タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (19)

  • 「有隣堂しか知らない世界」チャンネルのハヤシユタカ氏と対談!|テレビ東京 明坂真太郎 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum

    「有隣堂しか知らない世界」チャンネルのハヤシユタカ氏と対談!|テレビ東京 明坂真太郎 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum
    isrc
    isrc 2022/08/21
  • 真っ当なメディアが元気になる2017年を目指そう | 初代編集長ブログ―安田英久

    Web担が考えていることがインタビュー記事になりました新年早々マイナビさんで、Web担編集長としての安田のインタビュー記事がアップされました。 編集者の理想的な人物像とは? Webメディアを運営するために必要なスキル ―― Web担当者Forum 編集長 安田英久氏インタビュー(マイナビクリエイター)「メディアとしてどう考えて運営するべきか」「情報に携わる人がどういう姿勢でいるべきか」という、ふだん考えていても文字にするチャンスがなかったことを記事の形でまとめていただいて、非常にありがたいです。 ライターさんがかなりうまくまとめてくださっていますので、Web担を好きな方に限らず、いろんな方に読んでいただければと思います。 真っ当なメディアは生きていけるのか?さて、インタビューで私は、こんな風に言っています。 「Web担当者Forum」の編集方針としては、「真っ当なメディア」であることを目指

    真っ当なメディアが元気になる2017年を目指そう | 初代編集長ブログ―安田英久
    isrc
    isrc 2017/01/10
    広告主とプラットフォームは、倫理があるのなら動いていきましょう/ふだんはライトに、必要ならじっくり/商業メディアであれオウンドメディアであれ、ゴール(役割)の設定があるはず
  • DMCAとは/あなたの著作物をパクったサイトをGoogle八分に追いやる正しい手順 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日はいつもと少し視点を変えて、自分のコンテンツをパクったサイトがあった場合に、そのサイトが検索エンジンで表示されないようにする手順を紹介します。しかも、グーグル公式の方法で、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づく正式な方法です。 サイトのコンテンツがパクられた!世の中には、他人の著作物を盗用することに一切の罪の意識をもたない人も多数います。そのため、あなたのサイトのコンテンツを(自動的にまたは手動で)コピーして別のサイトを作り人がいないとは限りません。特に、あなたのサイトが人気を集めていて、RSSフィードを提供していればなおさらです。 そして、場合によってはあなたのサイトのコンテンツを盗用した悪質なサイトが、検索エンジンであなたのサイトよりも上位に表示されてしまう場合もあるでしょう。 最近のグーグルは重複コンテンツの扱いがうまくなっており、同じコンテンツが複数の場所で掲載されてい

    DMCAとは/あなたの著作物をパクったサイトをGoogle八分に追いやる正しい手順 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリース(ニュースリリース)の書き方について。編集部には日々いろいろなリリースが届くのですが、なかには、かなりの破壊力をもって「リリースをチェックする気力」を失わせる、強烈なダメリリースがあるのです。そのいくつかを紹介しましょう。 ※2009-11-16 当初「仏の顔」などの「聖☆おにいさん」関連のネタを埋め込んでいましたが、元ネタを知らない人にはわかりづらいうえにネタとしても意味が薄かったので書き換えました。 Web担編集部では、インターネットマガジン時代からのリリース宛先を含めて、日々届くリリースをチェックしているのですが、IT/ウェブ/マーケ系なので、届くリリースの数は1週間に1000~2000件ほど。そんななかから、救いようのないリリースを、メールソフトの「ダメリリース」フォルダに保存しておくのが密かな趣味だったりします。 リリースのチェックにはあまり時間をかけられな

    記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久
    isrc
    isrc 2009/11/11
  • SIerの雄がネットマーケティングサービスに本格進出/NTTコミュニケーションズ | インタビュー

    2009年3月25日、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(NTTコミュニケーションズ)が、アクセス解析などのサービスを提供するデジタルフォレストの株式を100%取得し、業務・資提携を行うことを発表した。また、同時に企業向けマーケティングソリューション分野に格的に参入することも発表している。通信事業者であり、SIerとしても高い技術力を持つNTTコミュニケーションズと、Web担当者Forumの読者にも馴染みが深いアクセス解析ツール「Visionalist」を提供しているデジタルフォレストがパートナーになることで、どのような企業向けマーケティングソリューションが生まれてくるのだろうか。経営企画部のサービス戦略担当である塚良江氏に、NTTコミュニケーションズのマーケティングソリューション戦略を伺った。 NTTコミュニケーションズの基的な情報は記事末尾を参照。 ●編集部 NTTコミュニ

