タグ

言語に関するiottenaのブックマーク (40)

  • 【言語】不思議で奇妙な世界の言語 7選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    想像を絶する言語の世界 「人類が発明したものの中で1番偉大なものを挙げよ」 と言われたら、ぼくは「言語」と答えます。 言語の発明以前にも何らか意思疎通の方法はあったに違いありませんが、言語の発明によって伝達できる情報量が格段に上がりました。 現在世界にはおおよそ8,000の言語があるとされていますが、正確な数字は不明です。 今回はそんな言語の中で不思議で奇妙なものを集めてみました。 1. ツユカ語(アマゾン原住民・ツユカ族) 出典:ietoelpp9b.blogspot.jp おそらく世界で最も難しい言語 ツユカ族は南アメリカ・アマゾンの奥地に住む部族で、およそ500〜1,000ほどいると考えられています。 彼らが話すツユカ語の複雑怪奇さは他の言語を圧倒しているそうです。 普通の言語だと名詞の変化は、フランス語やドイツ語の男性名詞や女性名詞のように数種類しかありませんが、ツユカ語の名詞変化

    【言語】不思議で奇妙な世界の言語 7選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 高温で多湿だとその地域の人はこんな言葉で話す、例えば中国語 | Medエッジ

    無生物から生命の誕生と同じく、言語の発生は間違いなく21世紀科学の最重要課題だ。 言葉と生理は関係あるか ただ、この問題は短い論文で切り込めるほど簡単ではなさそうだ。  私のような分野外の人間の目に触れるようになる論文は、どうしても生理学的視点から言語を調べている研究が多い。今回紹介するマイアミ大学を中心に、ドイツ、オランダが参加した共同論文もそんな例だ。  米国科学アカデミー紀要オンライン版に掲載された。  「気候、声帯、声調言語:生理学と地理学のデータを結合させる(Climate, vocal folds, and tonal languages: Connecting the physiological and geographic dots.)」という興味を引くタイトルで思わず読んでしまった。 直感では気候は関係する 言語の地理学は政治や民族の移動に影響されることが多い。気候の影響

    高温で多湿だとその地域の人はこんな言葉で話す、例えば中国語 | Medエッジ
  • 『日本の文字』の特徴を知ろう - しっきーのブログ

    普段はずっとキーボードで文字書いてるけど、いざ筆をとって書かざるをえない場面になると簡単な漢字を思い出せなくて困ったりするよね。キーボードと漢字変換機能がなければどれだけパフォーマンスが落ちるのかを思い知らされる。 ブログなんかをやってたら、アウトプットするときの自分の思考がどれだけ入力形態に依存しているかというのは体感的にわかると思う。僕はスマホ打つの全然ダメだけど、有名ツイッタラーなんかは思考がスマホ入力に最適化されているのだろうか。 このエントリーでは、石川九楊『日の文字』を読んで、日語の特徴と、日語をキーボードで打つというのはどういうことなのかを考えてみたい。 世界に無数に存在する民族の中で、縦書きの書字文化が残っているのは日台湾だけらしいけど、「ひらがな」を含む日語は横書きにまったく向いていない。ひらがな「あ」「い」「う」とアルファベット「a」「b」「c」の文字の形態

    『日本の文字』の特徴を知ろう - しっきーのブログ
    iottena
    iottena 2014/08/27
    こう書くのは少ししゃくだけど、この評文じたいが眼福って感じ。こういう(意味の)眼福感、西洋では哲学など限られた領域にしかない、日常的なものではない、ってことなのかな。
  • 文化大革命 - L'eclat des jours(2008-10-09)

    _ 文化大革命 が撮り溜めしてあったビデオを飯いながら見てたら、えらく感動してしまった。 あまりにも出来過ぎているから、もしかしたら新説あるいは珍説かも知れないが、それにしても説得力があったからだ。 その時歴史が動いた「ひらがな革命」 正直最初は大して興味も持たずに見ていたのだが、大好きな曹丕の「文章は経世の大業にして……」が出てきたので、思わずまじめに見始めたところ、菅原道真が遊びもしなければ家庭も省みない勉強一代男として学の分野で君臨せんとするまさにそのとき、わずか16歳にして大貴族藤原の息子、藤原時平が出現する。この男、権門の子弟ということで日版科挙も受けずに参内するという裏口っぷりを発揮する(が、政治は不可解なものだから、このシステムも実はここぞというときには機能することもあるのだな、と後でおれは気付く仕組みだ)。 発揮するのは良いのだが、当時、女がすなる和歌で恋歌ばかり詠む

    iottena
    iottena 2014/08/26
    「ひらがな革命」。道真改革の頓挫・左遷と、古今和歌集をダシに同じ改革を成功させた時平の話。
  • 目上の相手に二人称代名詞の使用を回避する日本語の特異性

