2013年4月2日のブックマーク (11件)

  • ユーロ圏失業率が最悪更新 12%台に NHKニュース

    ヨーロッパの単一通貨ユーロを導入しているユーロ圏の失業率が最悪を更新し、初めて12%台になりました。 EU=ヨーロッパ連合の統計局が2日に発表したところによりますと、ユーロ圏のことし2月の失業率は12%でした。 EUの統計局は1月の失業率を0.1ポイント上方修正し、12%としたため、2月は前の月と同じとなりますが、1999年にユーロを導入して以来最悪を更新し、初めて12%台になりました。 国別の2月の失業率はスペインが26.3%と最も高く、次いでポルトガルが17.5%などとなっています。 また、EUなどと支援策で合意したキプロスは14%、フランスも10.8%と、それぞれ悪化しました。 ギリシャについては、2月の統計はまだ発表されていませんが、1月の最新の統計で26.4%と、4人に1人が失業という極めて厳しい状況が続いています。 EUは、3月の首脳会議で、とりわけ深刻な若者の雇用確保を最優先

  • 47NEWS(よんななニュース)

    善意の鍵盤ハーモニカ92台、新潟村上市さんぽく小からカンボジアへ 海外協力隊員の同小教諭の呼びかけに地域応える

    47NEWS(よんななニュース)
  • クローズアップ2013:降圧剤 京都府立医大の論文撤回騒動 製薬社員も名連ね- 毎日jp(毎日新聞)

  • 国産のエイズ予防ワクチン、初の臨床試験始まる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 労働契約法改正は朗報か | 【帰ってきた】ガチ議論

    労働契約法改正は科学者コミュニティにどのような影響をあたえるか 2012年8月に労働契約法が改正され、2013年4月から施行された[i]。法改正で最も重要な点は、有期労働契約が5年繰り返され、通算5年を超えた場合、労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるというものである(第十八条)。これがいわゆる「5年ルール」と呼ばれるものだ。この改正をめぐって、研究現場が混乱している。ここで簡単ではあるが、現状をまとめてみたい。 なお、私は法律の知識が乏しいので、間違い等あればご指摘いただきたい。 1)法改正に対する政府の対応 現在かなりの割合の研究者が、有期労働契約で働いている。ポスト・ドクトラル・フェロー(ポスドク)は言うまでもなく、任期のついた大学教員や研究所の職に就いている者も多い。また、研究支援者(テクニシャン、研究室秘書など)も多くが有期労働契約で働いている

  • 改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)

    ■はじめに(前回からの続き) 今回のエントリーは「改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?」と題した記事の「教育・研究系非常勤職員」編です。「非常勤職員」と「教育・研究系非常勤職員」の区別や、改正労働契約法の基的な解説などは前回の「非常勤職員」編のエントリーで説明していますので、できればそちらをご覧になってからエントリーにお進みください。 また「教育・研究系非常勤職員」の有期雇用については前提となる「任期法」と呼ばれる法律の理解が欠かせず、少し前置きが長くなっています。任期法の内容を知っている方は抜かして読んでも問題ありませんが、詳しく知らない方は知っておいて損はしませんので、任期法の内容を確認後に読み進めいただけましたら幸いです。 ※ちなみに「非常勤職員」編その2は現在絶賛行き詰まり中です。気分転換に先に「教育・研究系非常勤職員」編を進めていたら出来ちゃったので、先にこち

    改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)
  • Novartis blockbuster linked to retracted papers : News blog

    Japanese media are reporting some uncomfortable ties between Novartis and some suspicious Japanese research linked to valsartan (Diovan), a lucrative blood-pressure drug. Sales of the drug hit ¥119.2 billion (US$1.3 billion) in 2011, making it the top-selling drug for Novartis’s Japanese subsidiary and the third-best-selling drug in Japan. The boom in sales followed reports that it not only lowere

    invictus
    invictus 2013/04/02
    バルサルタン。
  • 朝日新聞デジタル:東電、社内カンパニー制導入 発送電分離に対応 - 経済・マネー

