関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食文化に関するisachibi59のブックマーク (2)

  • ギョーザ色々ばなし - つのへび日記

    ユーラシア大陸は餃子でつながっている! 中国からヒマラヤを越えてトルコ、ヨーロッパまでご当地「餃子」の旅 - それ どこで買ったの? この記事がおもしろかったので、私も最近べた餃子の話をしたくなりました。 もちろん中国の餃子は、上記のリンク先にもがっつり載っております。 私たちが中国に来たときにはすでに、日が誇る外チェーン、私も京都でたまにお世話になっていた餃子の王将は撤退していたのですが、その主な敗因が「中国の人々が焼き餃子に馴染みがなかった」というのは有名な話ですよね。餃子は確かに中国語でもそのままで通じるのですが、人々のイメージする餃子は「水饺(シュイヂャオshui3jiao3)」、水餃子なのです。 題に入る前に、この「中国の包み物系品」について解説します。なにぶん、四千年の歴史を誇る国のこと、諸説紛々でこれから書くことも、一応調べたつもりではありますが、一説にすぎないとい

    ギョーザ色々ばなし - つのへび日記
    isachibi59
    isachibi59 2015/07/24
    博客更新。東京餃子さんのき記事がおもしろかったので。→
  • 魅惑のマーラータン(麻辣烫) - つのへび日記

    中華料理はお好きですか?:哲学ニュースnwk この記事を見て、私も自分の好きな麺類について語りたくなったので、今回はマーラータン(麻辣烫)について書いてみます。ちょうど上記記事には挙がっていなかったようですし(私の見落としだったら、すみません)。 マーラータンのマー(麻)は舌がビリビリしびれる花山椒(花椒)の刺激、ラー(辣)はお馴染みの唐辛子(辣椒)の辛味を表しています(なので、花椒がビリビリ効いているのが格的な麻婆豆腐ということになります)。ですから、マーラータンをその字の通りに素直に考えると、相当に辛そうな料理だと推測できるでしょう。 しかし、巷で売っているマーラータンのスタイルは、自分で調味料の量を変えることができるので、辛いのが苦手な方でも大丈夫!そして調味料だけでなく、麺の種類や具材まで好きなように選べるんです。 中国の人にとって、多くの麺類は小吃(スナック、軽、おやつ)の一

    魅惑のマーラータン(麻辣烫) - つのへび日記
    isachibi59
    isachibi59 2015/07/14
    博客更新。某まとめに触発されて。→
  • 1