タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (81)

  • Java SE 8のラムダ式はどう実現されたのか?──実装の経緯、内部的な仕組みを理解する - builder by ZDNet Japan

    Java SE 8で導入されたラムダ式は、どのような仕組みで実現されているのだろうか? ラムダ式をより深く理解したいと考える読者にとって、これは気になるテーマの1つだろう。その秘密をお教えしよう。 Java SE 8で導入されたラムダ式は、Javaの言語仕様の歴史において最大級の変更だとされている。ただし、これはあくまでもJava言語の文法レベルの話であり、Javaプログラムを実行するJava仮想マシン(JVM)に新たな仕組みが導入されたわけではない。つまり、言語仕様に関する旧バージョンとの相違はコンパイラとランタイムが吸収し、バイトコードレベルでの互換性は保たれているということだ。 それでは、このような大きな変更を、既存のJVMの仕組みの中でどのように実現したのだろうか。それを知ることは、ラムダ式をより深く理解する手助けとなるかもしれない。Java SE 8のラムダ式実現の経緯と仕組みに

  • ウェブを速くするためにGoogleがやっていること--Make the Web Faster - builder by ZDNet Japan

    今回から数回にわたって、Googleが進める"Make the Web Faster" というプロジェクトプロジェクト)について、プロジェクトにリストされたGoogleのプロダクトや仕様提案、ベストプラクティスなどを連載形式で紹介します。 "Make the Web Faster" のページには、文字通り Google が 「ウェブを速くするため」に開発したプロダクトや、新しい仕様の提案、ベストプラクティスなどがリストされています。 例えば以下のようなものがあります。 WebP TCP Fast Open Google DNS Google Hosted Libraries Page Speed SPDY etc… この連載では、そこから特に重要なものを、筆者の気の向いた順に紹介していきます。今回は、これら “Make the Web Faster" を紹介するにあたり、共通して押さえて

    ウェブを速くするためにGoogleがやっていること--Make the Web Faster - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2013/09/16
  • 便利で信頼できるネット実現のために開発者に必要な視点--ティム・ブレイ語る - builder by ZDNet Japan

    ネットが人々の生活に深く浸透し、そこで提供されるサービスや、アクセスするための端末が多様化するのに合わせて、従来から使われてきた「ID」と「パスワード」による個人認証の技術にも、進化が求められるようになった。 認証に関連して議論されるテーマも、技術的な論点にとどまらず、セキュリティと信頼性の確保や、それを確立するための法的な枠組みなどへと大きく広がりを見せている。3月初旬に、東京・一ツ橋の学術総合センターにおいて、産官学のそれぞれの立場におけるキーマンが「ID」を巡る幅広いテーマについて議論するイベント「Japan Identity & Cloud Summit 2013」が開催された。 同イベントには、ゲスト講師の一人として、Googleでデベロッパーアドボケートを務めるTim Bray氏も招かれた。かつて、Sun MicrosystemsでJavaをはじめとしたWebテクノロジのディレ

    便利で信頼できるネット実現のために開発者に必要な視点--ティム・ブレイ語る - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2013/03/30
    便利で信頼できるネット実現のために開発者に必要な視点--ティム・ブレイ語る - builder
  • Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan

    次期HTTPの有力候補に挙げられたSPDY Googleが提唱している「SPDY(スピーディ)」がにわかに注目を集めている。 SPDYは高速なWebコンテンツ転送を実現するための新しいネットワークプロトコルである。Googleは以前からWebの高速化に極めて熱心に取り組んできた。そのために開発されたプロダクトは、Webサーバ、Webブラウザ、JavaScriptエンジン、各種開発ツールなど、Web技術のあらゆる側面をカバーしている。SPDYもその取り組みの一環であり、ネットワークプロトコルというWebの基幹部分から高速化へのアプローチを進めようというものだ。 SPDYは2010年に発表され、2011年前半にはブラウザのChromeに実装され、一般のユーザーでも利用できるようになった。このとき、Googleの一部のサービスではChromeとの通信にSPDYを利用していることが明かされている。

    Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2013/01/24
    Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder
  • オープン、そしてソーシャルへ--テクノロジトレンドはどう変わっていくか - builder by ZDNet Japan

    2013年がはじまった今、2012年のテクノロジトレンドを振り返り、今後のテクノロジの展望を考えておきたいものだ。 ごく一般的な感想ではあるが、2012年のIT業界はコンシューマもエンタープライズも「モバイル」「ソーシャル」「クラウド」「ビッグデータ」という4つのキーワードが、それぞれに深くからみ合いながらテクノロジの進化を推し進めていったように思う。 そして、その中心的役割を果たしたのは、やはりギャング・オブ・フォーと呼ばれるAppleAmazonGoogle、Facebookだった。 2012年のテクノロジを振り返るというお題をいだただいたとき、どのようにまとめようかと悩んだが、この4つのテクノロジトレンドのうち「モバイル」「クラウド」の2つを中心にこの1年を簡単に振り返ってみたいと思う。 ギャング・オブ・フォーに割って入ったマイクロソフト 今年最も注目されたデバイスは何かと問われ

    invent
    invent 2013/01/03
    オープン、そしてソーシャルへ--テクノロジトレンドはどう変わっていくか
  • 月額5万円から始めた写真共有サービス「Snapeee」のAWS活用法 - builder by ZDNet Japan

    アジア主要都市11カ国でApp Storeカテゴリ1位を獲得するなど、女性に人気の写真共有サービス「Snapeee」。スマートフォンで撮影した写真をプリクラのようにデコレーションして共有できるのが特徴で、今年8月に累計200万ダウンロードを突破。ユーザーの8割が女性で大半が20代だ。 このSnapeeeを運営するマインドバレットでCTOを務める神尾隆昌氏がAmazon Web Services(AWS)を利用するスタートアップ向けワークショップ「Go Global with AWS! - Hands on workshop -」(AWSとサンブリッジの共催)に登壇。同社におけるAWS活用のノウハウと課題を明かした。 「写真デコ」で世界の女性ユーザーの心をつかむ 写真を「デコ」して共有する女性向けサービスというコンセプトを構想し始めたのは2010年後半。同年10月にInstagramが発表さ

    月額5万円から始めた写真共有サービス「Snapeee」のAWS活用法 - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2012/11/27
    月額5万円から始めた写真共有サービス「Snapeee」のAWS活用法 - builder
  • AWSがスタートアップに向いてる理由--あるいはDevOpsエンジニアの重要性 - builder by ZDNet Japan

    Amazon Web Services(AWS)を利用するスタートアップ向けのワークショップ「Go Global with AWS! - Hands on workshop -」(AWSとサンブリッジの共催)が9月25日に開催された。 アマゾン データサービス ジャパンのテクニカルエバンジェリストである堀内康弘氏、同ソリューションアーキテクトの松尾康博氏らがAWSの最新動向や活用のヒント、海外企業の事例などを紹介した。 AWSがスタートアップに向く理由とは 堀内氏はまず「AWSは非常に考えられたサービスであり、スタートアップが抱える課題に対する解決策の1つになる」とし、AWSを利用することの大きなメリットとして、コスト削減につながること、処理が自動化できることを挙げた。 スタートアップの場合、できるだけ費用を抑えたいという気持ちからVPSのような月額固定で料金も比較的安いサーバを選択しがち

    invent
    invent 2012/11/19
    AWSがスタートアップに向いてる理由--あるいはDevOpsエンジニアの重要性
  • NTTデータと楽天、アジャイル開発人材育成プログラムを共同で開発 - builder by ZDNet Japan

