タグ

ブックマーク / fabcross.jp (14)

  • 液晶付きマイコン「M5Stack」 と Google Home で、子どもとメッセージがやりとりできるシステムを作ってみた|fabcross

    とはいえ一方通行では子どももかわいそうですし、反応がないためすぐ飽きられそうな気がします。ということで帰り道も作りましょう。受信側、つまり父→子どもですが、IFTTTだけで完結した送信側に比べて、ちょっと複雑です。こちらも図で見てみましょう。 経由するWebサービスが1つ増えているのに加え、M5Stackにプログラムを書き込む必要があります。そのぶんセットアップも手数がちょっと多いけど、がんばっていこう!! 今回も情報の流れとしてはIFTTTが最初なのですが、説明はFirebaseからやっていきます。なぜかは後で分かります。 FirebaseというのはGoogleのモバイルプラットフォームで、要はスマホアプリやIoTデバイスなんかを作るときに、自分でサーバを用意する代わりにこれを使うと手軽にできる、というやつです。いろんな機能があるのですが、今回はデータベース機能だけを使います。メールで送

    液晶付きマイコン「M5Stack」 と Google Home で、子どもとメッセージがやりとりできるシステムを作ってみた|fabcross
    inurota
    inurota 2021/12/05
  • 私がカセットテープDJになった理由(ワケ) By 大江戸テクニカ|fabcross

    レコードというと過去の製品としてのイメージが強いですが、実は現在でもDJ文化として世界中に普及しています。先日、DJの世界大会で日人が優勝したというニュースもあったように、レコードでのDJ文化の盛り上がりを伺えます。 一方でカセットテープも一昔前の製品でありながら、新しくカセットテープ専門店ができたり、アイドルが新曲をあえてテープでリリースしたり、現在でも根強く愛されています。 「レコードでのDJはレベル高くて無理だけど、カセットテープDJなら世界一になれるかもしれない」そんな思いから私は日々カセットテープDJの研究をしています。なぜ私がこのように屈折したB-Boyになってしまったかというと、それは私が入学した美術大学時代までさかのぼります。 美術大学というと華やかな世界と勘違いされがちですが、そこは勝者のみが呼吸をすることを許されるウィナーテイクオールの世界。 田舎から上京して来た私は

    私がカセットテープDJになった理由(ワケ) By 大江戸テクニカ|fabcross
    inurota
    inurota 2019/11/06
    いいぞもっとやれ
  • MIT、確率的プログラミング言語「Gen」を開発|fabcross

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、初心者から専門家までそれぞれの用途にあったAIモデルを作成できる確率的プログラミング(PP:Probabilistic Programming)システム「Gen」を発表した。自動化、柔軟性、スピードといった特徴を併せ持ち、自動システム、ヒューマンマシンインタラクション(HMI)、拡張現実まで幅広く利用できる。研究結果は、2019年6月24日から26日に開催された「PLDI(Programming Language Design and Implementation conference)2019」にて発表された。 Genは、MITが以前開発した初期の確率的プログラミングシステム「Church」の概念をもとに、同じくMITで開発した汎用プログラミング言語「Julia」にいくつかのモデリング言語を取り入れて、さらに汎用性を高めたシステムだ。G

    MIT、確率的プログラミング言語「Gen」を開発|fabcross
    inurota
    inurota 2019/08/01
  • 4chオシロでRaspberry Piをデバッグ——キーサイト、InfiniiVision 1000Xシリーズオシロを体験できるワークショップを開催|fabcross

    キーサイト・テクノロジーは、同社の4chオシロスコープ「DSOX1204」を使い、Raspberry Piとセンサーモジュール間のSPI通信のデバッグを体験できるワークショップを開催した。 InfiniiVision 1000XシリーズオシロスコープDSOX1204は、アナログ周波数帯域70MHz(最大200MHzへアップグレード可能)、サンプリングレート毎秒2GSa、入力チャンネル数4ch、メモリ長1Mpts、最高波形更新レート毎秒5万wfmsと、エントリークラスの価格帯ながら高い性能を備えている。 DMM.make AKIBAで開催された今回のワークショップでは、DSOX1204を使って、Raspberry Pi用自作デスクトップキット「Pi-top CEED Pro」に組み込まれた「Raspberry Pi 3 model B」と9軸MEMSモーションセンサーモジュール「MPU-92

    4chオシロでRaspberry Piをデバッグ——キーサイト、InfiniiVision 1000Xシリーズオシロを体験できるワークショップを開催|fabcross
    inurota
    inurota 2019/03/05
  • sakura.ioを利用した通信用コマンドを搭載——プログラミング学習向けOS「IchigoJam BASIC」Ver1.3リリース|fabcross

