ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (16)

  • 「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題:ekken

    「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題 ……なんだよね。 以下のリンク、はてなブックマークコメントも込みで。 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし (地蔵さん)) [NS] いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ (あれっくすさん) 虚構新聞批判の地蔵さんとあれっくすさん、僕はお二方の意見に大筋で同意なんだけど、彼らのエントリに寄せられたコメントの中には、気なのか冗談なのか、お二方に対して「(虚構新聞のネタに)釣られたんですね」「ちゃんと読めば嘘だと分かるだろ、騙されて怒るなよ」というような物があり、大変笑わせてもらった。地蔵さんもあれっくすさんも「虚構新聞に釣られた」事で怒っているわけではない事なんて、お二方のエントリをちゃんと読めば誰でもわかることなのだ。 よく「人は自分の見たいものしか見

  • Re:顔文字入力のアレ:ekken

    前回のエントリに寄せられたtriggerhappysundaymorningさんのはてなブックマークコメント。 顔文字入力のアレ それらしい理由を付けてるがSerifで「適切に表示されない」との主張は独断に過ぎぬ.顔文字を低脳文字と卑下してるのだろうが文字情報で欠け落ちる感情を補完する記号として重要. 顔文字を多用している文章は頭悪そうだなぁ、と内心思っているのを見事に見透かされたわけですが、そういうことをあんまり大っぴらに言っちゃあイケナイよね|:3ミ ところで私は顔文字が必ずしも文字情報で欠け落ちる感情を補完できるとは思えないんだよね。 顔文字に対する意味付けを共有できている人同士ならば、文字だけでは伝えにくい感情を表す役割が果たせると思うけど、多様化しすぎた顔文字や絵文字は、その意味が必ずしも合致しないのではないか、と思います。 友人間のメールにおいて使われる顔文字・絵文字であれば、

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2009/09/24
    顔文字が原因で、縁を切ったネット仲間がいる。信頼出来る相手故、理由も含めて「それは使わないで欲しい」と伝えたのだが、最後まで彼には理解出来なかったようだ。苦い思い出が蘇った。
  • WMPでこれはひどい:ekken

    手持ちのCDはWindows Media Playerに取り込んで聴いている。 ところがコイツはときどきとんでもない間違いを犯してくれる。 何度もSuperTagEditor 改造版を使って情報を書き直しているんだけど、GONTITI『Black Ant’s Life』・ドリフターズ『BIG ARTIST BEST COLLECTION』・米米クラブ『DECADE』は必ず内容がごっちゃになって登録されてしまう。 なので、癒しを求めてGONTITIを聴こうと思っても「ドリフの真っ赤な封筒」のオトボケハワイアンが流れてくるので、今日もトホホなまま寝床に就いていまうのであった。 関連 Jimmy Cliff と James Brown

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2009/06/12
    …いかん、何度読み返しても笑ってしまう。(「Black Ant's Life」は確かに癒される)
  • 冷やしたぬきの罠:ekken

    僕は「冷やしたぬき」蕎麦が好きなんだけど、蕎麦屋でコイツを注文するときは要注意。 温かい「たぬき蕎麦」を頼むと、ほぼ例外なく「かけ蕎麦に揚げ玉をトッピングしたもの」が出てくるけれど、「冷やしたぬき」の場合は店によって出てくるものにかなりの差がある。 どんぶりに入った「もりそば」に揚げ玉がトッピングされたもの、つまり文字通りの冷たい「たぬき蕎麦」が出てくるところもあれば、胡瓜の千切りや錦糸卵その他モロモロでドレスアップされた「冷やし中華の蕎麦バージョン」を出すところも少なくない。 僕はシンプルな「冷たいたぬき蕎麦」の冷やした抜きが好きなんだけど、蕎麦屋のメニューは文字だけで構成されているものが多いので、自分がべたい方の冷やしたぬきが出てくる店か否かを見極めるのが難しいのです。 経験上、600円までなら間違いなく「冷たいたぬき蕎麦」なんだけど、650円だと約4割の確立で「冷やし中華の蕎麦バー

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2008/09/11
    そういえば「シンプルな」冷やしたぬきを食べたことはないかも。それなりにトッピングがなされていたし。
  • モニタの向こうに人はいません!:ekken