    SIerの雄がネットマーケティングサービスに本格進出/NTTコミュニケーションズ | インタビュー
    isrc
    isrc 2009/04/30
  • Googleを越える企業が日本に生まれない理由 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の八十壱 大人の世界は言えないことだらけ「毒があるというか……」とある講演のオファーをいただき、依頼理由を訊ねての答えです。良い意味でと前置きがあり、拙文をお読みいただきその「毒」に痺れたといいます。編集者やクライアントにこの話をすると皆うなずきました。 今回は「毒増量」でお届けします。薄めて薬にしたつもりですが。 私は年長者や社会的地位のある方にでも思ったことを伝えます。もちろん対面で。これができるのは

    Googleを越える企業が日本に生まれない理由 | 企業ホームページ運営の心得
    isrc
    isrc 2008/07/16
    IT系企業の注意すべき特徴を4つ 特徴1:楽して儲かる 特徴2:世界一が大好き 特徴3:新しいものを作っていない 特徴4:成長カーブが描けない
  • 第3回 悪口を書かれることを恐れない/渡辺千賀さんのブログ論&良い文章を書くための3箇条 | Web担当者Forum

    第3回 悪口を書かれることを恐れない/渡辺千賀さんのブログ論&良い文章を書くための3箇条 | Web担当者Forum
    isrc
    isrc 2008/07/04
    1文字でも少なくする/しかし、すべてあまりに短くするとリズム感が崩れるので、リズムを失わない程度に、無駄な語尾などを足す/文章は流し読みできるスピード感が大事。漢字だけ眺めても、雰囲気が伝わるように。
  • グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    16歳のアフィリエイト・マーケター、ハリソン・ギバーツ君や、Netconceptを創設したステファン・スペンサー氏のお嬢さんで、ブロガーとしてアドセンスでかなり稼いでいるというクロエ・スペンサーさんについて、いろんな話を聞けると楽しみにしていたの。2人のほかに、エバン・フィッシュキン君とアンドリュー・サザーランド君がパネリストとして参加し、司会を務めたのは、Search Engine Landの編集責任者であるダニー・サリバン氏。 ここでこぼれ話を1つ。アンドリュー君は「Democracy」というWordPress用のアンケートプラグインを作成したんだけど、2008年2月末現在、グーグルで「democracy」を検索すると、このプラグインが検索結果の7番目に登場するの。すごいと思わない? ところが、このセッションは私が想像していたような展開にはならなかったんで、とっても驚いちゃったわ。私は

    グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ビジネスを(特にウェブで)作って率いていく人に贈る18個のアドバイス | Web担当者Forum

    今日はちょっと目先を変えて、小さなベンチャー企業を率いる者の心得について語ってみたいと思う。 SEOとは違って、こういったテーマについて話ができるような説得力や経験なんて、僕にはほとんどない。たしかに、僕は何十という検索マーケティングプロジェクトを成功に導いてきたけれど、ベンチャー企業の経営に関わったのはたった1社、つまりSEOmozだけで、僕自身の経験は限られている。だけど、僕は世界のあちこちにあるベンチャー企業で成功を収めた(あるいは収められなかった)CEO起業家と一緒に仕事をしたり、顔を合わせたりする機会に恵まれてきたんだ。 ここでは、ベンチャー企業のCEOたる者はこんなことをしなくちゃならないとか、やっていいことと悪いことの区別なんてものを偉そうに語るつもりはない。単純に僕個人の経験、つまり僕がうまくやれた点とかしくじった点をみんなにも知っておいてもらいたいんだ。 ほかのCEO

    ビジネスを(特にウェブで)作って率いていく人に贈る18個のアドバイス | Web担当者Forum
    isrc
    isrc 2008/03/13
    よいCEOになるのに役立った僕の特質/僕の苦手なこと/僕が目にした指導者についての固定観念と俗説/大事な教訓
  • ケータイの上にも8年。携帯ビジネスの動向と携帯サイト成功のコツ/KLab株式会社 | インタビュー

    KLabは(KLabの基的な情報は記事末尾を参照)、携帯電話関連の研究開発型企業として2000年に設立された。「技術でつくるモバイルの未来」と謳っていることからもわかるように、モバイル向けのさまざまなサービスモジュールを自社開発し、それらを組み合わせた受託開発とともに、汎用性の高いサービスを提供している。その他、自社提供サービスとしてコンシューマ向けのエンターテインメント系サイトも運営し、金融系プラットフォームも展開するなど、携帯サイト関連のビジネスにおいて大きく成功している会社だ。代表取締役社長 CEOの真田哲弥氏に、携帯ビジネスの動向や企業サイトの携帯対応についてのポイントなどを伺った。 ●編集部 いち早く携帯電話ビジネスに目をつけたきっかけはどこにあったのでしょうか。 ●真田 僕は1999年当時、アクセスというブラウザの会社の営業部門でNTTドコモの担当をしていました。当時アクセス

