タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Sexualityと07報道・メディアに関するisikaribetu07のブックマーク (9)

  • NHK衝撃、ナマ告白!有働アナ“同性愛”信者だった

    V6の井ノ原快彦(35)とともにNHK「あさイチ」(月~金曜、午前8時15分)の司会を務める有働由美子アナウンサー(42)が、またまた朝からぶっとんだ発言で注目を集めた。マンガの特集で、男同士の同性愛を描いた「ボーイズ・ラブ(BL)」の信者であることを告白したのだ。 有働アナといえば、同番組中に、脇にかいた汗ジミが見苦しい-という苦情ファクスを自ら紹介して堂々と謝罪、また、あるときは番組前の朝ドラでボロボロに泣きながら番組をスタートするなど、天真爛漫ぶりが注目の的。24日の放送でも、NHKアナのタブーを打ち破るような告白があった。 この日はマンガの特集で、最近はやりの「BL(ボーイズラブ)コミックス」を扱う書店や、男性同士のセクシー画像を紹介。そして有働アナ自ら、「あたしBL読んでる。男女の恋みたいに簡単に結ばれないから切なくて良い!」と熱い支持を表明したのだ。 朝っぱらから、ケシカランと

    NHK衝撃、ナマ告白!有働アナ“同性愛”信者だった
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2011/06/28
    いやむしろNHKだからこそこの程度の発言で動揺したりせんだろ、という気がする。
  • 「ゲイバーは女性を立ち入り禁止にしてもよい」と判決が下る : らばQ

    「ゲイバーは女性を立ち入り禁止にしてもよい」と判決が下る 欧米では同性愛者の市民権が認められているところも増えましたが、まだまだ反対や議論の対象となることも多いようです。 主張がどこまで通るかは国や地域、集団ごとに異なりますが、オーストラリアの法廷で、女性がゲイバーに立ち入ることを禁止する判決が出たとニュースになっていました。 実際に女性が行きたがるかどうかは別の話ですが、オーストラリア・メルボルンにあるゲイバー側の要求は、「男性を捕する女性がバーにやってきて、ゲイの男性をストレートに変えることのないように」というものでした。 ゲイバーに来る女性客は、他の男性客をストレートに戻そうと誘うケースが多く、男性客を不安な気持ちにさせることから、性差別の法に触れることなく女性の入店を禁止したいと申し入れていました。 これを受けて裁判所は、日曜日の午後3時以降を除き、女性の入店禁止を許可する判決を

    「ゲイバーは女性を立ち入り禁止にしてもよい」と判決が下る : らばQ
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2011/06/14
    ゲイバー側の要求が「ゲイの男性をストレートに変えることのないように」とあるのに、地の文で「男性客をストレートに戻そうと誘う」て書いちゃうのか。括弧付きで「『ストレートに戻そうと』誘う」なら分かるが。
  • 【24時間テレビ #24htv 】はるな愛の扱いについて

    島田 暁 @Akira_Shimada 24時間テレビ、はるな愛さんのスタート場面が、ほろ苦かった。スタート直前にサプライズで父親と弟が応援に出てきて、父親は背中に大きく「賢示」と書いた野球のユニフォームを差し出し「これを着て走って」と言った。しかし、はるな愛は拒否。そりゃそうだろう。父の思いの一方的な押し付けだ。 2010-08-28 19:26:11 島田 暁 @Akira_Shimada 24時間テレビ、はるな愛さんのスタート場面で父親が「いい男になった」と言ったのだが、はるな愛さんは真顔で「女やで」と言い返した。そして「女になってから関係が疎遠になってたけど、こうして来てくれて嬉しい」と、チクリ。家族のほろ苦い関係性がそのまま生放送された意義は大きい。 2010-08-28 19:26:45 島田 暁 @Akira_Shimada トランスジェンダー当事者と家族。その間にある一筋縄

    【24時間テレビ #24htv 】はるな愛の扱いについて
  • 24時間テレビについて、意見を寄せた - Gimme A Queer Eye If You Have Two

    クィア放送倫理・番組向上機構の意見送信フォームを使って、今年の『24時間テレビ33 愛は地球を救う』についての意見を送った。基的に放送の中身についてはテレビ局なりスポンサーなり、まあ誰が決めるにしても、自由だと思う。けれど私は単なるブロガーで、ブログに批評的な文を書くだけでは恐らく絶対制作者には伝わらないし、この機構にしてもテレビ局の意思決定については一切関わらない(検証し、結果を報告するだけ)とのことなので、ここに意見を送ることにしました。500字までしか書けないとのことなので、ぴったり500字書いた。内容は次の通り: 番組名:24時間テレビ33 愛は地球を救う 放送局名:日テレビ 放送日:2010/08/29 放送時間帯:02:00〜03:00 番組の構成上、「放送時間帯」は意見に該当する箇所が放送された時間帯となります。山口達也氏及び国分太一氏が『同窓会』というドラマに出演され