    【藤崎麻里】東京電力の広瀬直己社長は1日、2013年度の経営計画を発表し、同日付で「社内カンパニー制」に切り替えた。社内を発電、送配電、小売りの3部門に分けて運営し、政府が進める「発送電分離」を先取りする。  カンパニー制は部門ごとの収支を個別に管理する。自然エネルギーなどの社外の発電事業者にも、社内と同じ条件で送電網を利用できるようにする。政府は持ち株会社の下で送配電部門を別会社にする「発送電分離」を18〜20年に実施する方針で、実質国有化した東電をそのモデルケースにする考えだ。  一方、東電は13年度の純損益について、燃料費などのコスト削減額をこれまでよりも年1千億円規模で積み増すなどして、黒字化をめざす方針も示した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連

  • 発送電分離へ 閣議で方針決定 NHKニュース

    政府は、2日の閣議で、電力事業への新規参入を促すため、現在は電力会社のもとで一体になっている発電と送電部門を分社化する「発送電の分離」を5年後から7年後までをめどに実施するなどとした電力システム改革の方針を決定しました。 「電力システム改革」は、東日大震災後に東京電力管内で実施された計画停電などを踏まえ、政府が電力の供給体制を見直すため検討を進めてきました。 2日、閣議決定された政府の方針では、まず、▽電力の融通体制を強化するため、電力会社の送電網を一括運用する第三者機関を2年後をめどに設立するとともに、▽家庭でも電気の契約先を自由に選べるようになる小売りの全面自由化を3年後をめどに実施するとしています。 さらに▽電力事業への新規参入を促すため、電力会社の発電と送電部門を分社化する「発送電の分離」を5年後から7年後までをめどに実施するとしています。 また、これらに必要な法案については、い

  • 朝日新聞デジタル:北極海が暖かいと寒い冬に? 大気の流れ変わり寒気流入 - テック&サイエンス

    北極の海氷の減少で日が寒くなる仕組み  【中山由美】北極海の氷が減ると日の冬は寒くなる――。国立極地研究所や海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究で、そんな関係がわかってきた。  極地研の猪上淳准教授らが、この関係に着目したのは、日が豪雪に見舞われた2006年。その前の夏の北極は、海氷が記録的に小さかったからだ。調べると、過去にも北極の海氷が小さかった後に日の冬が寒くなる傾向があった。  さらに調べると、北極海の中でも、ノルウェー北部のバレンツ海の氷の面積次第で、シベリアへ移動する低気圧の通り道が違っていた。海氷が少ないと、大気の流れが変わり、低気圧が北寄りのコースを通っていた。その分、シベリア高気圧は北に拡大。強い寒気が日へも流れ込むようになる、という仕組みがわかってきた。前の春に海水温が高いと、冬の氷の面積が小さくなる傾向もあった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただく

  • 共同発表:細胞の「ひも」が織りなす新しい医療—立体細胞組織構築の材料となる細胞ファイバーを開発—

    科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業ERATO「竹内バイオ融合プロジェクト」の竹内 昌治 リーダー(東京大学 生産技術研究所 准教授)と尾上 弘晃(同 助教、プロセス融合グループ グループリーダー)らは、細胞とコラーゲンの混合溶液を微小な管に流しながら固めて培養することで、マイクロスケールのファイバー形状(ひも状)の細胞組織を人工的に構築する方法を開発しました。 臓器や組織の置換を目指した再生医療研究では、人工的な3次元細胞組織を構築する技術の開発が求められています。これまでに、皮膚や軟骨、心筋、網膜など構造が比較的単純な細胞組織は人工的に作られ、一部は移植医療の現場で使われてきましたが、肝臓や膵臓のように多様な細胞が複雑な構造を形成している臓器を人工的に構築することは難しく、再生医療の実現に向けた究極的な目標の1つとなっています。このような臓器では、血管や神経を含む様々な種類の細胞が