    『自分に「あなた」や「お前」と呼びかけたほうが、「私」や「自分」を使って言い聞かせるよりもパフォーマンスが向上することが、最新の研究から明らかになった』という記事に、言語によって実験結果に差が出るだろうかという疑問から、日語の二人称と敬語の特異性の話題に発展。興味深いです。

    目上の相手に二人称代名詞の使用を回避する日本語の特異性
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    iottena
    iottena 2013/09/26
    書字の方向は文化差を越えて、文字の形式によって決まっている。ヒト脳機能のなんらかのしがらみが、文字を並べる方向を規定している?…など。
  • モンゴル 文字事情、 悩まし続けている「文字」の変遷 政治勢力に翻弄され、縦書きと横書きを行ったり来たり

    いつもならウランウデからウランバートルは鉄道を使っているのだが、今回は急ぐ旅だったので所要時間12時間のバスによる国境越えを行った。 それについてはそれほどのドラマもなく、ロシアもモンゴルも途中気分が悪くなるようなひどい道であったこと以外書くことはあまりない。 ただ、ロシア・モンゴル国境から、バスに乗り込む人々がいた。後で分かったことだが、入国管理に携わる人々とその家族などが乗り込むらしい。 ほぼ満員であったが、後ろに若干の空席がある。その1つは私の横にあった。 モンゴル人青年がそこに座った。後で聞いたところ、国境で入国審査などの仕事をしているらしい。昇級試験を受けにウランバートルに行くところとのこと。最初英語で話しかけてきたが、非常にうまかった。 ロシアで買ったが何冊か、座席の前についているポケットに入れてあるのを取って眺めていたが、そのうちに、の裏側に書かれていた、縦に書いてある文

    モンゴル 文字事情、 悩まし続けている「文字」の変遷 政治勢力に翻弄され、縦書きと横書きを行ったり来たり
    iottena
    iottena 2013/09/19
    個人的にやってることとの関係で、漢字の新字体には時々歯がみするほど頭にくるんだけれど(PC等普及したんだから伝統の旧字体に戻すべきだ)、モンゴルはその比ではないらしい。ご愁傷様。
  • 472. integrity とは何か | 起-動線

    iottena
    iottena 2013/09/11
    intergrityを「高潔さ」としているけど「誠実さ」等と訳すのが妥当では。リスト内容は日本語の「高潔さ」としては(孤高に通じる様な)高さが足りないが、それはnobilityの方か。
  • 会話の公理(ポール・グライス) – *ListFreak

    まえがき 「著名な言語学者のポール・グライスが、四つの『会話の公理』をまとめています。伝わるスピーチに通じるものがあるので、ぜひ、頭に入れておくことをおすすめします」 リスト (黒塗りをクリックして表示) 量の公理 ― 求められているだけの情報を提供せよ。求められている以上の情報量を与えるな。質の公理 ― 信じていないことを言うな。根拠のないことを言うな。関連性の公理 ― 関係のないことを言うな。様式の公理 ― 不明確な表現を避けよ。曖昧なことを言うな。簡潔に言え。順序立てて言え。 あとがき まえがきを含めて『45分でわかる! オバマ流世界一のスピーチの創りかた』より。原文を探してみると、WikipediaにGricean maximsとして載っているのが見つかりました。訳すなら「グライスの公理」でしょうか。 引用元の書籍では「この四つが守られていれば、スピーチ上手と褒められ、スピーチコン

    iottena
    iottena 2013/09/11
    「正直に」「情報は多すぎず少なすぎず」「関連することを」「明確に」
  • 人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2005年06月24日 登録日時 2005/06/24 16:03 更新日時 2018/11/22 18:21 次の3点には項目として取り上げられていなかった。 ・ことわざ大辞典 故事・俗信   小学館 1982.2 ・故事成語ことわざ事典 石田博/編 雄山閣出版 1975 ・故事成語名言大辞典 鎌田正/著 大修館書店 1988.10 次の4点には項目として取り上げられていたが、 ”世の中でおそろしいものを順番に並べた表現”という意味の説明があるだけで、語源に関する記述はなかった。 ・日歴史災害事典 北原糸子/編 吉川弘文館 2012.6 ・日国語大辞典  日国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 2000.12 ・決まり文句語源辞典 堀井令以知/編 東京堂出版 1997.9 ・故事ことわざの辞典 尚学図書/編 小学館 1986.1 ・ (新編)故事ことわざ辞典 鈴木棠三

