タグ

2008年3月5日のブックマーク (11件)

  • いちいち - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    そうやって生きてきたサラリーマンの人達は変えられないのだろうなあ。疲れちゃうです。 ←押していただけると順位が上がってウレシイです。

    いちいち - 勢川びきのX記 (4コマblog)
    isrc
    isrc 2008/03/05
    「一」度は「止」めるのが「正」しい
  • 改良の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります デザインは記号との勝負 デザインとは、橋の形を考えることではなく、向こう岸への渡り方を考えることなのだという。 デザイナーが「橋」という使い古された記号にとらわれる限り、新しい発想は生まれないし、 橋が記号として再発明されるなら、デザイナーの出番はない。 デザインとは記号との戦い。デザイナーは記号に挑んで、 そもそもの「記号」が要請された需要を探って、 記号をデザインした人が、かつて成し遂げた成果を越えようとする。 橋という記号に負けたデザイナーは、うなだれて記号を受け入れて、その場を去る。 記号に打ち勝ったデザイナーは、新しいアイデアで顧客を驚かせて、 それでようやく、記号は再びデザインされる。 橋という記号を受け入れたデザイナーが、それで

    isrc
    isrc 2008/03/05
    「記号化」した技術は、「一般化」と、「微細化」、「不可視化」の方向へ変化しなくてはならない。利権にしがみつく人達は、技術を「改良」、重装化して、自らの立場を保とうとする。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    isrc
    isrc 2008/03/05
    リスクのないビジネスは成長のないビジネスだと心に留めておく/事実に基づいて動く/迅速に、決断力を持って行動する/率先して動くリーダーとなり、決定を明確に伝える/回復力を持ち、革新を続ける
  • スティーブ・ジョブズの「まぐれ当たり」 - 池田信夫 blog

    今年のFortune誌の「もっとも賞賛すべき企業」にアップルが選ばれ、「もっともすぐれた経営者」にスティーブ・ジョブズが選ばれた――と聞いても、誰も驚かないだろう。しかし同誌のインタビューで、それにコメントするのをジョブスは拒否した。なぜかって? インタビューした記者にもわからない。 ジョブズが、個人的にはとてもいやな奴だというのは、シリコンバレーでは誰もが知っている。彼は自分の創業した会社を追い出され、新しくつくった会社NeXTも失敗した。わがままで他人のいうことを聞かず、細かいことまで口を出す、普通なら最悪の経営者だ。そんな男が、なぜ世界一の経営者になったのだろうか? それにいろんな理由をつけるのは、タレブのいう生存バイアスだ。たとえば1024人がサイコロ賭博をし、勝った者はそれを次回に賭け、負けた者は退出するとしよう。あなたが1万円を元手にして「半」だけに10回続けて賭けたら、1

    isrc
    isrc 2008/03/05
    まぐれ当たりを事業として成功させるには、重要なポイントがある。仮説が明確だということだ。失敗しても、どこが悪かったがすぐわかる。大事なのは戦略と責任を明確にして、失敗したら退出するシステムである。
  • ログインシールとは? - Yahoo! JAPAN

    フィッシングからお客様を守ります。 ログインシールを設定すれば、Yahoo! JAPANにログインするときには設定したログインシールが確認できます。 もし設定したはずのログインシールが表示されていなければ、悪意のある第三者がお客様の個人情報を盗むために作った、偽ページの可能性があります。 設定は簡単。もちろん無料です。 パソコンごとに設定が必要です。 複数の人で1台のパソコンを使用している場合、それぞれが別のYahoo! JAPAN IDでログインするときでも、ログインシールは共通のものとなります。ログインシールを設定したら、今お使いのパソコンを共用しているほかの人にも教えてあげてください。 ログインシールは今お使いのパソコンで設定しても、お客様がお使いのほかのパソコン(会社のパソコンなど)での設定は別途必要です。それぞれのパソコンごとに設定をしてください。 フィッシングとは? 「フィッシ

    isrc
    isrc 2008/03/05
    ログインするときには設定したログインシールが確認できます。もし設定したはずのログインシールが表示されていなければ、悪意のある第三者がお客様の個人情報を盗むために作った、偽ページの可能性があります。
  • Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊

    概ね核心をついているんだけど、少し分かりにくいと思ったので補足してみたりとか。 元ネタ F's Garage @fshin2000 :OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと、「気で使うならうちに個人情報を登録してね」という状態は分かれるだろう。 ユーザーサポートが絡むサービスであればあるほど、この部分は意識せざるを得ないし、マーケティングという大人の事情も絡めば絶対に無視できない。ネットのサービスはHTTPだけで完結するものではない。 f-shinさんが言っている「お試し利用」と「気の利用」ってのは恐らく、メールアドレス等の個人情報を自前で持つか持たないかの話だと思うんですが合ってますかね? Simple Registration Extensio

    Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊
  • F's Garage:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携

    RSSを近視眼的に「ただのブログの更新情報取得ツール」として捕らえると世界が狭くなる。 「ほぼ統一されたデータのやりとりフォーマット」が確立され、機械対機械の間でコンテンツのデータが流通する仕組みだと思えば夢は広がる。 同様にOpenIDを、「新しいサービスができたときに簡単にログインできる仕組み」程度の捕らえ方をすると、あまりしっくりいかない。 「複数サービス間の信頼関係を簡単に結ぶ仕組み」と考えると夢が広がる。 現状としては、OpenIDのプロバイダがOKを出したユーザーはOKだと言うことを無条件で受け入れるようになると言っても、その認証をどこまで信頼できるか?は別問題なので、OpenIDがあるからと言って、何から何まで使えるようにさせるわけにはいかない。 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと

  • どうするNGN 〜 RTCPがやっと表舞台に?:Coffee Break - CNET Japan

    かなり地味なエントリですみません。もう随分前にどうするNGN 〜 Forward Error CorrectionやFull Intra Requestの仕様は?というエントリを書いたのですが、このエントリの時にはインターネットドラフトだったCCMがようやくRFCになったようです(RFC5104)。おまけですがGeneric FECのRTP Payload FormatもRFCになったようです(RFC5109)。 HTTPなら聞いたことがあるけど、RTPとかRTCPって聞いたことがないという人も多いかもしれませんね。RTP/RTCP(RFC3550)は、最近流行のIPTVの映像や音声を伝送するのに使用するプロトコルだったりします。このうち、RTPは実際に映像や音声のデータを伝播するのですが、RTCPは、パケットロスなどの統計情報を通知するなど、実際の伝送には直接関係がないということで、流

    isrc
    isrc 2008/03/05
    現在のRTSPは、RFC2326ですが、現在RTSP 2.0が進んでいます。
  • HTTPトラフィックがP2Pトラフィックを上回る:原因はYouTubeか | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 米国の調査会社Ellacoyaによると、 北米における全インターネットトラフィックのうち、46%がHTTPトラフィックによるものであり、一方で37%がP2Pトラフィックによるものであることが示されたよというお話。2002年以降、P2PトラフィックがHTTPトラフィックを上回るという傾向が続いていたのだけれども、昨年の終わりごとからそれが逆転しつつあるようだ。このような逆転の背景には、人気を高めているYouTubeをはじめとするビデオ共有サイトによるトラフィックが増大していることが考えられる。ただ、そう考えると、トラフィックの増大の背景にあるのは、P2PかHTTPかというよりは、映像コンテンツによるトラフィックがどのようなプラットフォ

  • 仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン

    石油ムラ 大異変 2代続けてのセクハラでENEOSホールディングスは、旧日石油出身者からまさかの旧東燃出身者へトップが代わった。出光興産の6年ぶりのトップ人事では非主流派の起用も取り沙汰される。物言う株主に苦しめられたコスモエネルギーホールディングスは、異例の資提携に踏み切った。石油元売り業界は、いつにない変革の荒波にもまれている。石油元売り業界の最前線を追う。 2024.5.7[6記事]

    仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン
  • 【最終回】「中国動漫新人類」はどこへ行くのか:日経ビジネスオンライン

    「たかがマンガ、たかがアニメ」が中国の若者たちを変え、民主化を促す--? 日製の動漫(アニメ・漫画)が中国で大流行。その影響力は中国青少年の生き方を変え、中国政府もあわてて自国動漫産業を確立しようとやっきになっているほど。もはや世界を変えるのは、政治的革命ではなく、サブカルチャーの普及による民衆の生活意識の変化なのだ。しかも、それを手助けするのはたやすく手に入る「悪名高き」海賊版なのである! 連載中から大反響の企画がいよいよ単行化。現代中国論としても、日中関係論としても、そして何よりサブカルチャー論としてもこれまでにない論点を提示し、かつ、膨大な取材に基づき驚くべき事実を掘り起こしたノンフィクションの決定版! タイトルは『中国動漫新人類 日のアニメと漫画中国を動かす』。ぜひお読み下さい。 (日経ビジネスオンライン編集部) ※最後に、筆者から読者の皆様へのメッセージがございます。

    【最終回】「中国動漫新人類」はどこへ行くのか:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/03/05
    「たかが動漫」は、結果的に「思想性」を生み「政治性」へとつながっていく。彼らはそこから、「創造性」だの「自由自在な発想と選択」だの中国の「主文化」がけっして教えなかった感性を育てていったのである。