    クレーマー素質の高い人にありがちなのだけど、自分の要望を他人のブログのコメント欄などで伝える際に、自分を相手よりも高い位置に置きたがるようだ。そして自分の要望は、それを伝え次第、即叶えられるものだと勘違いしている人が多い。 相手が自分と同じ一般のブロガーだった場合、相手が自分と同じように常にパソコンの前に座っているはずも無いだろうし、相手がブログサービスサイドの場合、彼が対応しなければならないクレーマーは、あなた一人ではない。 Comments: 4 #3470 たこぽん URL 2007-12-03 Mon 02:31 >自分を相手よりも高い位置に置きたがる 「高圧的な態度で要求すれば言うことを聞くだろう」と思っていて、それなりの成果を上げてきた人なのかもしれません。 強気で攻めれば、たいていの人間は怖がって(または、トラブル回避のために)こちらの命令に従うものだ、と。 でわでわ。 #3

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/12/03
    それがわからない人が如何に多いか…
  • ブログは不幸や怨念の増幅ツールじゃない:ekken

    hashigotan(=ゆがんだはしご、はしごたん)さんに対して僕が抱いているあらゆる嫌悪感を排除して考えたのだけど、hashigotanさんは、やはりネットからしばらく離れてみてはいかがだろうか。 hashigotanさんは何が楽しくてインターネットの世界に潜り込んでいるのだろう? 他人とのコミュニケーションが楽しいのか。 ネットから新しい知識を仕入れるのが楽しいのか。 イタい個人サイトを見てニヤニヤするのが楽しいのか。 ネットに求める楽しさというのは、それを利用する人によっていろいろあるだろうけれど、hashigotanさんがネットという場所に楽しさを感じているようには見えない。 他者の書いた「幸せを感じる記事」を読んでは「そんな幸福を感じることのできない俺のことを考えろ」(意訳)と言い、「不幸な出来事を書いた記事」を読んでは「お前の不幸など俺の不幸に比べればたいしたことはない」(超訳

  • 「自分の不幸な境遇」を他人への攻撃の正当化に使うな!:ekken

    [これはひどい][ひどすぎる]!! 全く誰がこんな入れ知恵をしたのだか知らないけれど、最近はてなブックマークで人気急上昇のゆがんだはしごさんのブログに掲げられた注意書きが酷すぎる。あまりに馬鹿げている。 heartbreaking. [お願い]私は幼児虐待被害者でPTSDの症状等から多少攻撃的な内容になる場合もあります。嫌悪された時点ですみやかにお引き返し下さい 幼児虐待被害者であった事を非難するつもりはない。気の毒な話だと思うし、加害者には罰があたるといいと思う。それが元でPTSDを患った事も、僕にはどうすることもできないが、出来れば早く快方に向かって欲しいものだ。 しかしそれを理由に、ウェブという公の場に出てきて他人を攻撃する事は認められない。 自分の不幸体験を語るのは勝手だが、病気を楯にして名指しで他人を貶めるのは恥ずかしい行為ではないか。 そもそもネット上では、その人が当に病気で

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/11/13
    免罪符など何処にもない。
  • 集英社文庫版「人間失格」の表紙に驚く

    夕べ、出張先でヒマだったので、久々に書店に入ってみた。 で、ちょっとびっくりしたのが、平台に積まれたこの文庫。 あ、Amazonの画像はまだ更新されていないのね。(2008.01.05追記)この記事を書いた時は、Amazonの書影は旧バージョンだったのですが、現在は新バージョンに変更されたようです。 映画化記念などで文庫のカバーがリニューアルされることは良くあるけれど、どうやらこの「人間失格」、いまどきの中高生に読んでもうおうという戦略なのか、カバーイラストがこんなのになっちゃいまして。 いかん、いかんよ! 集英社ッ!! 「人間失格」だよ? 中学高校のクラスに、必ず一人や二人いる、世間を知ったような顔をしたメガネ君が「今のオレは当のオレじゃない。誰もオレをわかってくれない」とかなんとかぶつぶつ呟きながら、「ハタチになる前に死んでしまいたい」などと妙な死への願望を抱きつつ、実は絶対死な

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/07/05
    そういえば太宰治の作品の大半を読んでいないな<私。この記事を読んで、ちょいと読んでみたいなとは思いましたね。(表紙のイラストはいただけない、と私も思います)
  • 秘密コメント機能は要らんよなぁ:ekken