    人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    iottena
    iottena 2013/09/05
    家父長制の時代の機知を想わせる「親父」も捨てがたいが、「大風」と考えるのが自然か。
  • 視点・論点 「秘めたる力をひきだす"オノマトペ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    朝日大学准教授 藤野良孝 「オノマトペ」を研究している藤野良孝です。 みなさんは、ビンのフタが固くて開かないとき「グゥーッ」と声をだしながら力を入れたら開いたことや、会議や商談前に「ターッ」と力をいれたらやる気がでたという経験はありませんか? この「グゥーッ」や「ターッ」、あるいは小鳥がさえずる「チュンチュン」、花火が打ち上げられる「ドカーン」、パンの触感を表す「モチモチ」や、鼓動の「ドキドキ」など、これらは全てオノマトペと呼ばれる言葉です。 私は、来の言葉の定義にあてはまらないような「コトバ」に、何かとてつもない力が秘められていると思っています。実際に、オノマトペによって最高の力を発揮しているトップアスリートや会社経営社は大勢います。彼らは、オノマトペを使うことで力がでたり、気持ちが高まることを身体的、感覚的に知っています。 きょうは、この「魔法のコトバ」とも呼ぶべきオノマトペ

    iottena
    iottena 2013/08/17
    発声は重要だ。武術、特に古流の気合発声は、流派により厳密に決まっている。また中国には発声により五臓六腑に効果を与えようとする気功の一種がある。
  • 「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について|コトバノ

    「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ」と書いてしまうことが多いですね。それぞれの違い、使い分け、覚え方について簡単にまとめてみます。 「お勧め」と「お薦め」の違い、覚え方 お勧めは、自分が体験したものを人に促すこと・誘い込むこと 一緒に お薦めは、人やモノを他人に推薦すること 選んで 自分の所属している趣味のサークル、宗教への「勧誘」などは、自分自身が体験している世界に相手を誘い込むことになりますよね。一緒にやりましょうよというニュアンスがある場合は「お勧め」を使います。自分がいいと思うものだから、人に勧める。結果、他人の意志に働きかけてその行動を促す意味になります。 「ジョギングをしているのですが、気持ちいいですよ。お勧めです!」 「この化粧品、肌に馴染むんです。お勧め♪」 お薦めは、ある人やモノを誰かに「推薦」するときに使

    「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について|コトバノ
  • 性格にも影響!名前の音相理論 | web R25

    売れる商品は、音の響きも良いみたい。ネーミングのポイントは、「大勢で話し合ってもっともらしい言葉にするよりも、優れた感性を正しく評価するため、少数精鋭で決めること」だそうです 「名は体をあらわす」という言葉があるけど、名前の「響き」で人の性格やモノのイメージが決まることには、根拠があるらしい。そんな“言葉とイメージの関係”を研究する新たな学問が、「音相理論」だ。 「人名の場合、文字は名前の意味を伝え、音はその雰囲気を伝える役割を持っています。そして、人は名前を呼ばれるうちに、その音が持っているイメージが内面に刷り込まれていく。名前により、性格の根幹は相当程度決まるんですよ」 そう語るのは、「音相システム研究所」所長の木通隆行さん。僕はよく引っ込み思案だと言われるんですが、これも名前によるところが大きいんですか? 「『アンドーダイチ』(筆者の名前)という音を分析すると、“庶民的な中に豊

    iottena
    iottena 2013/08/03
    古武術流派のネーミング関連で、この理論には興味がある。僧侶が名付ける場合が多かったらしいんだけど…。
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年7月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 「The World Until Yesterday」 第10章 多くの言葉をしゃべる その2  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The World Until Yesterday: What Can We Learn from Traditional Societies? 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Allen Lane発売日: 2012/12/31メディア: ハードカバー クリック: 51回この商品を含むブログ (27件) を見る 言語についての基礎事情を整理した後,いよいよダイアモンドはマルチリンガル環境の是非という話題に進む. <伝統社会の多言語主義> まずバイリンガルやマルチリンガルの定義が難しいので,ここでは特に定義をせずにアネクドータルに進めると断りがある.まあやむを得ないところだろう. まず文明世界の実情を整理する. アメリカはほとんどの人が一言語だ ヨーロッパでは教養ある人は数言語話せる人が多い.しかしこれは実は最近の現象だ.ヨーロッパでも国民国家の頃は皆一言語だった.国家

    「The World Until Yesterday」 第10章 多くの言葉をしゃべる その2  - shorebird 進化心理学中心の書評など
    iottena
    iottena 2013/04/19
    バイリンガルの効用について
  • 「The World Until Yesterday」 第10章 多くの言葉をしゃべる その1  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The World Until Yesterday: What Can We Learn from Traditional Societies? 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Allen Lane発売日: 2012/12/31メディア: ハードカバー クリック: 51回この商品を含むブログ (27件) を見る 第10章 多くの言葉をしゃべる ダイアモンドの次の話題は言語だ.戦争や宗教や子供の扱いなどと比べて,言語環境が祖先環境で大きく異なっていたというのは,指摘されてみるとなるほどということだが,なかなか気づきにくいところだろう. ダイアモンドはまず典型的なニューギニアの状況を語っている.20人ぐらいでしゃべっているときには数言語が入り交じるらしい.ニューギニアでは数マイルごとに言語が異なることは珍しくなく,皆マルチリンガルなのが普通なのだ.あるところで議論していた

    「The World Until Yesterday」 第10章 多くの言葉をしゃべる その1  - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • なぜ日本人は否定形で話すのか?

