タグ

irohirokiのブックマーク (2,017)

  • イスラエル ネタニヤフ首相が米非難の動画投稿 米は急遽会談を中止 バイデン大統領周辺「あまりの恩知らずに怒りと衝撃をうけている」 | TBS NEWS DIG

    イスラエルのネタニヤフ首相がアメリカの弾薬の輸送停止を非難したことをうけて、アメリカメディアは予定されていた両国の高官級会談が急遽、中止されたなどと報じました。アメリカのニュースサイト「アクシオス」…

    イスラエル ネタニヤフ首相が米非難の動画投稿 米は急遽会談を中止 バイデン大統領周辺「あまりの恩知らずに怒りと衝撃をうけている」 | TBS NEWS DIG
    irohiroki
    irohiroki 2024/06/20
    ここまでしてもアメリカはイスラエルを切り離せないと高を括っている。それだけ深くユダヤ系がアメリカを支配してるということ
  • JR東など首都圏鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ 26年度以降QR乗車券に

    JR東など首都圏鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ 26年度以降QR乗車券に
    irohiroki
    irohiroki 2024/05/29
    偽物のきっぷを作りやすくなると思うんだけど、大丈夫なんだろうか
  • 宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」

    【読売新聞】「これじゃ、無料の宿題代行業者が現れたようなものだ」 東京都内の私立中高一貫校の英語科教諭(56)はため息をついた。昨年度の冬休み、中1の生徒に英語で日記を書く宿題を出したところ、現在完了形など教えていない英文法が使われ

    宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」
    irohiroki
    irohiroki 2024/04/30
    親や教師が生徒に学問の意義を理解させればいいだけだよ。それができてないから丸投げするんだよ
  • 頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの 生成AIは人間の「好奇心」を最大化するツール

    衝撃的だったChatGPT登場から時間が経ち、その長所と短所が見えてきた。私たちはこれからどのように生成AIを活用していけばよいのか。『ChatGPT「超」勉強法』を上梓した野口悠紀雄さんは「ChatGPTの登場は『勉強革命』だ。短所に対応しつつ、長所を正しく活用することで飛躍的な成果が得られる」という――。(第1回/全4回) ※稿は、野口悠紀雄『ChatGPT「超」勉強法』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 勉強のコツは「できるだけ早く先に進んで、全体を捉える」 私は、「超」勉強法という方法を提唱してきた(*)。これは、いくつかの点で、常識的な勉強法とは異なるものだ。 *野口悠紀雄『超「超」勉強法 潜在力を引き出すプリンキピア』参照。 「超」勉強法の原則の1つは、全体を捉えることによって部分を理解すること、そして、そのために、できるだけ早く先に進むことだ。 数学、物理学、統

    頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの 生成AIは人間の「好奇心」を最大化するツール
    irohiroki
    irohiroki 2024/03/17
    「ChatGPTに尋ねれば、直ちに的確な答えを示してくれる」なわけない。ただのもっともらしい文章を作る機械だぞ。あれは発想を広げるためのツール。答えをもらうツールではない
  • https://twitter.com/zenryoku_eth/status/1516258658564206596

  • git pull と git pull --rebase の違いって?図を交えて説明します! | KRAY Inc

    はじめに こんにちは、クレイの亀井です。ここ最近一気に気温が上がりましたね。顔に重点的に汗をかくタイプの私には憂な季節がやってまいりました さて、今月正式リリースしました(!) DocBase プロジェクトではクレイ外部のデザイナーの方と一緒に開発しています。SourceTree で Git を使っている方で、軽いデザイン修正などは弊社の Rails プロジェクトに直接手を加えてプルリクエストを送ってくれます。 こちらのデザイナーさんに「プルリクエストを送る際は、作業ブランチで git pull --rebase origin master してから送ってもらえますか?」とお願いすると「pull はわかるんですけど、この --rebase ってなんですか?これつけると何が変わるんですか?」と質問がきたのです。 作業ブランチで git pull --rebase origin master

    git pull と git pull --rebase の違いって?図を交えて説明します! | KRAY Inc
    irohiroki
    irohiroki 2015/07/22
    みどいさんでも「にゃーん」ていうレベル
  • 【Interview】情報共有のストレスを軽減!社内ビジネスの効率化を図る「DocBase」とは? | Techable(テッカブル)

