タグ

2019年11月7日のブックマーク (15件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • 田中みな実「どれが一番お好み?」初写真集画像を公開「色気たっぷり」「芸術品」など反響 : スポーツ報知

    元TBSアナウンサーでフリーの田中みな実(32)が21日までに自身のインスタグラムを更新。12月13日に発売する初写真集から複数の写真を公開した。 18日に情報が解禁となり「この日を迎えるまでドッキドキでした」と明かした。公式インスタを開設したばかりだが「早速インスタグラムのフォロー、沢山のあたたかいコメントを有難うございます」とフォロワーに感謝した。 インスタグラムより@minamitanaka_official

    田中みな実「どれが一番お好み?」初写真集画像を公開「色気たっぷり」「芸術品」など反響 : スポーツ報知
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • モバイルバッテリのcheero、3Dプリンター「cheero3D pro」を発売へ

    cheeroブランドを展開するティ・アール・エイは11月6日、組み立て済み3Dプリンター「cheero3D pro」および、PLAフィラメントの発売を開始すると発表した。 販売価格は、体が4万4800円(税込)。PLAフィラメント(1kg)が2000円(税込)。 同社によると、製品開発のスピードアップのため、またcheeroならではのコモノを発想するアイデア試作機として、日々多くの社員が活用。デザイン案の検討を例にすると、外注の場合と比較して、複数のモデル制作がほぼ一晩で完成する上、連続して検討を重ねることが可能になったという。 また、個人のイメージを立体化する感動を多くの人に体験してもらいたいという思いから、自社が使用して精度と信頼性を確認した3Dプリンターを組み立て済みの状態で販売することにしたという。 最近では、キット形態で販売される3Dプリンターが多く、低価格で販売されているが、

    モバイルバッテリのcheero、3Dプリンター「cheero3D pro」を発売へ
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • A walk through Stanford d.school with Tamara Carleton and Michael Shanks

    inurota
    inurota 2019/11/07
  • 「ハマっている」の英語5つ→into/hooked/addicted/absorbed/obsessed

    《「ハマってる」英語5選 》 1. into:「好き」という意味 2. hooked on:「どハマりしている」という意味 3. addicted to:「hooked on」とほぼ同じ。中毒性。 4. absorbed in:「引き込まれるように面白い」という意味 5. obsessed with:「頭がいっぱいでそれ以外考えられない」という意味 これだけ網羅すれば、完璧です。 今回はなんと、すべての表現に、伝説のお菓子「Pringles」を当てはめて、その違いを見ることで、他のどんなサイトよりも分かりすい「ハマる」の早見表を作りました。 1. into 意味:「好き」という意味のハマっている 特徴:この中だと一番ライト(軽め) カジュアル 「into」は、「最近好きでハマってるんだよね」くらいのニュアンスで、かなりライトに使えるカジュアルな表現です。 例:into 「What musi

    「ハマっている」の英語5つ→into/hooked/addicted/absorbed/obsessed
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • HSA引き出しデビュー | FI Planning

    以前のblogエントリに書いたように、2013年12月にHSAを開設して以来、筆者は資産運用のための「隠れIRA口座」としてHSAを使っていたため、いままで一度もお金を引き出したことがなかった。 しかも、このままなら引き出すとしても遠い将来だろうと思っていたので、医療費の領収書や請求書などもあまり深く考えずに捨ててしまっていた。ところが、不覚にも、HSAの払い出し請求は(口座を保持している限り)どれだけ古い費用についても可能だということをごく最近まで認識していなかった。そうだとすると、とにかく可能な限り領収書の類は残しておき、将来HSAからお金を引き出して使いたくなったときには貯めておいた未請求分までの額は時期に関わらず非課税で取り出せることになる。とくに、たとえば想定外の事情で日に永久帰国しないといけなくなったような場合に、その後の扱いにいろいろ謎が残るHSA内のお金のうち少なくとも一

