タグ

関連タグで絞り込む (162)

タグの絞り込みを解除

マネジメントに関するisrcのブックマーク (1,938)

  • 菅原由一『1番になれる人の目標設定!』

    結果は目標設定で変わる!2泊3日の家族旅行から帰ってきました。旅先は僕との両親がいる名古屋と三重県。それぞれの親に会って、お墓参りもして、子供たちが6年前まで通っていた三重県鈴鹿市の小学校と幼稚園の通学路を家族で散歩してきた。懐かしいなぁと思いながら、もう娘は高校3年、息子は中学1年となって、子供の成長は早いなぁと実感していました。 家族と一緒にいると、からなずと言っていいほど将来の話になります。子供達には夢があって、娘は歌手とダンスでデビュー、息子はeスポーツのプロ。ハードルは高いけど、なれる可能性は十分にある。この旅行中に子供たちにこのような話をした。『やるなら1番を目指さないと普通で終わるぞ。1番を目指した人でないと1番にはなれないから。もっと言うと、パパは1番を目指したんじゃない。圧倒的な1番を目指してやってきた。他の追随を許さない圧倒的な1番。だからYouTubeもたった2年2

    菅原由一『1番になれる人の目標設定!』
    isrc
    isrc 2025/05/06
    どこまで圧倒的な実力の差を見せつけられるか?を意識し続ければ、1番になることのハードルは下がる。目指しているのは圧倒的な差であって、1番になることは前提だから、なって当然。1番を目指している人と、どっちが
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
    isrc
    isrc 2025/05/01
    「○○さんは問題ないみたいですね」私は曖昧に笑って誤魔化した。彼らの内面を暴かないこと、社会人としての外装をうまく取り繕う手伝いをすること、が本当の秘訣だ、が、それを正直に言うほどお人好しではなかった
  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    isrc
    isrc 2025/05/01
    何よりも、計画しすぎないこと。もし当初から「5年で100名を超える組織をつくる。スマホアプリを完全内製化し基幹システム領域にまで内製のスコープを広げる」等と宣言していたら、信じてくれる人は少なかっただろう
  • 情熱の伝え方を教えてください | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    情熱の伝え方について質問をいただいたので、お答えしました!Brightureの無料体験レッスンは⁠こちらから!⁠https://brighture-edu.com/リンク諸々はこちらから。https://linktr.ee/matsuhi…

    情熱の伝え方を教えてください | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 自分のアイデンティティを宣言しよう!|松井博

    数日前にLex Fridman Podcastを聴いていたら、映画監督のロバート・ロドリゲス氏が出ていたんですね。 ロバート・ロドリゲスといえば、製作費わずか7,000ドルの「エル・マリアッチ」で伝説になり、「デスペラード」でハリウッドに進出し、「シン・シティ」で映像革命を起こした監督です。自分でカメラ回して編集して音楽までやる「完全DIY映画監督」なんですね。 「クリエイティブ」という言葉は、この人のためにあるような言葉と言ってもいいような逸材です。 そんな彼のPodcastを聞いていたら、とにかくものすごく刺さった言葉があったのです。

    自分のアイデンティティを宣言しよう!|松井博
  • 生成AI推進者はつらいよ|ハヤカワ五味

    ※私が見聞きした話や抽象的な話を統合した私個人の見解で、他の生成AI推進担当者の方の言語化の一助になればと考えています。 〜 「生成AI推進」というと、どこか未来的で、華やかな響きがある、というかそう思われやすい…。 でも、その実態は「未来的」とは対照的で、合意形成や現場の調整など、極めてウェットで泥臭い話が殆どです。 推進担当者たちの多くは、スコープも権限もあいまいなまま、期待だけを背負わされる。経営者の理解が浅ければ実現不可能な目標を課され、人的リソースも予算もない。失敗したら、「担当者がやってくれなかったから」、うまくいったとしたら、それは担当者の成果ではなく「生成AIはすごい!」に集約される。まぁそれはそうなんですけど…。 それでも、少し先の未来を信じて、今日も誰かが、誰にも気づかれない場所で動いている。 推進者の「詰み構造」まず、構造の話をしようと思います。 生成AI推進者が抱え

    生成AI推進者はつらいよ|ハヤカワ五味
    isrc
    isrc 2025/04/26
    最近私は、(やる気のない)人間をなんとかするよりAI前提で0から作り直したほうが早い、と考えています/成果が出るのは、早くても2〜3年後。しかもそれは、「問題が起きなかった」という形で現れる。
  • 気遣いのコスト|松井博