    invent
    invent 2012/11/02
    NTTデータと楽天、アジャイル開発人材育成プログラムを共同で開発 - builder
  • 色弱、難聴サポートから多目的トイレマップまで――バリアフリーを促進するiPhoneアプリ8選 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 あるときふと、「バリアフリーを促進できるようなiPhoneアプリはないのだろうか」と思いまして、調べてみたところこれが結構あるものなんですね。 せっかくなのでまとめてみたいと思います。 色のメガネ【無料】 説明文によると「男性の約5%が、赤と緑の色の区別がしにくい、濃い赤が見えにくいなどの色覚的な特徴を持っていると言われています」とのこと。「色のめがね」はそうした色弱の人に向けて制作された、色の認知や弁別をサポートする色覚アプリ。iPhoneのカメラを対象物に向けると、明度と色度を画像処理して、色弱の人に見やすい色に変化させる。色覚タイプはもちろん、色の変化量や変化領域の幅など細かいカスタマイズが可能。 色のシミュレータ【無料】 「色のめがね」と同じ作者である浅田一憲さんが制作したアプリ。こちらは様々な色覚特性を持つ

    invent
    invent 2012/07/22
    色弱、難聴サポートから多目的トイレマップまで――バリアフリーを促進するiPhoneアプリ8選 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder
  • FAQ:Herokuはジョブ管理などにつかえるの? - builder by ZDNet Japan

    オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く モダンなOSだからこそ可能 MS製品の歴史を振り返りながら ビルトインセキュリティの利点を理解 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リ

    FAQ:Herokuはジョブ管理などにつかえるの? - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2012/07/14
    FAQ:Herokuはジョブ管理などにつかえるの? - builder
  • 精鋭がHeroku開発に挑む--「スタートアップ on Heroku」 - builder by ZDNet Japan

    サンブリッジ グローバルベンチャーズ(サンブリッジGV)がこの春よりスタートさせた「スタートアップ on Heroku」は、「Heroku」を利用した開発とマーケティングをサポートするスタートアップ向けの支援プログラムだ。 稿では、同プログラムへの参加企業が集う最初のミーティングとして5月15日に開催された「スタートアップ on Heroku Kick-Off Day」の様子をレポートする。なお、このプログラムの最終成果は、7月17日(火)に都内で開催される「スタートアップ on Heroku DEMO Day!」で発表される。5社のサービスに興味を持ったら、是非参加してみてほしい。 「スタートアップ on Heroku」とは 「スタートアップ on Heroku」は、インターネットサービスを開発するスタートアップを対象にサンブリッジGVが開始した支援プログラムである。セールスフォース・

    invent
    invent 2012/07/14
    精鋭がHeroku開発に挑む--「スタートアップ on Heroku」 - builder
  • 最近ネットを騒がせているバーグハンバーグバーグのルーツ - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 ここ最近ネットを騒がせているとある企業があります。 株式会社バーグハンバーグバーグ。 ……会社の公式サイトからしてこれです。 ちなみに最近だと、 渋谷のカレー屋「カリガリ」とコラボした「インド人完全無視カレー」や、 企業の公式ブログとは思えないフリーダムな内容で人気の「とんかつ教室」や、 モバツイ制作で知られるマインドスコープ社の超個性的な求人ページなどの制作で話題になりました。 ※余談ですが、バーグハンバーグバーグという会社名はシモダ氏曰く、“近所のカレー屋のおっさん(メル友)にメールして意見を聞いて決めた”とのこと(インタビューより)。あれ、それってもしかして↑の……? で、このバーグハンバーグバーグですが、最近知人から「何者なの?」と尋ねられまして。 彼らのルーツがテキストサイトにあることを知らない人が意外と多

    invent
    invent 2012/05/19
    全力で走り続ける。最近ネットを騒がせているバーグハンバーグバーグのルーツ (via @Pocket)
  • これだけある「OS XのRetina化」に関する証拠 - builder by ZDNet Japan

