タグ

2008年7月16日のブックマーク (10件)

  • 必死チェッカーもどき

  • nobilog2: iPhoneで、いい汗を流そう

    最近、私も忙しいが、周りの人達も、皆、いい意味で忙しい。 以前、紹介した気になったら、その場で調べられる「マイ注釈」挿入ソフト「popIn」も、 その後、頑張ってメニューにwikipediaの機能を加えたり、以前からさまざまなところで話しているiPhone対応に向けて頑張っている(と、同時にわかりにくかったホームページも大改築中だ)。 小川浩さんの会社、MODIPHIもiPhone対応版を発表し、結構、好評を博しているようだ。 CloseBox and OpenPod: iPhone版MODIPHIが「だら見」に最適な件 iPhone対応アプリケーションを総覧できる「日iPhoneアプリ開発者リスト」も、 皆、仕事の合間の息抜き時間をつくって片手間ながら少しずつ情報を追加してくれている。 このwikiを提供してくれたConfluence Japanも、 今日は新たにRSSフィードを用意

    isrc
    isrc 2008/07/16
    日本のメーカーは「とりあえず、音符を間違えずに最後までひけました」というものづくり/アップルは多少間違えても、そこはカバー。人々に伝わってくる感動とか、そういった部分で勝負するものづくり
  • 「アジアで最も豊かな国」から転落した日本 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    IMF(国際通貨基金)がまとめた調査によると、2007年のシンガポールの一人あたりのGDP(国内総生産)が日を抜くことが明らかになった。シンガポールは3万5000ドルを超えたのに対して、日は3万4300ドルにとどまっている。これまで半世紀にわたってアジアで1位をキープしていた我が日だが、ついに2位に転落してしまったわけだ。 世界で見れば1994年には一人あたりGDPで日は世界一であったが、一昨年に17位に、そしてついに昨年の実績で22位に転落してしまった。もちろん為替の影響もあるが、日の国民所得、すなわち国民のつくる付加価値の総和がこのところほとんど増加していないのだから、この数字は実態を表しているモノと見なくてはいけない。 日では、このことはほとんどニュースにもなっていないし、危機感がまるでない。政府の方も都合が悪いのであえて危機感をあおることはしたくないのだろう。しかし

    isrc
    isrc 2008/07/16
    日本が、すべての問題を自分で解決しようとすることに原因がある。国民より先に海外の援助を受ける。これが今の世界の常識なのである。つまり税金ではなく、他人の力で解決するのだ。
  • 七月十一日の狂詩曲:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    iPhone 3G祭りを横で眺めていたら、産業としての日のインターネットが有する最近の課題について、少し考えが整理できそうな気がしてきたので、書いてみる。 iPhoneはかっこいい 予め断っておくが、iPhone 3Gやそれに熱狂する人々を揶揄する意図は毛頭ない。それこそ私だって何かの弾みで並んでいたかもしれない。それでも当日並ばなかったのは、私が祭り体質でないのと、どんな目的にせよ並ぶのは嫌いだからだ。それに、いずれドコモからもリリースされるので、その時にまだ興味があれば買えばいいや、という気分でもある。 iPhoneは確かに近年稀に見る興味深いモバイル端末である。特にそのUIについては、ある方向性を示しているとは思う(その方向通りに動いていくかはまた別の話だけど)。Webを持ち歩くというコンセプトは古くて新しいものだが、UIにこだわることで、ここまで提案できる余地があったことを示した

    七月十一日の狂詩曲:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    isrc
    isrc 2008/07/16
    アプリやサービスはインフラを超えない。そうした限界を統合的なパッケージングによって手中に収めようというのが、iPhone の試みであり意義。日本のインターネットの世界ではこうした「オレ様」がかなり不足している
  • iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判

    Firefox 3の正式リリースから1週間が経った。リリース24時間以内のダウンロード数は800万以上。当初は500万を想定していたが予想以上の結果だったという。Firefox 3は順調な滑り出しを迎えたが、米国Mozilla Corpの新CEOであるJohn Lilly氏は早くも今後のMozillaの活動について語り始めた。 現在、Mozillaが進めているプロジェクトは下記の4つだ。 Firefox 3.1 Firefox 4 Firefox Mobile Mozilla Lab関連 コードネームは「シレトコ」 これらのうち最初にリリースされるのはFirefox3.1。Mozillaにはプロダクトのコードネームに国立公園の名前(Firefox 2はカナダの公園ボネコ、Firefox 3はイタリアの公園グランドパラディーソ)をつける風習があるが、ついに日の番が回ってきた。Firefox

    iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判
    isrc
    isrc 2008/07/16
    Appleが出しているライセンスの関係上、我々はFirefoxをiPhoneに載せるためのSDKを得られていない。だからiPhoneはウェブではない。オープンなウェブは、誰かを怒らせることを気にしなくてもいいし、とにかくやってみればいい
  • Googleを越える企業が日本に生まれない理由 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の八十壱 大人の世界は言えないことだらけ「毒があるというか……」とある講演のオファーをいただき、依頼理由を訊ねての答えです。良い意味でと前置きがあり、拙文をお読みいただきその「毒」に痺れたといいます。編集者やクライアントにこの話をすると皆うなずきました。 今回は「毒増量」でお届けします。薄めて薬にしたつもりですが。 私は年長者や社会的地位のある方にでも思ったことを伝えます。もちろん対面で。これができるのは

    Googleを越える企業が日本に生まれない理由 | 企業ホームページ運営の心得
    isrc
    isrc 2008/07/16
    IT系企業の注意すべき特徴を4つ 特徴1:楽して儲かる 特徴2:世界一が大好き 特徴3:新しいものを作っていない 特徴4:成長カーブが描けない
  • iPhone 3Gはインターネットマシンとして見ても微妙? ガラパゴス・ケータイはやっぱりすごかった - キャズムを超えろ!