    B Inc.は、プログラミング教育用の子供パソコン「Ichigo Jam」に搭載されるBASICベースのOS「IchigoJam BASIC」ver1.3をリリースした。 「IchigoJam」はプログラミング入門用ワンボードマイコン。ビデオケーブルでテレビに接続し、PS/2キーボードを差し込み、microUSBを電源として繋ぐだけで、プログラミングの学習を始められる。 IchigoJamが生まれた福井県鯖江市では、全12校の小学校のクラブ活動と、全3校の中学校の部活動として既にIchigoJamを導入済みだ。同社は、2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されることを受け、教師向けの支援や、各地のワークショップに向けた学習教材、応用事例の紹介をより充実させることを目指している。 今回発表されたver1.3では、さくらインターネットのIoTプラットフォーム「sakura.io」を用い

    sakura.ioを利用した通信用コマンドを搭載——プログラミング学習向けOS「IchigoJam BASIC」Ver1.3リリース|fabcross
    inurota
    inurota 2019/01/29
  • 次世代型Arduinoが登場——Arduino.cc、IoT用途向けに「MKR Vidor 4000」と「Uno WiFi Rev 2」を発表|fabcross

    Arduino.ccは2018年5月17日付の公式ブログで、新たなIoT向け開発ボードとして「MKR Vidor 4000」と「Uno WiFi Rev 2」を発表した。 MKR Vidor 4000は、Arduino初となるFPGAベースのモデルだ。他のMKRシリーズ同様、一般的なArduinoインターフェースではなく、MKRインターフェースに対応し、最大25のユーザープログラマブルピンを持つMiniPCI Expressコネクターを備えている。 FPGAは16Kのロジックエレメント、504KBのRAM、ハイスピードDSP用56 18×18ビットのHWマルチプライヤーを内蔵。各ピンは150MHz超でトグルでき、UART、(Q)SPI、high res/high freq PWM、quadratureエンコーダー、I2C、I2S、Sigma Delta DACなどの機能を構成できる。 基板

    次世代型Arduinoが登場——Arduino.cc、IoT用途向けに「MKR Vidor 4000」と「Uno WiFi Rev 2」を発表|fabcross
    inurota
    inurota 2018/05/24
  • それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ|fabcross

    「Raspberry Pi」の活用例を紹介する連載企画「それ、ラズパイでつくれるよ」。第7回は、ラズパイに標準搭載されているオフィスソフトウェアやWebブラウザを使ってみる。(撮影:園部達理) ラズパイはあらゆることを可能にします 「オススメのパソコンある?」 私がよく聞かれる質問である。なぜかMacBookを欲しがる相手に、何に使いたいの? と聞くと、大抵書類作成や表計算などのオフィス業務が答えとして返ってくる。その度に私は思う。 それラズパイでできるよ。 そこで今回はラズパイを使って、オフィス業務をこなせるオススメノートPCを作る。

    それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ|fabcross
    inurota
    inurota 2018/05/15
  • 液晶付きマイコン「M5Stack」 と Google Home で、子どもとメッセージがやりとりできるシステムを作ってみた|fabcross

    あの、いまものすごく皆さんに伝えたいことが2つあって、どっちから書こうか迷っています。ひとつは自分が作った、親子間でメッセージを送りあうシステムについて。そしてもうひとつは液晶付きマイコン「M5Stack」のすばらしさ、かわいらしさ。当はどちらも開口一番伝えたい内容なのですが、グッとこらえてまず前者から書いていきます。 文字入力のできない子どもとメッセージをやり取りしたい うちには小さい子どもが2人いまして、彼らとメッセージのやりとりがしたかったんですよ。大人ならみんなスマホ使ってLINEとかFacebookメッセンジャーとかでやりとりしてるじゃないですか。でも未就学児にはスマホやPCの操作がちょっと難しい。そこで子どもにも使えるメッセージングシステム「こどもメッセンジャー」を自作しました。

    液晶付きマイコン「M5Stack」 と Google Home で、子どもとメッセージがやりとりできるシステムを作ってみた|fabcross
    inurota
    inurota 2018/04/25
  • ブランドロゴを貼るだけから共通パーツの製造まで 「世界の工場」に見る、製造業のグラデーション|fabcross

    ハードウェアを製造するためのビジネスが世界中から集まり、工場、検査会社、部品商社、倉庫や配送業などのハードウェア製造に必要な業種すべてがそろっていることから「ハードウェア開発のハリウッド」と呼ばれる中国・深セン。 魚料理が盛んな日では同じ魚をハマチとブリなど成長段階で呼び分けるように、深センでは「作る」という作業が細分化されて多くの一次名詞がある。それは他に見られない多くの製造業のグラデーションを示している。 中国の南部広東省、珠江という河が海に注ぐ東岸と西岸に香港とマカオがあり、その周辺の深セン市を中心に周辺の東莞市、珠江市、中山市、佛山市などを含めた総人口4000万人ほどの地域を珠江デルタと呼ぶ。 急激な経済発展と今も続く拡大化により、珠江デルタのなかでも香港に近い深センの中心部は、今や工場が見られない金融の街になっているが、工場は郊外への移転を繰り返し、今もこの珠江デルタは「世界の