    ブログサービスによっては、「鍵コメント」とか「内緒コメント」「非公開コメント」といった、そのブログの運営者にしか読めないコメント(以下、「秘密コメント」とします)を残すことが出来る機能を持つところがありますが、これらの機能をやたらと利用されているブログを読むとイライラすることが多いです。 僕は「ブログの記事はコメント欄も含めて評価されることもある」と思っていて、記事の内容との関連性が薄いコメントがずらずらと並んでいる場合、その記事の評価を低く見積もってしまうことが多いのだけど、秘密コメントというヤツは運営者以外の読者にとっては全くメリットがないのですね。 運営者が鍵コメントに対して何の反応もしないのならともかくも、秘密コメントに返事をする場合、第三者にはどういうコメント内容に対する回答なのか分からないし、かといって秘密コメントの内容を転載して返事をする、という形では「他の読者に読まれたくな

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/01/02
    人それぞれに言い分はあるだろうけど、私は鍵コメを見ると(記事さえも)読む気が失せます。
  • 鼻づまりを解消する手術をしたよ:ekken

    まず鼻たけを除去した 小さい頃から鼻詰まりぎみだったのだけど、就職して関東に赴任になり、そこで杉花粉アレルギーになってからが特に酷いことになっていた。 毎年二月くらいから鼻がむずむずし始め、それが数ヶ月続く。耳鼻科で飲み薬と点鼻薬を貰って乗り切ってきた。 昨年までは、花粉アレルギーから生じる鼻詰まりは薬で抑えてしまえば、あとは年に1~2回風邪をひいたときに症状がきつくなるくらいで我慢できたのだけど、今年の鼻詰まりは頑固者で、春に症状が悪化してから一度も治まる気配がない。薬を飲めば少しは楽になるものの、なんともいえない鼻詰まりの不快感。 通っている耳鼻科の先生にレーザー治療というものを勧められた。 数年前に通っていた耳鼻科でも勧められたのだけど、その時に聞いた話では「1~2日間の入院と、十日間くらいの通院が必要。費用は数万円くらい」 僕は出張の多いサラリーマンなので、とてもじゃないけど日程的

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/12/06
    一度耳鼻科で相談してみた方がいいのかしら…。(他人事とは思えない記事でした)
  • 転載でなりたっている記事の転載のフシギ:ekken

    B地区解放戦線~美術さんの手慰み~:戦争のつくりかたから考える「転載機能」 戦争のつくりかたという絵の紹介記事です。 そこには34ページに渡る絵の内容が掲載されています。 アタマから読み始めると「をいをいをい! いいのかコレ?」とツッコミを入れたくなりますが、ここはぐっと我慢。 すると、こんな注意書きが出てきます。 Yahoo!ブログ - B地区解放戦線~美術さんの手慰み~ 「戦争のつくりかた」の著作権は、非営利的使用に限りオープンとします。 使用する場合は著作権関係を明記してください。 なるほど、権利者サイドで「非営利活動に使われるのならどうぞやっておくんなまし」という意思表示をしているのですね。だから、nakano_kayさんが『戦争のつくりかた』のWEB版を自分のブログ上に掲載することには問題がないのです。 だが、ちょっと待て。 やっぱり最近噂のアレがある。 アレ→Yahoo!

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/12/03
    コメント欄を読んで寒気がしたのは私だけですか?
  • 劣等感を与えることも教育の一つだと思う:ekken

    今の中学校がどうなっているのか知らないけど、僕の時代は定期試験などの結果を張り出すということがなかった。もしかしたら他の学校(あるいは他の町村)ではやっていたのかもしれないけれど。 これは成績を張り出すことで、勉強の出来ない子供に劣等感を与えないための配慮だという話を聞いた事がある。 しかしこの配慮には当時も今も納得できない物がある。 勉強の出来ないものが劣等感を味わう機会がないと、その子は成績を上げようとする努力の機会を失うのではないか。教科別に成績が発表されれば、苦手科目をがんばろうとか、得意分野を更にのばそうという意欲が生まれないのではないか。 成績順を発表しない理由が「劣等感を与えないため」というのが事実なのだとしたら、勉強は出来るけど運動能力に劣る子供は劣等感を覚える事は多いのに、優越感を得る機会を失われているのがどうにも納得できない。 短距離走・長距離走の時間計測ならまだいい。

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/11/08
    札幌出身ですが、私が通っていた学校では「レベルアップした生徒」は上のランクで滑っていた筈。(ちなみに、私は劣等生の一人) 
  • ウェブサイトのコンテンツの一つとしてブログサービスを利用する際の注意事項:ekken

