タグ

健康とうつに関するiroikaのブックマーク (6)

  • 機能性低血糖症の疾患概念はグレー - NATROMのブログ

    血糖値の異常な変動が精神的・身体的症状と関連するという主張がある。■20年来のつらさがほぼ消えたことについてにて体験談が述べられている。糖尿病治療薬やインスリノーマ(インスリン分泌腫瘍)などによる通常の低血糖症と区別するために、ここではこうした主張に関連する低血糖症のことを機能性低血糖症と呼ぶ(反応性低血糖症とされていることもある)。まず注意すべきは、通常の低血糖症と、機能性低血糖症は異なる疾患概念であることだ。 通常の低血糖症はよく見る。症状は、軽症であれば、手の震え、眠気、発汗、動悸などで、重症では昏睡に陥る。治療はブドウ糖の内服や静脈注射を行い、通常は治療に速やかに反応する。■低血糖(メルクマニュアル)や、■低血糖症(goo ヘルスケア)で述べられているのは、通常の低血糖症のことを指す。私の知る限りにおいて、通常の低血糖症を起こす人たちが、キレやすくなったり、うつ病になりやすかったり

    機能性低血糖症の疾患概念はグレー - NATROMのブログ
    iroika
    iroika 2009/11/19
    うーん、黒に近いグレーか。割りと信じてたなあ。
  • 疫学批評:精神的健康問題で、肥満のリスクが上昇。

    2009年10月08日 精神的健康問題で、肥満のリスクが上昇。 ロンドンの公務員4,363人(平均年齢44歳、男性72%)を19年間追跡し、精神的健康問題に関する質問票調査を3回行なったところ、問題ありと判定される回数が増えるにつれて、肥満のリスクも段階的に上昇した。論文はBritish Medical Journalのサイトに2009年10月6日掲載された。 精神的健康問題は30項目の質問票で調べ、不安、不全感、抑うつ、物事への対処困難、社会的活動障害についてたずねた。5項目以上に該当した場合に精神的健康問題「あり」、4項目以下の場合に「なし」と二分した。調査は3回(1985-8年、1991-3年、1997-9年)行なった。対象者のうち問題「あり」と判定された回数は、0回が54.5%、1回が26.6%、2回が13.4%、3回が5.5%だった。 肥満度についてはBMI(kgの体重をmの

  • うつの人に言ってはいけない言葉・接し方・言ってほしい言葉 [うつ病] All About

    気持ちが落ち込んでいたり、イライラしていると、何気ない言葉で傷つくこともあります。うつ病でタブーとなる言葉とは、具体的にどんな言葉だと思いますか? 気持ちが落ち込んでいたり、イライラしている時は相手のちょっとした言葉にカチンとくることもあるかと思います。 例えば「あなた何してるの?」「まだなの?」といった言葉に思わずムッとすることもあるかもしれませんが、多くの場合、その気持ちは引きずらないでしょう。 しかし、うつ病で気持ちが落ち込んでいる人は相手の言葉に過敏になっていることが少なくありません。場合によっては、相手を思いやって言った言葉が逆に相手を追い込んでしまうこともあります。 ではいったい、どんな言葉が相手を傷つけてしまうのでしょうか? うつの人に言ってはいけないタブーの言葉と、その理由について解説します。 うつ病の人に言ってはいけない言葉1:うつを軽視する言葉 うつになると、自分の大切

    うつの人に言ってはいけない言葉・接し方・言ってほしい言葉 [うつ病] All About
  • asahi.com(朝日新聞社):うつ病、血液検査で診断 白血球の遺伝子反応に着目 - サイエンス

    血液検査でうつ病かどうかを診断する方法を、厚生労働省の研究班(主任研究者・大森哲郎徳島大教授)が開発した。うつ病患者と健常者で白血球の遺伝子の反応が微妙に異なることを利用した。数年後の実用化を目指す。問診と併せて、数値化できる簡便な診断法が使えれば、患者の見逃しが減ると期待される。  研究班は白血球の遺伝子がストレスで変化することに着目し、それをうつ病の診断に使えないか調べた。約3万個の遺伝子の中から、神経伝達や免疫などに関連する24の遺伝子が、うつ病患者と健常者で異なる働き方をすることを突き止めた。  医師の面接によってうつ病と診断された17〜76歳の患者46人と健常者122人を分析した結果、うつ病患者の83%(38人)、健常者の92%(112人)で、特定の遺伝子が突き止めた通りに反応し、正しく判定できた。治療薬による影響で遺伝子が反応する可能性を除くため、うつ病の患者はまだ治療していな

    iroika
    iroika 2009/07/13
    双極性との区別もつくのかな?
  • 鬱病のなりやすさは遺伝子の長さで決まる? | WIRED VISION

    病のなりやすさは遺伝子の長さで決まる? 2003年7月23日 コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 2003年07月23日 家族の死や災害など、つらい出来事を体験したときに(うつ)病になるかどうかは、その人のもっている遺伝子で決まるらしいという研究結果が発表された。 この研究は、847人のニュージーランド人の遺伝子と、彼らの26年間にわたる人生におけるつらい体験を調査したもの。それによると、セロトニン[気分の高揚と不安の減少に関与する神経伝達物質]をつかさどる遺伝子は2つのタイプがあるが、どちらのタイプをもっているかにより、病になりやすいかどうかが決まるという。 「長い」タイプの遺伝子をもつ人は、家族の死や恋人との別れ、解雇などの危機的な体験を切り抜けていくことができるが、「短い」人は、こういった体験のあとに病になる率が「長い」人の2倍になる。

  • 『抗うつ剤は効いて来るのに本当に3ヶ月必要なのか?』

    最近、NHKや民放で「うつ」と薬物治療についてのドキュメンタリーが立て続けに放映された。僕はリアルタイムでは観ておらず、気が付いたときにDVDレコーダーのハードディスクに予約録画しておいた。 だから、放映されたすべての番組は録画していない。最近になり、まとめて観たが、1つの話題としてSSRIが暴力行為の原因(誘因?)になることが挙げられていた。 まあそういうこともあるが、ああいう放映の仕方だと、SSRIはあまりにも危険な薬であるとユーザーに変な偏見を持たれるような気がした。あのような事件があるのはあるが、確率的には稀といって良い。また、あの放送で出てきた犯罪にしても「責任能力なし」とはされていなかったので、薬物が間接的に関与していると言った感じだ。 過去ログでは、うつ状態の人に安易にSSRIを投与すると希死念慮を悪化させるのではないかと言う意見を書いている。 あの番組はややバイアスがかかり

    『抗うつ剤は効いて来るのに本当に3ヶ月必要なのか?』
  • 1