    デジタルツールの発展によって、社内の情報共有も、昔に比べてだいぶ楽になった。 しかし、文書やデータでのやりとりは、ときとして、口頭では考えられないストレスを伴うのも事実。 対面と違って、作成したものを理解してもらっているのか、伝えたい相手に伝わっているのかを、確実に判断することができないからだ。 そこでおススメしたいのが、この「DocBase」である。 権限設定を柔軟にするなどの工夫で、従来の情報共有ツールで起こりがちだった、心理的ハードルを軽減。グループ間での積極的な情報共有によって、業務の効率化を図るのが狙いだ。 開発を手がけたクレイの代表、天野 充広(あまの みつひろ)氏が、取材に応じてくれた。 ・ユーザー数無制限設定で円滑な情報共有を実現 Q1:「DocBase」開発のきっかけを、お聞かせください。 クレイでは以前より、さまざまなツールを使用して、社内の情報共有に務め、暗黙知や新し

    【Interview】情報共有のストレスを軽減!社内ビジネスの効率化を図る「DocBase」とは? | Techable(テッカブル)
    irohiroki
    irohiroki 2015/07/16
    あまちん嬉しそう
  • ZOZO Technologies TECH BLOG

    2020-07-01 ZOZOTOWNのインハウス広告運用を支援するデータと仕組みの話 BigQuery データ マーケティング 広告 記事では、ZOZOのマーケティング部門の広告運用のインハウス化に伴って、これまで取り組んできた広告データの収集と活用、その仕組みにフォーカスして事例をご紹介します。 ZOZOTOWNのインハウス広告運用を支援するデータと仕組みの話 2020-06-29 【オンラインMeetup イベントレポート】ZOZOテクノロジーズの大規模データ活用 イベントレポート GCP Elasticsearch 検索 機械学習 こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTO室の池田(@ikenyal)です。 ZOZOテクノロジーズでは、6/22にZOZO Technologies Meetup -ZOZOテクノロジーズの大規模データ活用-を開催しました。 zozotech-inc

    ZOZO Technologies TECH BLOG
    irohiroki
    irohiroki 2015/01/07
  • DockerコンテナをCapistranoでデプロイ

    開発環境と運用環境の差異 Railsアプリの開発をMacでしている人は多いと思います。しかし番では大抵Linuxマシンで運用するため、実行環境の違いから問題が発生することがあります。特にサードパーティ製ライブラリやツールを使う場合、MacLinuxで同じ動作をする保証はどこにもありません。また、開発にLinuxマシンを使っていたとしても、番と全く同じ構成で開発するのは難しいでしょう。 Dockerを使うと開発から運用まで同じ環境を使え、しかもハードウェア仮想化よりも遥かに軽量です。そこで、私が今KRAYで担当しているプロジェクトでは開発から番まで全ての環境でDockerを使えるようにしました。 それぞれの環境で解決すべき課題がありましたが、今日は番環境にデプロイする仕組みを紹介します(KRAYでインテグレーション環境と呼ばれる環境についてはDockerホストプロジェクトや権限で

    DockerコンテナをCapistranoでデプロイ
  • 「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー

    2013年に「リーン・スタートアップ」という書籍が出版されて、それからリーン (LEAN) という考え方に注目が集まるようになった。LEAN とは「無駄のない」とか「ぜいにくのない」とかそういう単語らしい。 書籍リーン・スタートアップには「スタートアップやその類が新しい事業を始めるときに普通にやってるとだいたい失敗するから、潜在顧客や顧客からのフィードバックをこまめに集めて軌道修正しながらゴールを見極めるやり方が良い」とか、雑にまとめるとそういうことが書いてる。 仮説を立ててフィードバックをもらって検証するということを短いイテレーションで繰り返す・・・というのを "フィードバックループ" と呼んでいて、それを細かくやる場合、製品を作り込んでからフィードバックをもらうのでは遅いし、例えばペーパープロトタイプをするとかそういう実験的なことで欲しいフィードバックが得られるならそれが一番いい ─

    「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー
    irohiroki
    irohiroki 2014/10/28
    MVPはMinimum Viable Productでは
  • Dockerホストをプロジェクトや権限で分ける

