タグ

2012年3月23日のブックマーク (5件)

  • いい加減にしろよ〜さるラノベが示唆する「記号化するコンテンツ」〜 - かくいう私も青二才でね

    昨日、こんな記事を見た。 【2ch】ニュー速クオリティ:最近のラノベが酷い 「JSが俺を取り合って大変なことに〜」「淫魔に狙われた俺のDTが危険〜」 そんで以下のツイートをしたところ、そこそこ話題になりました。 いい加減「萌え」と「かわいい」と「変態」の区別がつかない奴はオタクやめろ!…いや、やっててもいいけど、せめて発信するな!心の底からウザイ。 / “【2ch】ニュー速クオリティ:最近のラノベが酷い 「JSが俺を取り合って大変なことに〜」…” htn.to/JJtQid— TMさん (@tm2501) 3月 21, 2012 この話をしような。 おことわり この記事については誤解された読み方がいくつかあるので、あらかじめ「その解釈はねーよ」ってモノについて釘を刺しておきます。 1、これでもかというぐらいにISを悪く言う記事ですが、私ははがないは好きです。ハーレムモノというジャンルへの否

    いい加減にしろよ〜さるラノベが示唆する「記号化するコンテンツ」〜 - かくいう私も青二才でね
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/23
    「だって、実際の女の方が気持ちいいんだもん。」この辺でゲラゲラ笑った。平和だなあ。きっとお金関係で揉めたことないだろ。/俺は作家ワナビーだから、「俺の練り上げたヒーローとヒロインが最強」とは言いたい。
  • プレスリリース : 日経電子版

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/23
    光のような物理的手段で、海馬の特定の細胞を、単に再活性化すると、懐かしい思い出や恐ろしい記憶などの痕跡が刺激されて、全ての記憶をよみがえらすことができる! マジか! これきっとすごい発見だぞ。
  • ウェスターマーク効果 - Wikipedia

    ウェスターマーク効果(ウェスターマークこうか、英: Westermarck effect)とは、幼少期から同一の生活環境で育った相手に対しては、成長後には性的興味を持つ事は少なくなる、とする仮説的な心理現象である。 この理論(仮説)は、19世紀にフィンランドの哲学者・社会学者であるエドワード・ウェスターマークが、1891年の自著『人類婚姻史』で提唱したとされているのでこう呼ばれている。reverse sexual imprinting リバース・セクシュアル・インプリンティング と呼ばれることもある。 エドワード・ウェスターマークは1891年の同著で、元々イギリスのハヴロック・エリスが性科学的な立場から幼少期から慣れ親しんだ相手に対して性的興奮が起こりにくい、としていたことを引き合いに出しつつ、このような現象の起こる理由は近親者同士の性的嫌悪にこそあり、この発展形が族外婚の規律であると主張

    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/23
    幼少期から同一の生活環境で育った相手に対しては、長じてから性的興味を持つことは少なくなる。なるほど。これ親子兄弟姉妹がいる家族なら確かに話は通じるが、家族を持たない哺乳類・鳥類だとどうなんやろ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    Xで存在感、離任間近の駐日ウクライナ大使が語った3年間の戦争とこれから トランプ米政権が急ぐ和平の行方、日との関係は

    47NEWS(よんななニュース)
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/23
    感情的には死ぬほどよく分かるが、道徳的政治的にはマズそう。「自分たちが大事で、似たような体験をした人たちに共感しないので、拒絶する」と言ってるのに近い。それでも心の安寧を考えると、俺はどうとも言えん。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    人生3回目の上京、心細い私を励ましてくれたエンタメたち 「実家を出て都会に行く」という意味で、私は人生で3回上京している。まあそのうち1回は東京ではなく関西への旅立ちだったのだが、昔は京は関西にあったし(?)、3回の上京を経験していると言っていいでしょう。数えたところ私は今回が人生で14回目の引っ越しだ。 こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inugamikoubouathangul
    inugamikoubouathangul 2012/03/23
    ハイデガー『存在と時間』みたいに、いつも死を思いながら目の前だけで生きる人生を推進できるほど、人間若くから老い悟ってはいられないけど、子供の「すべてが新鮮」というのはまた一個独特の世界だよなあ。