    無駄に長いタイトルだな。 僕はこのブログが自分のメインのウェブサイトであり「ホームページ」 というものは持っていないのですが(正確にはあるけれど放置しているし、アップロード用のFTPソフトも削除した)、古くからサイトマスターをやっている人の中には「ホームページ」のコンテンツの一つとしてブログサービスを利用している人もいますね。 ブログが単独で表示されているような使い方の場合は関係ないのだけど、「ホームページ」がフレーム分割されている使い方をしている人で、ブログもフレーム内に表示される人の場合、注意が必要。 ブログサービスの中には、URIを記述すると自動的に<a>タグで括ってくれるところが多いのだけど、アレのリンクターゲットって、指定されていない事が多いのですよ。 いくつかのサービスで試してみたのだけど、文中のURI記述部分は別窓で、コメント欄のURI欄は同窓というケースもあったりします。

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/10/20
    以前完全に自サイトの一部としてブログを取り込んだサイトを見たことがあります。記事部分のみを表示させていたので、ブログサービス側に「これって違反じゃないですか」と問い合わせた程です。
  • 閉鎖のススメ:ekken

    最近「ブログの閉鎖」にまつわるエントリを読む機会がありました。 以下、この1週間程度の間に読んだものの中から。 個人的には「閉鎖するかしないかは、そのブログ主の自由だけど、ちょっとしたトラブルのたびに安易に閉鎖・移転を繰り返して、以前の存在をバレるような事はしないで欲しい」という考え。 他人のブログが閉鎖される事を嫌がる人は、恐らくはリンク切れが増える事を嫌うのだと思う。自分のブログだけでなく、他人が運営するサイトからリンクされているページがNot Foundになっているのは、確かにあまり気持ちの良いものではないのはわかります。 ただし、大部分の人が遊びでやっているブログ、何も苦痛を感じてまで運営する必要は無いわけであり、存在する事で耐えがたいものがあるのならば、ログを消去してしまう事に反対はしないのです。 楽しむためにはじめたブログで、つまらないイザコザにより気分が滅入るのならば、そんな

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/07/07
    閉鎖されたことを嘆く人がいるだけ幸せだと思いつつも、自分にとってログを残すことが耐え難いならとっとと閉鎖すべきだと私個人は思っている。
  • コメント欄だけがコミュニケーション手段じゃないんです:ekken

    最近ブログのコメント欄の使い方に関する話題が盛り上がっていたようで、あちこち読んでいたのですが。 heartbreaking.:コメントレス出来ないなら記事出さないで下さい heartbreaking.:コメントに返事を書かない理由 コメント欄閉鎖宣言-日々是自己主張 煩悩是道場 - ブログのコメント欄を閉鎖するのは損失である 他者のブログのにコメントをして、運営者から必ずレスがもらえるものと考えている人が、案外多そうな事にオドロキです。 どうやら僕は「レスをしないキャラクター」という認識をされ、許されている部分もあるようですが、ウェブ上の知人のはてなブックマークコメントなんかを読むと「貰ったコメントにレスはすべき」と考えている人が多そうでした。 実は僕も二年前にgooブログで日常的にブログを更新するようになったばかりの頃、貰えるコメントの多いブログを目指していて、それを実現するために「コ

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/04/30
    時折レスに窮するコメントがある。相手にもよるが、あからさまに無視できない時は確かに苦痛だな。(コミュニケーション能力ゼロだな、私)だからといって、コメント欄閉じる気はないけど。
  • 批判するのは簡単か?:ekken

    「批判するのは簡単」という人は、自分(あるいは自分が守りたいもの)に向けられたあらゆるネガティブコメントを「批判」と思っているのではないかと思います。 弁償するとき目が光る : 批判するのは簡単、だけど誉めるのは難しいという謎の決めつけ 「批判するのは簡単です」と簡単に言うひとがいる。 そのあとに続くのはたいてい「だけど誉めるのは難しい」という言葉だ。 以前ネガティブコメントのガイドライン というものを書きましたが、「批判するのは簡単」という人は、‘批判’と‘罵倒’や‘中傷’の区別がついていないのでしょう。 「馬鹿じゃねぇの」とか「くだらねぇこと書いてんじゃねぇよ、厨房が」という罵倒は簡単です。ですが、相手・もしくは相手の側に立つ人に対して、説得力を伴ったネガティブコメントを書くのは、決して簡単なことではありません。 ブログに関して言えば、相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/04/15
    …肝に銘じます。
  • 1