    正しく整った世界って、一見いいみたいで、実はめちゃくちゃハードな上に、メンタルをやられやすい環境なんですよね。 ポリコレってすごくいいことみたいですけど、世界が「正しく」なればなるほど、実は僕らは追い詰められていきます。 そしてその最大の被害者は……

    気遣いのコスト|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/23
    文句を言っている人から、真っ先に置き換えられていきます。ポリコレは差別をなくすための手段だったはずですが、気がついたら中間管理職を潰し、組織を腐らせ、イノベーションを殺し、自分たちの仕事すら駆逐します
  • このビジネスなら誰でも年商1億の壁は超えられます!財務のプロが解説します。

    💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰 https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f 【スガワラくんとLINE友達になりませんか?】 💰SMG経営塾はこちらのLINEから💰 ↓↓↓ https://sp4.work/cp/sugawara-line/ 【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】 ご好評により現在発売中💰 Amazonからも購入ができます! ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%94%E3%82%AA%E3%82%AB%E5%B1%8B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%B8%E3%81%84%E3%81

    このビジネスなら誰でも年商1億の壁は超えられます!財務のプロが解説します。
  • 関税に円高...外的要因をしょうがないよね、で終わらせないために|小保下 グミ

    トランプ関税がどうなるのか、二転三転しています。 今後の行方次第では、私のような海外に商品を販売している業種はダイレクトに痛手を受けそうです。円高も進んでますしね。 輸出業でなくとも、間接的にダメージを受ける事業者も少なくないかもしれません。 事業をしていると、定期的に「自分ではどうすることもできない出来事」が勃発します。直近だとコロナ、それ以前は東日大震災やリーマンショックなどがありました。 このような事態になったとき、仕方ない、どうしようもないと言って開き直り、節約したり借入をしたりして凌ぐのもまぁ一つの手ではあるんですけど、できる限りいつも通りの売上をあげて、いつも通りの生活をしたいわけですよね。 そのために作っておくと良いのが、ポートフォリオなんです。 何にどれぐらい割り振るかポートフォリオっていうと株などの資産運用をイメージする人が多いと思うんですけど、個人事業も投資の一種なの

    関税に円高...外的要因をしょうがないよね、で終わらせないために|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2025/04/23
    ポートフォリオを作るときのコツは、 今の仕事の延長線上でできることで分散させる、です。 分散させるという目的下では、なるべく新しいことをしないようにします。新しいことをやるとお金も手間もかかるので。
  • 聴き上手な祖母に何かコツはあるのか尋ねたらテクニックよりも大切なことを教えてくれた「すごくハッとさせられた」

    詩旅 紡 @tsumugi_utatabi 聴き上手な祖母に、何か聴くコツがあるか尋ねたら「相槌を丁寧に」「話の腰を折らない」「アドバイスより共感に徹する」とかそういうことよりも先に「相手は今、"勇気を振り絞って話しているかもしれない"と思うと自然と聴けるわよ」と教えてくれた。声より先に、心の音を聴いてくれるひとだった 2025-04-17 19:11:14

    聴き上手な祖母に何かコツはあるのか尋ねたらテクニックよりも大切なことを教えてくれた「すごくハッとさせられた」
    isrc
    isrc 2025/04/19
    「相手は今、"勇気を振り絞って話しているかもしれない"と思うと自然と聴けるわよ」と教えてくれた。声より先に、心の音を聴いてくれるひとだった
  • Software Bulldozing: The Skill Nobody Talks About

  • 高額商品ばかり扱うことの危うさはギャル男の友人が教えてくれた|小保下 グミ

    資金力がついてきたので、これからは販売効率を上げるために、利益がたくさん取れる高額商品を主に扱っていこうという話でした。 仮にたくさん仕入れた「山」の中に低価格帯の商品が入っていたら、ある程度の量になるまで貯めておいて、まとめて業者にでも売ることにしようと。 小売りするのはひたすら高価格帯 or 高利益なものに絞り、売れるたびにドカン、ドカンと花火が上がるような、そういう売り方をしていこうという話だったんですね。 ただこれを書いたあとにちょっとあることを思い出しまして、この方法はいったん保留することにしました。 完全に低価格な商品をなくすのではなく、少しだけ置いておくことにしたんですよね。 実は今よりずっと若いときに友人から教えてもらった、ある話を思い出したからなんです。 大金を失ったらこれをやれと、ギャル男は言った