    ブランドロゴを貼るだけから共通パーツの製造まで 「世界の工場」に見る、製造業のグラデーション|fabcross
    inurota
    inurota 2017/09/27
  • コピーキングの異名を持つ中国の発明家「山寨王」の考える中華コピー対策|fabcross

    クラウドファンディングで発表された新製品が、実際に出荷される前に中国で安価にコピーされてしまうことはよくある。中国ではそれを指して「山寨死(Shānzhài sǐ)」と呼ぶ。コピーされるのがあたりまえの中国の発明家達に、彼らのコピー対策と、中国で発明を続ける生き残り戦略についてインタビューした。 4つのビジネスを手がける中国の山寨王 Maker友達中国人で、山寨王と呼ばれる発明家がいる。名前は呉燁彬(イングリッシュネームRobin Wu。以下ウーと表記)。彼はAppleiPadを発売したとき、わずか60日でIntel製CPUを積んだiPadのニセモノを市場に出して有名になり、以後「山寨王」と呼ばれるようになった。 山寨とは山岳要塞という意味で、転じて中央から遠いところにアジトを作って勝手にやるという意味で、品質の悪いコピー品を指す。たとえばiPhoneのニセモノは山寨スマートフォンとか

    コピーキングの異名を持つ中国の発明家「山寨王」の考える中華コピー対策|fabcross
    inurota
    inurota 2017/05/31
  • スーパーで部品になるお菓子を探す…!|fabcross

    入力前に下記の「個人情報の取り扱いに関して」をお読みいただき、記載されている内容に関して同意していただく必要があります。同意していただけない場合には、弊社が提供するサービスをご利用いただけない場合があります。(同意していただけない場合には、当フォームへの入力ができません。) 「個人情報の取り扱いに関して」をよくお読みいただき、同意していただける場合は下の[同意する]を チェックして、入力フォームの画面へ進んでください。

    スーパーで部品になるお菓子を探す…!|fabcross
    inurota
    inurota 2016/06/08
    つかくっそクオリティ高いな!さすがてらおか現象先生
  • 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」|fabcross

    Kickstarterに登場した「Pocket NC」は、机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシンだ。開発したのは米国モンタナ州ボーズマン在住のHertel夫。アルミニウムなどの比較的軟らかい金属、木材、プラスチック、ワックスの加工が可能で、価格は3300ドルからと手頃だ。 Pocket NCの最大の特徴は5軸であることだ。安価なCNCマシンは一般に、縦、横、それらに垂直なもう1軸の3軸でヘッドを動かすため、加工できる形状には制限があった。この3軸に「斜行」と「回転」の2軸を加えて合計5軸とすることで、加工の自由度が大きく広がり、ねじれたような複雑な形でも削り出すことができるようになるという。 コンパクトなPocket NCの展開時の外形サイズは444.5×317.5×279.4mm、折りたたむと330.2×214.3×228.6mmまで小さくなる。さまざまなフライスビット(切削用の刃先

    机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」|fabcross
    inurota
    inurota 2016/03/24
  • ノスタルジックモダン、オマージュとしてのテレビTOSHIBA「カラーテレビ18RF1」|fabcross

    4回目となる蒐集日記だけど、何故かこのところ偶然だが東芝の家電の紹介が多い。 そして今回ご紹介するのが先日、お盆休み明けに向かった埼玉某所でのテレビが積まれた山の中から発掘したテレビ、東芝「18RF1」だ。 僕は家電を探す前に遠目から軽く家電の山を俯瞰する。 そしてその時引っかかったのが全体的に丸みを帯びた筐体。 おおっ、かなり古そう! 昭和30年代のテレビだろうか? そう思いながら近づいて正体を確認する。 それは昭和30年代のデザインを身にまとった80年代のテレビだった。

    ノスタルジックモダン、オマージュとしてのテレビTOSHIBA「カラーテレビ18RF1」|fabcross
    inurota
    inurota 2015/08/29
  • 画像加工ソフトの手軽さで、写真1枚から3Dモデルを作れる「Smoothie-3D」|fabcross

    1枚の写真や2D画像から、画像加工ソフトのようなユーザーインターフェースで、手軽にフルカラーの3Dモデルを作成できる無料のWebアプリケーション「Smoothie-3D」が先ごろ公開された。 Smoothie-3Dは、HTML5/WebGLをサポートするWebブラウザ(Internet Explorer11、Chrome、Firefoxなど)でSmoothie-3DのWebサイトにアクセスし、ログインして利用するWebアプリケーションだ。登録にはメールアドレスと名前、パスワードだけでよい。 まず3Dモデリングしたい対象を含んだ画像ファイル(背景は気にしなくてよい)をアップロードする。そして、マウスポインタで3D化したい部分を適当に囲って指定し、ワンクリックで画像から飛び出したかのように立体化できる。その後で、各部分の大きさ、太さ、角度などはマウスを使って調整していくという流れだ。3Dモデリ

    画像加工ソフトの手軽さで、写真1枚から3Dモデルを作れる「Smoothie-3D」|fabcross
    inurota
    inurota 2015/01/31
  • 1