    前回、Appleが「Resolution Independent」(解像度非依存)をTigerの頃から着々と進めていることを取り上げた。デフォルトでは無効化されているが、Lionにもその方向性を裏付ける「HiDPI」機構が実装されていること、iPhone 4/4Sおよび新iPadの「Retina Display」も同じコンテキストで理解すべきこと、その2つがポイントだ。 ただし、iOSもOS XもRetina化に際して「産みの苦しみ」は避けられない。新iPadのユーザーは気付いているだろうが、Retina対応していないアプリケーションは、ボタンなどウィジェット類の解像度が粗く見えてしまうのだ。画像などのコンテンツも、解像度を縦横2倍にしないことには、満足できる品質とはならない。逆に言えば、「Retinaレディ」のアプリケーションには、現行水準に加え縦横2倍の解像度を持つ画像リソースを開発側

    これだけある「OS XのRetina化」に関する証拠 - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2012/03/23
    これだけある「OS XのRetina化」に関する証拠 - builder
  • Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan

    連載の第1回から第3回までは、主にmoonlinxのインフラ技術を説明してきました。今回からはmoonlinxのウェブアプリケーション技術に着目して解説していきたいと思います。 デプロイツール「Capistrano」の魅力 ウェブメディア「moonlinx」では、moonlinx Membership Centerと呼ばれるクリエイター向けの登録制会員サービスを運営しています。これは、デザイナーや音楽活動を行うアーティストをターゲットとしたサービスであり、クリエイター自身の活動をプロモーションするツールとして活用できるサービスです。 このMembership Centerでは、フレームワークとしてRuby on Railsを利用して開発しています。また、PhusionのPassengerを利用して、Apache2上で動作させています。 Railsの運用環境は、MongrelとMongre

    Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2012/03/23
    Capistranoでアプリケーションのデプロイ作業を効率化 - builder
  • Facebookが公開したPHP仮想マシン「HipHop VM」とは - builder by ZDNet Japan

    ウェブの複雑化、高機能化が加速するなか、ウェブアプリケーション実行基盤の高速化は極めて重要な課題になっている。 そんななか、米FacebookはPHP用の高速実行環境「HipHop Virtual Machine」(以下、hhvm)を発表した。今回は、この新しい仮想マシンについて紹介する。 HipHop VM開発に至る経緯 Facebookでは、爆発的なユーザー数の増加に対応するため、アプリケーション実行速度の高速化が急務とされていた。しかし、Facebookの成長はすでに既存のPHPの枠組みでは対処が追いつかないレベルにまでなっていた。問題は、これまでに蓄積されてきた膨大な量のPHPコードベースだった。PHPを捨てて他の言語に移行するためには、それらのコードをすべて書き直さなければならない。 そこでFacebookが選んだのは、アプリケーションのコードに手を加えるのではなく、PHPの実装

    Facebookが公開したPHP仮想マシン「HipHop VM」とは - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2012/02/12
  • 孫正義氏のプレゼンは非常に巧妙で狡猾だった。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 いよいよiPhone4Sの発表があり、予約受付が始まりましたね! 今回はソフトバンクとauの両方から出るということで、乗り換えも含め迷っている方も多いのではないかと思います。 そこで比較記事を書こう……かと思ったのですが、もうすでにわかりやすい記事がネットにはごろごろしておりますのでそれはまたの機会に。 で、今日はたまたまソフトバンク社長・孫正義氏の記者発表会の中継をニコニコ動画で見ていたのですが、いやはや孫氏のプレゼンはさすがでしたね……。 実際のところはauの参入でかなり焦りもあるはずなのですが、ここで顧客をつなぎ止め、「iPhoneならやっぱソフトバンクだな」と思わせるための様々な策を講じてきており、孫氏のある種の狡猾さがはっきり見えた記者発表会だったのではないかと思います。 1.実質0円の罠 まずは、もはや定

    invent
    invent 2012/02/12
  • AppleのAnobit社買収に見た「路線の継承」 - ブログ de OS - unakami - builder