    高額商品ばかり扱うことの危うさはギャル男の友人が教えてくれた|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2025/04/15
    仕事や大金を失ってどうにもならない時こそ、お金を呼び寄せる流れを作る/少しでもお金が入ってくると、最速で "前向き" になれる/一発逆転を狙っていると、逆転できるまで晴れの日は来ません
  • チームの貢献を可視化する能力の重要性|すどう

    人はツールや方法論ではなく、信頼できるリーダーについていくと思う。アジャイルガントチャートも結局は人間関係のツール。最も価値あるスキルは ・悪い知らせを早く伝える勇気 ・困難な状況でも冷静さを保つ姿勢 ・チームの貢献を可視化する能力 まだまだできていない事ばかりなんで頑張る! — すぅ| PM & PdM🐈 (@suh_sunaneko) April 4, 2025 これはほんとにそうで、「実際にやってること」と「やってると認識されていること」って、全然違ったりする。 特に、目立たないけどめちゃくちゃ助かってる貢献って、往々にして埋もれがちなんですよね。 “見えてること”だけが成果として扱われてしまう現実たとえば、プロジェクト炎上を防いだ予防的な動き。 メンバー間の関係性を整えた地味なフォロー。 エンジニアじゃなくても動けるけど、誰かがやらないと詰まる雑務の引き受け。 これらは、事後

    チームの貢献を可視化する能力の重要性|すどう
  • 【ゆる解説】Shopifyの流出メモから学ぶAI時代の企業の秀逸な打ち手6つ

    Shopify CEOの社内メモ流出を徹底解説! プロトタイプ作成や人事評価など、AI活用施策を紐解きながら、 今後の企業戦略を考察します。 shopify CEOのメモはこちらです: https://x.com/tobi/status/1909251946235437514 ======== <安野貴博プロフィール> 「テクノロジーを通じて未来を描く」活動をしてきた34歳・無所属のエンジニア&起業家&SF作家です。東京都知事選2024で、得票数第5位(15万票超)。 1990年、東京生まれ。東京都文京区育ち。34歳。AIエンジニア起業家、SF作家。開成高校を卒業後、東京大学工学部システム創成学科へ進学。「AI戦略会議」で座長を務める松尾豊教授の研究室を卒業。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループを経てAIスタートアップ企業を二社創業。デジタルを通じた社会

    【ゆる解説】Shopifyの流出メモから学ぶAI時代の企業の秀逸な打ち手6つ
    isrc
    isrc 2025/04/13
    プロトタイピングに使え/パフォーマンス考課に入れる/開発者はProxy、GitHub Copilot、Cursor、Claude Codeなど全部すぐ使用可/うまくいったら共有/人員要望の前にAIで出来ない説明を/経営陣も例外ではない
  • プレーヤーから管理職なったときにやるべきこと(前半) | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    管理職に昇格した方から、プレーヤーからの昇格にあたって変えるべきことについて質問をいただきましたので、お答えしました!note定期購読マガジンはこちらhttps://note.com/matsuhiro/m/mb914e669386dBr…

    プレーヤーから管理職なったときにやるべきこと(前半) | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • とんでもないことが世界で進行中。イーロン・マスクの破壊活動は、果たして「チャンス」なのか?|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    トランプ大統領の関税導入とイーロン・マスクの破壊活動により、株価が下落したり、経済が停滞したりしています。 米国では、それまでまあまあ支持されてきた価値観が一気に逆回転して、「正しさ」の軸がずれまくっています。 一方で、Voicyで、松井博さんが、今は世界の仕組みがぶっ壊されている時で、アメリカも世界も「焼け野原」になっていると話していました。 しかし彼の面白いのはここからで、彼は「だからこそ、大きなチャンスなのだ」というのです。 今、起きていることは稀に見る破壊今回起きているのは世紀の大破壊です。 私はこれが、チャンスだと思っていなかったんですが、松井さんに言われてみると確かに、破壊の後には再生が来る。 つまり、これは大きなチャンスなのかもしれません。

    とんでもないことが世界で進行中。イーロン・マスクの破壊活動は、果たして「チャンス」なのか?|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2025/04/07
    今までの会社をクビになったり、何か行き詰まったりしたことも、後から振り返るとチャンスだった、ってことがあるんですよね。 そんなわけで、やっぱりこれからの社会に必要なのは柔軟性しかないよね、
  • (おまけ)労働基準監督官だった頃の思い出