    エントリはDockerの基礎知識を前提としています。) Dockerにはイメージやコンテナレベルのアクセス制限機能がありません。つまり、Dockerデーモンに接続できる人は誰でも、全てのイメージやコンテナを操作できます。よって、社内にDockerを使う複数のプロジェクトがあり、各プロジェクトメンバーの権限をプロジェクト内に制限したい場合、Dockerホストを分ける必要があります。今回は、そんなシチュエーションでDocker-in-DockerDockerの入れ子)を活用する話です。 なぜアクセス制限機能がないか コンテナを起動するときDockerホストの/(ルート)をマウントすると、コンテナの中からホストの全てのファイルにアクセスできます。つまりDockerデーモンへのアクセスはホストのroot権限と同等であり、イメージやコンテナレベルのアクセス制限をしても意味がありません。Dock

    Dockerホストをプロジェクトや権限で分ける
  • CoffeeScriptで花火を打ち上げる

    はじめに ダニーです、最近暑い日が続いてますね。 夏ですね。 夏といえば花火ですね。 ということで、花火を打ち上げてみます。 実装するにあたり JavaScriptより簡潔に書けるので、CoffeeScriptを使います。 全体のソースコードはここに置いてあります。 https://github.com/f96q/hanabi 今回は要所を説明します。 Canvasの初期化 initCanvas: (selector) -> @canvas = document.getElementById selector @canvas.width = 500 @canvas.height = 500 @context = @canvas.getContext '2d' @context.fillStyle = '#000000' @context.fillRect 0, 0, @canvas.wid

    CoffeeScriptで花火を打ち上げる
    irohiroki
    irohiroki 2014/09/01
  • アジャイルってなんなんだ!?

    企画はWeb開発企業『クレイ』におけるアジャイルソフトウェア開発の経験を漫画「ブラックジャックによろしく」の名シーンを挿絵に紹介するドキュメンタリーです。 はじめまして、認定スクラムマスターの吉岡と申します。私は2011年にWeb開発企業『クレイ』に入社して以来、開発プロセスの改善に取り組んできました。クレイはエンジニア5人とプロジェクトマネージャ2人でWeb開発を請け負っており、プロジェクトの規模としては2~3カ月で完了する短いものが主流でした。 入社当時はエンジニアそれぞれのToDo管理はしていたものの、要件の解釈で行き違いがあったり、担当者以外に開発の状況が見えないなどの問題がありました。

    アジャイルってなんなんだ!?
  • Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 (追記)turbolinksに関するセキュリティ上の懸念について turbolinksとは、ページ遷移をAjaxに置き換え、JavaScriptCSSのパースを省略することで高速化するgemで、Rails 4からはデフォルトで使用されるようになります。 高速化は大歓迎なのですが、JavaScriptのイベントの起き方が変わるため、Rails 3までの書き方をしているとまず間違いなく問題が起きます。しかも、Rails 4ではデフォルトの機能ですので、最新版を使いたいなら必ず知っておかなければいけません。 エントリではturbolinksを使うために絶対に知らなければいけないことを分かりやすく紹介したいと思います。 動作 turbolinksの動作は、すごく大雑把に言うと以下の通りです。 リンクのclickイベントをフッ

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事
  • Webサイト&WebアプリのRetina対応方法まとめ

    こんにちは。 会社からMacBookPro Retinaディスプレイモデルを支給されました浅海です。 Retinaディスプレイ、非常に快適なのですが、Retinaディスプレイに最適化されていないWebページやアプリケーションでは、ビクセルベースで作られている部分がすこしぼけたように見えてしまいます。 特に文字を画像にしている場合なんかは、かなり気になります。 Retinaディスプレイは既にiPhoneで使われているほか、一部のAndroidもRetina相当の解像度を持っているモデルが登場しており、モバイルWebサイトやWebアプリがRetinaディスプレイを意識した作りになっていることはよく見られるようになりました。 これからもPCなど、Retinaディスプレイ対応のニーズは増えるだろうと思い、対応方法をまとめました。 目次 imgタグ CSS JavaScript Google Map