  • フジテレビ、ふたたび - debyu-boのブログ

    たかがテレビ074●自分が演じた役への責任は?〜『素直になれなくて』でゲイを演じている玉山鉄二氏の『笑っていいとも!増刊号』でのトークで感じた不快感 私はこのドラマも当該の笑っていいともも見ていないのですが、このエントリ読んで思い出した。 もうだいぶ前のことだと思うんだけど、テレフォンショッキングに森脇健児が出てたのをたまたまみてたときのこと。「あすなろ白書」で掛居に思いを寄せる松岡を演じていた西島秀俊と仲がいいという森脇が語るには、西島が電話でこんなことを訴えてきたのだという。「森脇さん、聞いてくださいよ! この前ボク宗教(「悪魔のキス」での役のこと)だったでしょ!? 今度はホモですよ、ホモ!!」。んで、それを聞いた森脇は、電話を切った直後に西島に電話をかけなおして、西島が出た瞬間「ホーーモーーー!!(笑)」といって切ってやったと笑っていた。 当時の私はセクシュアリティはおろかジェンダー

    フジテレビ、ふたたび - debyu-boのブログ
  • フツーに生きてるGAYの日常 たかがテレビ074●自分が演じた役への責任は?~『素直になれなくて』でゲイを演じている玉山鉄二氏の『笑っていいとも!増刊号』でのトークで感じた不快感

    2024-02 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » あ~もう。「見なきゃよかった」ってのはこういう時に思いますねぇ。 フジテレビで現在、木曜22時に放送中の連続ドラマ『素直になれなくて』。Twitterで知り合った若者たちがユル~い仲から次第に関係が深まっていく姿を描く若者群像劇なのですが。 登場人物の一人である編集者のリンダ役を玉山鉄二さんが演じていて、彼はゲイ(あるいはバイ)的な感性を持った人物なのか?と思わせる描写が小出しにされて、視聴者をつなぎとめるための「ネタ」の一つになっていることは以前こちらでも書きました。 玉山鉄二氏演じるリンダは上司(渡辺えり)からセクハラされて、それに応じることが出来ずに苦悩したり、瑛太演じる「ナカジ」に惹かれる気持ちに素直に向き合えず、悶々と悩みを抱えてしまったりしています。10日

  • 三橋順子「テレビの中の性的マイノリティ」『週刊金曜日』(2009.6.12) - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident

    昨今のテレビメディアでは、性的少数者タレントの活躍が目覚ましいといわれる。ゲイやトランスジェンダーの芸能人をかつてのように貶めるのではなく、「ちゃんと」「好意的に」扱っており、「性的少数者の認知につながっている」という評価も聞くことがある。 でも、当にそうなんだろうか。 そんなことをいつも考えさせられているのだが、『週刊金曜日』今週号に、三橋順子さんのエッセイ「テレビの中の性的マイノリティ」(pp. 22-23.)が載っていた。すばらしい記事だったので、紹介してみたい。 テレビメディアの性的少数者タレントの扱いかたには、どんな歪みが隠れているのか、そしてテレビメディアのそうした性的少数者タレントの表現が、日社会の性的少数者のイメージにどんな影響を与えているのか、テレビメディアの責任を追及している小論だ。 おすぎとはるな愛の違い 椿姫彩菜がいじられない理由 レズビアン・タレントはなぜいな

    三橋順子「テレビの中の性的マイノリティ」『週刊金曜日』(2009.6.12) - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident
  • なんやかんや:取材を終えて帰り支度をしていたら… /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    取材を終えて帰り支度をしていたら、取材相手に「かくしごと、ないですか?」と聞かれた。隠し事はないことはないが、初対面のあなたに言う必要はない。なんで、そんなことを聞くのか。相手はゲイの男性。ゲイは繊細だというから、何か特別な感覚で察したのか。そうだとしたら気味が悪い。なんてことが瞬時に頭を巡ったが、実は「書く仕事」だった。 漫才は聞き間違えたフリしてボケる。「うちのサイがね」「君とこ、サイがおるんか」「違うがな。女房、奥方、山の神」という、いとし・こいしの漫才みたいに。笑い話で済めばいいが、「悪夢や」とボヤく相手に、「アコム?」と聞き返して不興を買ったこともある。かと思えば、わざとボケて無視されることもある。聞き間違いはフリも含めて難しい。【松井宏員】

  • ZAKZAK - ネット人気でホモマンガ復刻…ヤマジュンって誰だ?

    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/02/12
    「同性愛者なら誰もが知りうる“決めゼリフ”なのだ」テキトーなこと書くな。/ネットで再発見されるまでヤマジュンのことなんてすっかり忘れてたぞ。
  • 1