    Appleはよく「秘密主義的」と形容されるが、決算報告が必要な事項については例外だ。イスラエルのAnobit社を買収したという報道(関連記事)は、今週中にも発表されるはずの第1四半期決算発表で触れなければならないことからすると、若干早いかな、という程度だ。 今回の買収でまず目が行くのは、NeXT Software社のとき(4億400万ドル)をも上回る約5億ドルという金額だが、それが今後の収益に見合う投資かどうかは現時点ではわからない。しかし、Appleが次世代小型デバイスの"足腰"を固めたことは確かだろう。 Anobit社は、いわゆるファブレス企業だが、フラッシュメモリに関する先進技術と多数の研究員を擁している。言わずもがな、フラッシュメモリはすでにiPhoneiPadMacBook AirなどのApple製品に記憶装置として採用されており、今後もそのトレンドは続くと見られている。 同

    invent
    invent 2012/01/25
  • Googleのサービス終了に見る「商売の見切り」 - ブログ de OS - unakami - builder

    近頃、早々に商売の見切りをつける商店が少なくない。筆者の周囲だけを見ても、新装開店後2〜3ヶ月で店を畳んだコンビニエンスストア、1ヶ月も経たないうちに閉店した衣料品店など、複数ある。素人目に見ても立地の悪さや周辺環境との不一致がうかがえるものばかりで、仕方ないのだろうが、当初予想比少ないとはいえその店を気に入る消費者も存在するわけで……もうチョイ気合いを入れて商売を始めてよ、と思わずにはいられない。 Googleがオンライン画像編集機能「Picnik」を終了するそうだ。2010年3月の買収から数ヶ月後にはPicasa Web Albumsに統合、それなりの知名度とユーザ数を獲得していたはずだが、4月19日にクローズされてしまう。充実した画像編集機能を持つGoogle+へ移行してほしいというメッセージなのだろうが、いくら有料サービスの会員に払い戻しを実施するとはいえ、告知からわずか3ヶ月後に

    invent
    invent 2012/01/25
  • PhoneGap、Titanium、Sencha--それぞれ異なるモバイルアプリ開発のアプローチ - builder by ZDNet Japan

    単一のコードベースから複数のプラットフォームへ展開する 通常スマートフォン向けのアプリケーションは、そのプラットフォームごとに特定の言語で開発する必要がある。iPhoneiPadであればObjective-C、AndroidBlackBerryであればJavaWindows PhoneであればC#やVisual Basicといった具合だ。 しかし、複数のプラットフォーム向けに同じアプリケーションを提供したい場合、それぞれの言語で個別に開発を行うのは非効率的であり、開発者の負担も大きい。 そこで近年では、単一のコードで開発し、それをベースとして各プラットフォームで実行できる形式に変換するというアプローチが一般的になってきている。この方法であれば、1度の開発で複数のプラットフォームをターゲットにすることができるため、開発の手間は大幅に削減される。言語の習得にかかる開発者の負担も軽減できる

    PhoneGap、Titanium、Sencha--それぞれ異なるモバイルアプリ開発のアプローチ - builder by ZDNet Japan
    invent
    invent 2012/01/21
  • ウェブアプリ時代の黎明を告げる「Google In-App Payments」 - ブログ de OS - unakami - builder

    「黎明」など、夜が明けようとする状況を表現した言葉はすぐ思いつくが、夜が白々明け始める少し前の時点を簡潔に言い表す言葉は意外に見当たらない。怪談話で頻出する「丑三つ時」は、いまでいう深夜2時頃だし、午前4時あたりを指す「寅三つ時」では雰囲気がない。強いて言えば「夜明け前」か。 なぜそんなことを考えたかというと、7月から米国でサービスを開始していた「Google In-App Payments API」が、日を含む17カ国向けにもスタートしたからだ(リンク)。これで、ウェブアプリにGoogleによる課金機能を実装できるようになり、これまで難しかった小額課金への道が開ける。しかし、米国の状況を聞くに、まだブレイクの気配はない。ウェブアプリの可能性を前提にすると、黎明というには少し早く、夜明け前と表現したほうが的確だ。 以前もこのブログに書いたが(リンク)、GoogleのMotorola Mo

    invent
    invent 2011/12/29
    ウェブアプリ時代の黎明を告げる「Google In-App Payments」