    タイトル釣り気味御免。この週末、iPhone3Gを弄繰り回してみてたどり着いた結論が『やっぱニッポンのケータイはインターネットマシンとして見てもすげぇよくできてる』だ。まぁなんていうか、皆色々期待感ある発言してるけど、もうそろそろわかってきてるんでしょ? やっぱ日のケータイはインターネットマシンとして見てもすげー便利だ、ってことに。あ、ここからは日国内でいちユーザーとしてみた時の話。AppStoreでワールドワイドのBigWaveに乗るしかない!俺たちゃITベンチャー!みたいな視点とはまったく別なので注意。 iPhone 3Gで便利だと感じたところ PCサイトの大半がキレイに表示可能 主要tool系サービスは携帯対応してるのでメリットとしては薄い。Blogとかニュースは文字が読めて主要画像が出ればいいよね? 音楽プレイヤーとして秀逸 紛うことなき真実。めっちゃ便利。 MobileMeが

    iPhone 3Gはインターネットマシンとして見ても微妙? ガラパゴス・ケータイはやっぱりすごかった - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2008/07/16
    インターネットマシンとしてみたときに日本のケータイの便利さはまだまだ群を抜いている。これは端末だけがすごいんじゃなく、日本のケータイインフラにコンテンツ側もきちんと対応してきた結果生まれた状況だ。
  • iPhoneの自由とオープンさは最上級でなくて常に比較級 - アンカテ

    iPhoneがオープンで自由なプラットフォームであるかどうかということにはいろいろ議論がある。 フリーソフトウェア財団が説くiPhone 3Gを避けるべき5つの理由、あとオープンソース携帯電話の話 - YAMDAS現更新履歴 たとえば、ここで指摘されているようにFSF的観点から言ったら、全く自由とは言えない。 しかし、これまでサードパーティやユーザに開放されて無かった所が開放されているという側面もある。それを指摘しているのが、このエントリ。 blog.Winding-life.net ? Blog Archive ? iPhone, Push Notification Service, MobileMe 今までの携帯電話って、基的に「着信機能」についてはサードパーティーに開放されてなかったのよね。 この部分を全部面倒見てくれるのがPush Notification Service。ポーリ

    iPhoneの自由とオープンさは最上級でなくて常に比較級 - アンカテ
    isrc
    isrc 2008/07/16
    iPhoneは重要なポイントにおいて自由でオープンである。この自由の度合いをジョブズは意識的にコントロールしていくつもりだと私は思う。それによってアップルは、長期的にbestでないけどbetterな選択であり続け
  • Home

    We have all had a fairly recent brush with a nasty disease spreading across the Globe, but back in the day when the OG pandemic hit in the Middle Ages, staying out of Starbucks may not have saved you. As much as we learned about social distancing and face coverings, some of these techniques were…

    isrc
    isrc 2008/07/16
    Increasingly, desktops and laptops will be for professional computing. iPhone and its descendants will be our new personal computer. This is an exciting page in the history of our technology. It's the start of an era: ubiquitous, portable, personal computing.
  • 夏野剛氏が退社のワケを告白 (1/3)

    1999年2月にiモードが誕生して9年超。iモードの父とも呼ばれる夏野 剛氏がNTTドコモを退職した。同社に入社したのが1997年。それ以後、iモードビジネスの立ち上げに邁進してきた。他社も追随したことで「ケータイでインターネット」はもはや当たり前の光景になった。日人のライフスタイルを変えた人物とも言える夏野氏。NTTドコモを辞めるにあたっての率直な感想を尋ねると達成感にあふれていた。 夏野 剛 早稲田大学卒業後、東京ガスに入社。ペンシルバニア大学ウォートンスクールにてMBA取得。ハイパーネット取締役副社長を経て、1997年にNTTドコモに入社。2005年、同社執行役員。また、フェリカネットワークス、三井住友カードなどの取締役を務める。2008年5月に慶應義塾大学 政策・メディア研究科特別招聘教授に就任 SBIホールディングス社外取締役 セガサミーホールディングス社外取締役 トランスコス

    夏野剛氏が退社のワケを告白 (1/3)
    isrc
    isrc 2008/07/16
    世界で主流になれないのは、一人一人の自分に対する言い訳が原因でもある。自分がやっていることは『アメリカや中国で通用するのか』というように考えるだけでも違う。もっと恐れずに世界を目指していくべき