2011年3月18日のブックマーク (16件)

  • 30キロ内の入院患者 搬送へ NHKニュース

  • 休眠火力発電所の立ち上げに2〜3カ月 老朽化、原油調達など課題も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で原子力発電所や主要な火力発電所が停止に追い込まれ、計画停電の実施を余儀なくされている東京電力などは、被害が軽微な火力発電の早期復旧を急ぐとともに、休眠している火力発電所を総動員し、中長期的な供給力の回復を急ぐ。 東京電力管内では現在、事故の起きた福島第1原発と、停止中の第2原発の約910万キロワットに加え、火力発電所も、広野(福島県広野町)、大井(東京都品川区)など5発電所の9基、約715万キロワット分が、停止に追い込まれている。 東電はこのうち、大井の2号機や東扇島1号機(川崎市川崎区)など、被害が軽微なものを再起動させ、早期復旧を目指す。 一方で、地震や津波被害による破損が激しい広野や、常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)の復旧には相当時間がかかるとみられ、休眠中の火力発電の再開を検討している。 資源エネルギー庁は、休眠火力発電所の立ち上げには最低でも2〜3カ月かか

  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一の周辺自治体、放射線高レベル続く - 社会

    各地で観測された放射線量  東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、福島県や茨城県など周辺の自治体では、18日午前も、通常より高い放射線量の値が続いている。地表に落ちた放射性物質が放射線を出し続けているためとみられるが、直ちに健康に被害が出る値ではないと、専門家は指摘している。  福島県内の1時間あたりの観測値は、午前11時現在、飯舘村で20.5マイクロシーベルト、福島市で11.00マイクロシーベルトを記録。福島市はピーク時の半分程度だが、依然、高いレベルが続いている。  北関東の朝の観測値は、茨城県北茨城市が1.03マイクロシーベルト、栃木県那須町で1.02マイクロシーベルト。北関東での平常時の上限は、毎時0.05マイクロシーベルト前後だ。  首都圏は平常時の上限を下回った。 ■九州大学アイソトープ総合センターの百島則幸教授(環境放射能)の話 一部で高い値が続いているのは、二つの理由

  • 東京新聞:原発政策の転換検討 枝野氏が谷垣発言に同調:社会(TOKYO Web)

    枝野幸男官房長官は18日午前の記者会見で、福島第1原発の事故を受けて自民党の谷垣禎一総裁が原子力政策の推進は困難との見解を示したことについて「政府として方向性を申し上げる状況ではないが(発言は)至極当然のことだ。まっとうな発言だ」と同調し、原発政策の転換を検討する考えを示した。 野党第1党党首による原子力政策見直しの主張に政府側が足並みをそろえたことで、日がエネルギー政策の柱に据えてきた方針の見直しは必至だ。ただ、脱原発を推進した場合の代替エネルギー確保は見通せておらず、慎重論が強まる可能性もある。 谷垣氏は17日の記者会見で「これからの原発立地は非常に困難になる。原子力政策の推進は難しい状況になった」と発言。原発増設の党方針見直しも示唆した。 会見で枝野氏は被災者への物資輸送を見直したことに関し「効果は徐々に出てきている」と強調した。政府は松龍防災担当相を18日中に福島県南相馬市に派

  • 80キロ圏退避勧告を疑問視=米原発業界―WSJ紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は17日、米国の原発業界はオバマ政権が福島第1原発の半径80キロ圏内に在住する米国民に避難勧告を出した科学的な根拠について、疑問を呈していると報じた。 それによると、米原子力エネルギー協会(NEI)のスポークスマンは、原発業界は「(オバマ政権が決めた避難勧告の)科学的根拠について疑問を抱いている」と指摘。その上で、現在得られている放射線や放射性物質の飛散に関するデータに基づけば、日政府が決めている20キロ圏内の住民への避難勧告は「健康面への影響を最小限に抑える上で十分」と思われると批評した。  【関連記事】 【動画】福島第1原発空撮映像=自衛隊ヘリから東京電力社員が撮影 〔写真特集〕福島原発 燃料プールに水投下 【特集】放射線、浴びたらどうする? 【図解】福島第1原発の状況と動き 3号機から水蒸気か=福島原発

  • 福島第1原発空撮映像=自衛隊ヘリから東京電力社員が撮影:時事ドットコム

    2011年3月18日 東京電力は17日、同社社員が16日16時ごろ、自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発の映像を公開した。激しく損壊している建屋の中に使用済み燃料プールを見ることができる。【東京電力提供】

  • The Transforming Parasite Theileria Co-opts Host Cell Mitotic and Central Spindles to Persist in Continuously Dividing Cells

    invictus
    invictus 2011/03/18
    すごいなx
  • The Scientist Error

  • Evolvability, observed - The Scientist - Magazine of the Life Sciences

  • asahi.com(朝日新聞社):震災の揺れは6分間 キラーパルス少なく 東大地震研 - サイエンス

    地震発生から1秒後=東京大学の古村孝志教授提供地震発生から50秒後。岩手県釜石市や福島県いわき市に伝わる=東京大学の古村孝志教授提供地震発生から90秒後。揺れが東日全体に伝わる=東京大学の古村孝志教授提供地震発生から180秒後の揺れの強さ=東京大学の古村孝志教授提供  東日大震災を起こした地震の揺れが東日全体で約6分間続いたことが、東京大学地震研究所の古村孝志教授らの解析でわかった。「キラーパルス」と呼ばれ、木造家屋に大きな被害をもたらす周期1秒前後の揺れは地震の規模の割に少なかった。海岸付近の家は、倒壊は免れたものの、直後の津波で流されたようだ。  防災科学技術研究所(つくば市)が全国展開している全国高密度強震計地震計(K―net)のデータが地震直後から使えなかったが、16日に復旧して解析が可能になった。古村教授らは、全国1800カ所のデータを使って、揺れの状況を調べた。  地震の

