タグ

2009年6月18日のブックマーク (9件)

  • islecapeのブックマーク / 2009年6月17日 - はてなブックマーク

    自民党の山谷えり子女性局長(参院議員)は22日、国会内で記者会見し、日の業者が開発、販売している「性暴力ゲーム」を批判し、実態を調査するとともに規制策を検討していくことを明らかにした。 日製のゲームソフトをめぐっては、少女をレイプして中絶させるといった内容のパソコンゲームソフトが今年2月、英国の国会で問題視され、欧米各国で販売中止となっている。また、この種のゲームを野放しにしている日政府に対して、海外の人権諸団体から抗議の声が上がっている。 山谷氏は「党の女性局として、このような現状を調査し、有識者とも意見交換して(規制策の)提言をまとめたい」と述べた。山谷氏は、与党が検討中の児童ポルノ規制法の改正内容にも反映させていく考えを示した。

    islecape
    islecape 2009/06/18
    id:nobu_xp不法入国した人が特別永住者を装って旅券等不携帯をうやむやにするというようなことをご懸念だったのではないのでしょうか? 永住者の在留カード不携帯はとくだん「特権」的というほどでもないと思います。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906181507&lang=

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906171842&lang=

  • ファンロード復刊 「ファンロード改」に

    月刊アニメ雑誌「ファンロード」が、誌名を「ファンロード 改」に変更し、7月に復刊する。 まずはインフォレストのコスプレ専門誌「COSMODE」の増刊号として7月16日に発売。9月からは独立し、月刊で発売する。編集は従来通り銀英社が担当するが、出版社は大都社からインフォレストに移る。 ファンロードは、読者投稿コーナーが充実したアニメ雑誌で、1980年にラポートが創刊。ラポートの倒産に伴って2003年、一時休刊した後、大都社が発行を引き継ぎ、銀英社が編集していたが、今年3月から再度休刊していた。 銀英社は、モバイルサイト「ファンロード・モバイル」も運営。誌休刊中もサイトは運営しており、復刊もサイトで告知していた。

    ファンロード復刊 「ファンロード改」に
    islecape
    islecape 2009/06/18
    このWeb時代に、なにか目玉はあるのだろうか。
  • Re:在日韓国人の差別と日本の対応 【言論プラットフォーム 『アゴラ』 2009年6月18日】 - Blue roses in my life 

    過日のエントリー内に記した 「民主党を選択」の一語に反応されたのだろう、トラックバックを頂戴した。保守支持を広げるために、自民 VS 民主 の図式を 「大和民族 VS 朝鮮民族」 とされているようだが、このアイディアはあまり感心しない。 イデオロギー対立の具現化であった 「東西冷戦」 が終結した後、世界中の識者達は口を揃えて、以後の対立軸は 「宗教」 並びに 「民族」 となるだろう、と予想した。この予想が正解だった事については、昨今の中東問題、中国ロシアの辺境地紛争、等を見れば、もはや議論の余地はない。 更に検証すれば、アメリカの 「排日法」 、ドイツ帝国時代の 「ユダヤ人弾圧」 が、歴史上、莫大な負の遺産を背負わねばならない結果になった事実も併せ持って考慮したい。歴史が残した教訓は、自民族の優位性を高める為に他民族を排他する方法は破綻すると言うことを示している。 「民族対立」 が

  • 在日韓国人の差別と日本の対応 - 北村隆司

    最近の韓国メデイアは、「日では、『在日同胞を差別する手段』と考えられている『外国人登録証制度』を廃止するに当たって、『その代わり、特別在留資格者(殆どが在日韓国人、台湾人)に特別永住者証明書を発給し、常時携行を義務つける』という方向で、これまで話が進んでいた。しかし、この度、 自民党、民主党、公明党の三党は、『常時携行義務を撤回する』方向で暫定合意した」というニュースを、一斉に伝えています。 一方、日の新聞や雑誌を読んでいると、民主党や公明党には、「在日韓国人に参政権も与えろ」と言う論議もあるようです。私には、「在留証明書の常時携行は差別だ」とか、「参政権を在日韓国人に与えなければ差別解消が出来ない」と言う理屈が全く理解出来ません。 在日韓国人社会や韓国政府は、これまで長い間、「在日同胞を、権利と義務の両面で、日人と対等に待遇せよ」と主張し続けてきました。しかし、この論議は、在日韓国

    在日韓国人の差別と日本の対応 - 北村隆司
  • 米各州で死刑制度廃止の動き、経費削減のため

    米テキサス(Texas)州ハンツビル(Huntsville)の刑事司法関連施設にある死刑執行室の入口(2000年2月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/Paul BUCK 【2月18日 AFP】米国のいくつかの州が死刑制度の廃止を検討している。経済危機に見舞われ州の財政が苦しいなか、死刑制度を維持する費用が大きすぎるのがその理由だ。 全米50州中、現時点で死刑制度があるのは36州で、米国民のおよそ3分の2が死刑制度を支持しているという。死刑制度への姿勢は州ごとに大きく異なるが、モンタナ(Montana)、カンザス(Kansas)、ニューメキシコ(New Mexico)、メリーランド(Maryland)などの州は財政赤字対策として死刑廃止を積極的に検討している。 米国で死刑制度が復活した1976年以降の死刑執行数が5人以下の死刑執行数が少ない州が、死刑廃止を検討することが多い。 ■財政負担

    米各州で死刑制度廃止の動き、経費削減のため
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トキエアの新潟-丘珠(札幌)線、3月8日から2機体制に 台湾での機体整備が終了、発着の遅れなどに応じて投入へ

    47NEWS(よんななニュース)