    inurota
    inurota 2019/11/07
  • グラマンX29――前進翼を装備したあり得ない戦闘機

    米グラマン社の実験機X29は異形の航空機だ。その驚くべき前進翼は数ある大胆な革新点のひとつに過ぎない。 X29が生み出されたのは冷戦の絶頂期。米航空宇宙局(NASA)や米空軍、国防高等研究計画局(DARPA)、グラマン社といった巨大組織が開発に参画した。究極の戦闘機をつくる取り組みの一環として1984年に初飛行が実現した。 だが、実験性の高いデザインを採用した結果、X29は史上最も空力的に不安定な航空機となった。 「デジタル式のフライトコンピューターなしでは飛行できなかった。毎秒40回も飛行経路を修正していた」。NASAアームストロング飛行研究センターの歴史研究責任者、クリスチャン・ゲルザー氏はそう振り返る。 極端なまでの機動性 前進翼機は珍しいが、X29が初めて採用したわけではない。こうした設計の先駆けとなったのはドイツの爆撃機「ユンカースJu287」で、1944年に初飛行した。設計担当

    グラマンX29――前進翼を装備したあり得ない戦闘機
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • Adobe and Twitter are designing a system for permanently attaching artists’ names to pictures

    Tech/Creators/AdobeAdobe and Twitter are designing a system for permanently attaching artists’ names to pictures Adobe and Twitter are designing a system for permanently attaching artists’ names to pictures / It’s called the Content Authenticity Initiative By Adi Robertson, a senior tech and policy editor focused on VR, online platforms, and free expression. Adi has covered video games, biohacking

    Adobe and Twitter are designing a system for permanently attaching artists’ names to pictures
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • 中国Tech企業情報プラットフォーム Chaitechをつくりました。|Chaitech

    中国Tech企業情報プラットフォーム Chaitech 中国Tech企業情報プラットフォーム Chaitechをローンチ致しました。 Chaitechは、中国Tech企業の最新情報を「きがるに・すばやく・かんたんに」キャッチアップ出来るサービスです。 ユニコーン企業中心に、すでに100社程の企業情報が入っており、サービス内容、創業者情報、アプリUI情報などが揃っています。 今後、あらゆる全ての中国Tech企業情報を網羅していきます。 主に、起業家や新規事業の担当者の方々に、使って頂きたいと思っています。 1. 中国Tech領域で8年働いた。ゆえに、つくらねばと思った。 まず自己紹介をさせて頂きます。 岡俊輔と申します。 私は8年以上に渡り中国Techの領域で仕事をしてきました。 2013年頃は、現代ビジネスにて中国ネット事情に関する記事[5000万ユーザーを抱える、声でつながるメッセンジャ

    中国Tech企業情報プラットフォーム Chaitechをつくりました。|Chaitech
    inurota
    inurota 2019/11/07
    うーん。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • マルシェで毎月1000人集め続けるために、毎日続けたある1つのこと。|境 美希

    私は集客のプロではないです。 だけど一昨年の7月からマルシェ( 福マルシェと言います♡ https://fuku-marche.com/ )をスタートしました。【毎回1000人集めるマルシェを“毎月”開催】することを始めたんです。 毎回1000人集めること。それを、毎月。 しかも駅前でもなく人通りも特にない場所で。 めちゃくちゃプレッシャーでした。人生で一番怖い挑戦でした。 だからどうやったら人が来てくれるのかをすごく考えたし、試行錯誤しました。そんな中で初回から目標としていた1000人の方が来てくださって、今月で17回目を迎えられることを当に感慨深く思いますし、始める前の自分からしたら奇跡のようなことです。毎回宝物のような時間です。来てくれる全ての方にハグしてまわりたいくらい(笑)幸せです。 今では、 「どうやったら人が集まりますか??」 「集客の協力をしてほしいです。」 「拡散してく