  • 福島原発:食品に放射能基準 出荷時など自治体が検査 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発の事故を受け、厚生労働省は17日、品の放射能汚染について初めて暫定的な基準を設け、上回る場合は出荷や販売をやめるよう都道府県や政令市に通知した。事故後の品の風評被害を防ぎ、安全性の目安を明確にする目的。国産品に対し、初めて放射能検査が行われることになる。出荷や流通、店頭などの段階で自治体が抽出し、保健所などで調べる。大塚耕平副厚労相は「品目や対象は自治体の判断による」と話している。 基準は原子力安全委員会が定める「飲物摂取制限に関する指標」を暫定的に用いる。飲料水、牛乳・乳製品では1キログラム当たりの放射性ヨウ素が300ベクレル、放射性セシウムが200ベクレルなど。100ベクレルを超えるものは、乳児用の調整粉乳や飲用乳には使用できない。 基準を上回った品はまだ確認されておらず、農水省などによると、福島県で避難指示や屋内退避指示が出ている原発周辺30キロ圏内からは事故後

  • 福島第一原子力発電所の放射線量の推移と宮城と茨城の数値との比較 (2011/4/8 までのデーター) - 或るScientistの徒然なるつぶやき

    --------------- 東京電力のプレスリリースで公表されている、福島第一原子力発電所の放射線量の測定結果をグラフにして、宮城県の女川原子力発電所と茨城県の三菱原燃での値と比較しています。女川原子力発電所と茨城県の三菱原燃のデーターの途中が抜けているのは、私がネットを使える環境にいなくて、画像ファイルが取得できなかった部分です。(ネットで公開しているモニタリングポストの測定値をもっと長期間表示しておいてもらったら、放射線の量が減っているのが見えてわかりやすいんですけどね。) 放射線の量の単位は法的な基準値などとの比較を容易にするために、すべてmSv(ミリシーベルト)になおしてあります。 宮城県の女川原子力発電所と茨城県の三菱原燃がインターネットで提供してくださっている計測値はGy(グレイ)という単位なので、すべてSv(シーベルト)に換算してあります。(荷重係数はひとまず1で換算して

    福島第一原子力発電所の放射線量の推移と宮城と茨城の数値との比較 (2011/4/8 までのデーター) - 或るScientistの徒然なるつぶやき
  • <福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>|TEPCOニュース|東京電力

    <福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ> (3月17日 午後11時現在) 平成23年3月17日 東京電力株式会社 福島第一原子力発電所 福島第一原子力発電所は全号機(1〜6号機)停止しております。 1号機(停止中) ・原子炉は停止しておりますが、3月12日午後3時36分頃、直下型の大きな揺れ が発生し、1号機付近で大きな音があり白煙が発生しました。水素爆発を起こ した可能性が考えられます。 ・引き続き原子炉への海水の注入を実施しております。 2号機(停止中) ・原子炉は停止しており、原子炉隔離時冷却系による給水を行っていましたが、 原子炉隔離時冷却系の停止により、原子炉水位が低下、原子炉圧力が上昇しま した。国の指示により、安全を十分確認した上で、原子炉格納容器内の圧力を 降下させる措置を行ったこと、原子炉内に海水を注水したことから、原子炉水 位や原子炉圧力は回復しました。 ・3月

  • 信号機消えてはねられ、搬送先からは転送…重体 : 計画停電 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 計画停電の交差点で衝突、オートバイ18歳死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    17日午後6時40分頃、神奈川県厚木市下荻野の県道交差点で、同市下依知、解体工斎藤竜希さん(18)のオートバイと、同市三田、無職七戸宏さん(67)の軽トラックが衝突し、斎藤さんが腹を打つなどして死亡した。 厚木署幹部によると、当時、交差点の信号機は東京電力の計画停電で消えていた。手信号誘導の署員は配置されておらず、「人員に余裕がなかった」としている。同署で事故原因を調べている。

  • 使用済み燃料、共用プールにあと6400本 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原発には、6基ある原子炉建屋の使用済み燃料プールとは別に、約6400もの使用済み燃料を貯蔵した共用プールがあり、津波で冷却装置が故障したまま、水温や水位の変化を把握できなくなっていることが、17日わかった。 すでに数年以上かけて冷却されているため、ただちに爆発する危険は少ないとみられるが、政府と東電でつくる福島原発事故対策統合部は、共用プールへの対応も迫られている。 共用プールは、4号機の西約50メートルの建物内にあり、縦29メートル、横12メートル、深さ11メートル。使用済み燃料を6840収容できる。現在、1〜6号機の原子炉建屋のプールに保管されている燃料集合体の1・4倍にあたる6375が貯蔵されている。 東電によると、10日までは水温が30度に保たれていたが、11日の地震後、水温や水位も測定できなくなった。プールへの給水は自動的に行われているとみられるが、

    invictus
    invictus 2011/03/18
    ”すでに数年以上かけて冷却されている”