、ということを明らかにした。同成果は、同プロジェクトの情動インタフェースグループのグループリーダーである名古屋大学 大学院情報科学研究科の川合伸幸 准教授との共同研究として行われ、2012年3月22日(米国東部時間)発行のオンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 【拡大画像や他の画像】 「怒り」はコミュニケーションの大きな阻害要因の1

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/24
    (平均年齢20.5歳、男性24名、全員右利き)……右利きって何か関係あるんだろうか。/「謝罪をしないと相手は怒りが溜まるが、しても相手の怒りは消えても不快感は消えない」かー。仮説としては大変面白い。
  • 1