    入らなかった余談をこちらに。 あとは挨拶です。 _________________________________ (以下は余談です) 夜の業界というのは特殊である。官公庁でも民間企業でも、あちらの業界が相手だと特殊な対応になる。 一例としてはクレジットカードだろうか。信販会社は、飲店等の加盟店がお客の決済時に手数料を取ることを禁じている。 だが、夜業界のお店では、加盟店規約違反があっても、事実上は違反として扱わないという。同じ行政機関だと、国税庁がそうだ。あちらも夜業界に対しては、他業界とは一線を画した対応を採る。具体的には、風俗営業の女性従業員への徴税については【裁量的な】対応を採ることが多い。社会政策的な意味あいがあるようだ。 国税庁がちゃんとしてない、ということはない。労基案件においてもそうだが、現場を取り扱う公務員には法適用の裁量が認められている。法律というのはシステム上で動く

    (おまけ)労働基準監督官だった頃の思い出
    isrc
    isrc 2025/04/04
    もし労働問題に悩むことがあったら一番いいのは、会社と話し合うことだ。会社の人も、従業員のこともちゃんと考えていることが多い。まずは内部で話し合う。これが基本である。ダメだったら、次の相談先は労働組合
  • 「なぜ日本人は海外でマネジメントに失敗するのか?」日本人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた話

    嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 なぜ日人は海外でマネジメントに失敗するのか? 日人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた。その失敗の理由は語学力でも人間力でもない。↓ 2025-03-26 12:18:57 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 それは海外で求められるマネジメントが日でやってきたマネジメントの延長にないからである。人材マネジメントはマネジメントの対象で大きく分けると、個人のマネジメントと組織のマネジメントに分かれる。↓ 2025-03-26 12:19:15 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 「個人マネジメント」とは、リーダーが見れる数名を直接マネジメントすることであり、手法はワンオンワン、手厚いサポート・教育体制、飲みニケーショ

    「なぜ日本人は海外でマネジメントに失敗するのか?」日本人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた話
    isrc
    isrc 2025/03/28
    日本人トップが都度ジャッジするのではなく、ルールによってジャッジしていくのである。海外法人の日本人トップは経営者としてのマネジメントをするべきであり、決してチームリーダーに成り下がってはいけない。↓
  • 退職代行業者撃退マニュアル

    最近テレビでもネットでも「退職代行」がやたらと持ち上げられてるけど、正直な話、会社サイドとしては迷惑極まりない。そりゃブラック企業に苦しんでる人には救いかもしれないけど、うちみたいな普通の中小企業にとっては「朝イチから仕事増やすだけの厄介者」っていうのが音。だから、そんな退職代行の撃退法をマニュアルにまとめたんで、公開しようと思う。 まず簡単に自己紹介。増田は従業員100名にも満たない小さな会社で人事を担当している。営業部や総務部からはちょっと怖がられてる存在かもしれない。人事って仕事柄、いろんな部署とやり取りするし、厳しいことも言わなきゃいけないから、そう思われても仕方ないのかも。あとちょっと根暗で、根にもつタイプだからかな。 で、何がそんなに腹立つかというと、「退職代行」って言葉が最近のニュースやワイドショーでちょいちょい出てくるでしょ? それを見たら、退職代行モームリとか、ああいう

    退職代行業者撃退マニュアル
  • 産出効果をご存知ですか?|松井博

    僕は何年か前から中国語の勉強をしているのですが、この年齢になると、新しい単語が覚えられないんですね。当に四苦八苦しています。 でも、効果的な方法があります。それは、ただ単に反復するのではなく、覚えたい単語を使って実際に文章を作ってみる方法です。そうやって作った文章をネタに会話をすると、さらに効果的に覚えられます。 例えば、「僕はpodcastを持っていて、週に何回か収録している」というようなことを伝えたいとします。 でも僕、「録音する=录制」や「podcast=播客」などといった基的な単語すら知らなかったんですね。また、「录制」も「播客」も、そこまで日常的に使う単語でもないので、どうにも覚えにくかったんですね。そこで、僕がどんなpodcastをどのくらいの頻度でやっているかを作文し、それを元に中国語の先生に話したところ、すんなりと覚えることができました。 さすがにいい歳なので1、2回作

    産出効果をご存知ですか?|松井博
    isrc
    isrc 2025/03/25
    自分の頭で考えて言語化を試みるって、本当に大事なことです/上司が考えたことをみんなにやらせると自分以上の知恵が出てこない/部下に指示を出したら、指示の内容を自分の言葉で説明してもらう