    Webサイト&WebアプリのRetina対応方法まとめ
  • 旅のアルバムを簡単に作れるサービス Tripclipをリリース

    散歩や旅行で撮ったスナップ写真を手軽にアルバム化するサービスをリリースしました。 ブラウザにドラッグ&ドロップするだけで、きれいなアルバムができあがります。 http://tripclip.jp アルバムの作り方 Tripclipでアルバムを作るのは簡単です。 撮りためた旅の写真を集める ブラウザにまとめてドラッグする アルバムが完成 まとめて写真をアップロードする 写真をまとめて、ブラウザにドラッグ&ドロップすることで、アップロードできます。 レイアウトを変更する テンプレートを選ぶだけで、レイアウトを変更することができます。 写真の表示位置を調整する レイアウトによっては、見せたい部分が見えない場合があります。 その場合は、表示位置を調整することができます。 ドラッグで写真の順番を入れ換える 各写真をドラッグして入れ換えることで写真の並び順を変更することができます。 家族や親しい友人

    旅のアルバムを簡単に作れるサービス Tripclipをリリース
    irohiroki
    irohiroki 2012/10/12
  • アジャイルソフトウェア開発の導入

    私がKRAYでアジャイルソフトウェア開発の布教活動を始めて、そろそろ1年になります。組織のアジャイル度はまだまだ成長中ですが、アジャイル開発導入の経験を話すと興味を持って聞いてくれる人が何人もいました。そこで今日は、アジャイル開発の導入について、その段階と課題を、KRAYの例を使って紹介します。 何から始める? スクラムやXPといったアジャイル開発のフレームワークには、組織のあらゆる部分に関わる様々なプラクティスが含まれています。例えば、朝会、イテレーション計画ミーティング、ふりかえり、テスト駆動開発、継続的インテグレーション、ペアプログラミング、完了の定義、ユーザーストーリー、リリースバーンダウンチャート、バックロググルーミングなどです。 断言しますが、それらのプラクティスを全て一度に導入することはできません。そんなことをすれば、プラクティスに意識を取られ、関係者の理解度の違いから混乱が

    アジャイルソフトウェア開発の導入
    irohiroki
    irohiroki 2012/07/06
    ユーザーストーリーの解説はやや視点に偏りがあるものの、ポイントが絞られており説得力のある良記事。続きにも期待したい。
  • [Journey to Japan #1] Exploring Tokyo City | AkitaOnRails.com

    This is the first article in a series that will use the Japanese RubyKaigi trip as the background – and a kind of excuse – for something else entirely that I’ll attempt to achieve, though I am not sure if I will be able to succeed. If you don’t know me, my name is Fabio Makoto Akita. Fabio is my Brazilian first name. Makoto is my Japanese first name (considered a middle name in the Western world)

  • RubyKaigi 2011で丸儲けした | irohiroki's blog

    RubyKaigi 2011で丸儲けした お祭り騒ぎしてるだけのつもりだったのに、Twitterとか見ると“スタッフのみなさん、ありがとうございました”とか書いてあるんですよ。これは丸儲けなんじゃないかって というのは私が最終日のチェックアウト(区切りをつけるための一言)で言ったセリフだ。RubyKaigi 2011に当日スタッフとして参加し、3日間、朝から夜まで働き、体力は尽きたが、そんなことはどうでもいいくらい楽しい思いをさせてもらった。 RubyKaigi 2011は7月16日から18日までの3日間、練馬文化センターで開催され、2つのホールで合計47のセッションと、無数のライトニングトークが行われた。参加者は約1,000人で、その中には海外から来た人も多い。しかし私の記憶には、そんな数では表し切れないとてつもなく強いインパクトを残した。 RubyKaigiは完全に非日常的な体験だ(あ

  • 大江戸Ruby会議に参加して。 | irohiroki's blog

    大江戸Ruby会議に参加して。 大江戸Ruby会議01に参加してきましたので、そこで感じたこと、考えたことなどを、コミュニティへの感謝を込めて書き記したいと思います。 会場は深川江戸資料館のホールで、広すぎず狭すぎず、ちょうどよい大きさだと思いました。もちろんもっと大きな会場ならさらに多くの人が参加できますが、雰囲気が変わってしまいそうなので、開催規模としてちょうど良かったのではないかと。近くには隅田川の支流が流れ、河畔の桜並木が満開でした。 ホールは地下だったのですが、ユナイテッド・デザインワークスによる無線LANが設営されているという周到さでした。 最初の基調講演は松田明さんによる「100.times { Asakusa.rb.meetup! }」で、Asakusa.rbの趣旨や活動、歴史などが紹介されました。 印象に残ったのは「Rubyを良くしたい」というAsakusa.rb結成、活