    この連載は書籍『日人が気づいていないちょっとヘンな日語』(アスコム)から抜粋、再編集したものです。 日常会話でよく使う日語なのに、実は日人自身もよく分かっていない。よく使うけど、考えてみたらちょっと不思議な日語……。そんなこと、ありませんか? 「ピンからキリまで」の「ピン」って何のこと? とか、「全然OK」は間違った使い方と言われるけど、実は間違いではないって知っていましたか? 私たち日人が「当たり前」と思っていることも、外国の人たちから見ると「ヘンだよ、おかしいよ」ということがたくさんあります。間違った日語ということではなく、外国人の目から見て奇妙に見えるということです。 このでは、英語教師デイビッド・セイン氏が持つ日語の疑問について、日語教師である長尾昭子氏が答えていきます。みなさんも、質問に登場する「日語」の中に「日語のおもしろさ」を再発見できるはずです。「ヘ

    なぜ日本人は否定形で話すのか?
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : 漢字の難しさは異常! 海外の反応。

    2013年02月27日20:13 漢字の難しさは異常! 海外の反応。 カテゴリ日全般 漢字は難し過ぎてとても覚えられない! 外国人「ひらがな、カタカナはまぁ楽勝だった、だけど漢字は恐ろしいわ・・・。」 ひらがな、カタカナ、漢字、なんで日語って3つも覚えなきゃいけないの!? 日語や漢字についての海外の反応を集めてみました。 http://answers.yahoo.com/search/search_result;_ylt=ApsOwQMIYmDGsBijJbylJusjzKIX;_ylv=3?scope=all&category=0&fltr=_en&question_status=all&answer_count=any&date_submitted=all&crumb=EJNILQAy3GW&p=learn+kanji&orderby=rank&filter_search=tru

  • なぜ文学に縁がなくてもナボコフの文学講義を読むべきか?大事なことだから3回言う

    忙しい読者のために今日の記事を要約すれば 「ナボコフの文学講義が文庫になった。すばらしいだから、とにかく読め」 である。 しかしこれだけでは何も伝わらない自信がある。 これだけでうなずいてくれる人はそもそも、ナボコフの文学講義が文庫になったことなど、読書猿に言われるまでもなくご存知だろう。 というか、ナボコフの『ヨーロッパ文学講義 』も『ロシア文学講義』も『ナボコフのドン・キホーテ講義』も、とっくの昔に読んでいるだろう。 だからオススメする相手は、別の人たちである。 そんな訳で、いくつかのバージョンを書いてみた。それぞれは独立して読めるはずである。 成功している気がしないのは仕方がないが、それでも「こんながあるなんて、どうしてもっと早く教えてくれないんだ」という批判は回避できると思う。 ちゃんと言ったからな。 ※『ナボコフの文学講義 上/下』(河出文庫)は、『ヨーロッパ文学講義』(ティ

    なぜ文学に縁がなくてもナボコフの文学講義を読むべきか?大事なことだから3回言う
  • 1492夜 『倍音』 中村明一 − 松岡正剛の千夜千冊

    中村明一は、ぼくが大好きな尺八の名人である。 また、西洋音楽の理論にもジャズにもロックにも通じた 音楽的工学者であって、作曲家でもある。 その中村さんが「密息」に続いて 「倍音」の謎に挑戦して、書を書いた。 ここには「日」および「日人」の秘密が 風土・言葉・発声・楽器・コミュニケーションを めぐって、いくつか指摘されている。 親しみやすく書いてはあるが、 後半に進むにしたがって、かなり高度になる。 この意図を、諸君は受け止めなければいけない。 1998年4月初め、芦ノ湖にタカネザクラが咲いたころ、松岡正剛事務所は「未詳倶楽部」を発足させた。これはぼくのプライベートクラブで、推薦者がないと入れない。年に1~2度、日時と場所だけを会員に知らせ、そこに集まってもらうという妖しい趣旨だ。 必ず特別のゲストが登場するのだが、その名は伏せてある。だから会員はその場に来て見なければ、当日は誰がゲス

    1492夜 『倍音』 中村明一 − 松岡正剛の千夜千冊