    マルシェで毎月1000人集め続けるために、毎日続けたある1つのこと。|境 美希
    inurota
    inurota 2019/11/07
    うむ。
  • 殺すアートと救うデザイン、そして死にゆくデザイン - カタパルトスープレックス

    Photo by Gratisography from Pexels 三年前の今日。2016年11月6日、あるデザインのイベントで、日のデザインに大きな影響を与える事件が起きました。いや、ひょっとしたらデザイナーは何も感じていないのかもしれません。悲しいけど、そういうこともあるよねって思っているのかもしれません。自分とは関係ない話だと思っているかもしれません。ある事件をきっかけに「何か起きた」だけが影響ではありません。「何も起きなかった」も結果ですし、影響を与えます。人間が車を運転しないほうが事故が減るかもしれないように、人間がデザインをしないほうが事故が減るのかもしれません。そう考えさせる出来事でした。 今年開催された『クリムト展』を観たとき、彼を代表とするウィーン分離派はデザイナーの集まりだったんだと思いました。クリムトの『ベートーヴェン・フリーズ』もそうですが、彼らの出版した月刊誌

    殺すアートと救うデザイン、そして死にゆくデザイン - カタパルトスープレックス
    inurota
    inurota 2019/11/07
  • 残る選択肢は「センター試験」続行? 英語の次は国語……大学入試改革で起こるドミノ倒し | 文春オンライン

    東大は昨年夏に問題点をすべて洗い出していた 英語民間試験導入によってどんな問題が生じるのかについては、昨年7月12日に東大のワーキング・グループが発表した答申が網羅的でわかりやすい。これをまさに「論理的思考」というのだと私は思う。このおよそ2カ月後に東大は入学者選抜において実質的に英語民間試験の成績提出を求めないとの方針を発表した。 ●東京大学入学者選抜方法検討ワーキング・グループ答申(2018年7月12日) https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400096214.pdf 少なくともこの時点で、短期的には解決不可能と思われる問題点の数々が洗い出されていたにもかかわらず、文科省はそれを無視して改革のごり押しを進めていたのだ。その結果の、今回の破綻である。 11月5日に行われた衆院文部科学委員会で参考人質疑には、英語民間試験を運営するベネッセコーポレーションや日

    残る選択肢は「センター試験」続行? 英語の次は国語……大学入試改革で起こるドミノ倒し | 文春オンライン
    inurota
    inurota 2019/11/07
    「いまになって大手メディアがその問題点を整理して解説しているが、本来ならもっと早くに報道すべきだった問題だ」この点ほんと猛省してほしい。
  • 安倍首相やじで審議中断=「つぶやいた」と釈明―衆院予算委:時事ドットコム

    安倍首相やじで審議中断=「つぶやいた」と釈明―衆院予算委 2019年11月06日21時06分 衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相(左手前)。奥は手前から麻生太郎副総理兼財務相、萩生田光一文部科学相=6日午後、国会内 6日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相が自席から飛ばしたやじに野党が反発して、審議が一時中断した。首相は発言を「つぶやき」などと釈明した。 【点描・永田町】「12月選挙説」で広がる疑心暗鬼 立憲民主党などの共同会派に所属する今井雅人氏は、学校法人「加計学園」による獣医学部新設をめぐる問題を追及。今井氏が文部科学省内で作成されたメモを取り上げ、「誰かが作った」と指摘。内容の真偽をただしていたところ、首相が自席から「あなたが」などと声を上げた。 今井氏は「なぜ私が作れるのか。失礼だ」と抗議。これに対し、首相は「誰か分からない中では、誰だって可能性があり、今井氏だって、私だってとなる

    安倍首相やじで審議中断=「つぶやいた」と釈明―衆院予算委:時事ドットコム
    inurota
    inurota 2019/11/07
    こうやって呆れさせて諦めさせる戦略なのかな、と思うくらいアレだ。何がアレって言い訳が何よりアレ。