    ケータイの上にも8年。携帯ビジネスの動向と携帯サイト成功のコツ/KLab株式会社 | インタビュー
    isrc
    isrc 2008/02/08
    僕らの調査では、もう若い人はQRコードを使わない。若い人は、PCと一緒で検索に主流が移っています。QRコードを立ち上げて写真を撮るよりも、親指に慣れた人は検索画面に入力する方がはるかに速いんですよ。
  • 会社なんて辞めてやる! 独立を考える前にご一読を | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の伍十参 仕事始めは一月一日午前零時クリスマスが終わり仕事納めへと向かう空気が巷に流れる中、「新年更新」や「年明け公開」に向けて追われているWeb担当者も多いのではないでしょうか。除夜の鐘を聞きながら新年挨拶のページをアップロードし、日付が変わった瞬間に更新を確認するといった「仕事納めと仕事始めが1秒違い」という話も耳にします。自宅より職場にいる時間が長くなり、原稿のミスでも責任が問われ、クライアントのわ

    会社なんて辞めてやる! 独立を考える前にご一読を | 企業ホームページ運営の心得
    isrc
    isrc 2007/12/27
    本当に儲かっている人は旧交を温めるより取引先をまわっています。儲かっていない人たちは時間だけはあるので、友人経由で仕事を得ようと旧交を温めたり、ネットで一発逆転を夢見て「共同経営」を持ち掛けたりします
  • CGMはつらいよ。地域SNSが直面するリアルの壁 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の四十六 ビジネスモデルとは要するに金の流れ東京ビッグサイトで行われたある展示会で「地域SNS」「ポータルブログ」という出展を多数見つけました。前者は地域に特化したSNSの主催を指し、後者はブログサービスの提供をして、「収益アップ」「訪問者増加」につながると謳います。枕詞として「Web 2.0」が使われ、「CGM(Consumer Generated Media=ブログなどのように利用者がコンテンツを作り

    CGMはつらいよ。地域SNSが直面するリアルの壁 | Web担当者Forum
    isrc
    isrc 2007/11/07
    商売用のCGMは野放しにはできず、「手間いらず」とはいかないのです。野放しにすれば「2ちゃんねる」に向かい、ブログを放置すればスパムコメント・トラックバックで埋め尽くされます。
  • 腰痛! 重い腰を ほぐして軽い腰で能率アップを目指そう | Web担当者Forum

    イスに長時間座ることが多いデスクワーカー。座る姿勢は、腰への負担がかなり高くなります。そのため、腰が重く感じる人も多いようです。これは、腰椎の椎間板への内圧が高くなるため。気づかないうちに毎日、かなり腰を酷使しているのです。ひどくなると、誰かが腰にぶら下がっているような重みを感じたり、ちょっとしたはずみでギックリ腰になってしまうこともあります。腰痛は、悪化すればするほど治りにくくなるので、持病になってしまう前に、しっかりメンテしていきましょう。 腰に負担がかからない正しい姿勢をとることが大切なので、まずはイラスト1を参考に、座り方を見直してみましょう。深く腰掛けてアゴを引き、背筋を伸ばす他にも、細かい注意点を挙げてみました。それでも長時間の同じ姿勢は、腰の筋肉を緊張させ、コリ固まってきます。毎日、仕事の合間のちょっとした時間を利用し、筋肉の緊張を解いてほぐすだけで、重い腰をすっきりさせるこ

    腰痛! 重い腰を ほぐして軽い腰で能率アップを目指そう | Web担当者Forum
    isrc
    isrc 2007/09/11
  • ポイントは絶対儲かる金の卵。囲い込みだけじゃない大人の事情 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の弐十八 ポイントと日型賞与との類似点今週末には公務員の夏のボーナスも出揃い、ボーナス商戦も佳境へと向かいます。 そのボーナスですが、2か月や3か月分と貰える日のボーナスは異質で、海外では「成果報酬」以外はあまり多くないといいます。これは日の賞与水準が高いのではなく「給料の後払い」的な性格だからで、会社員だった頃はその分を毎月上乗せして欲しいと願ったものです。 家電量販店、携帯電話、航空会社のマイレ

    ポイントは絶対儲かる金の卵。囲い込みだけじゃない大人の事情 | Web担当者Forum
    isrc
    isrc 2007/06/27
  • ドコモ2.0が教えてくれる2つのこと | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 新聞を開けば人民帽のシンボルマークに「ドコモ2.0」という文字が。テレビをつければ「さて、」から始まるティザー(予告)CMがヘビーローテションで繰り返され、万年2位だった頃の「au by KDDI」を彷彿とさせます。 MNP(番号ポータビリティ制度)で「1人負け」のドコモが「Web2.0にちなんだ」とやらの大反撃キャンペーンが「ドコモ2.0」だそうです。 大人の世界は出稿量というリアルな事情に左右されるので、C

    ドコモ2.0が教えてくれる2つのこと | 企業ホームページ運営の心得
  • “ケータイ2.0”サービスが台頭するケータイコンテンツビジネスに迫る | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    『ケータイコンテンツビジネス調査報告書2006-2007』ハイライト 一般サイトの利用が拡大“ケータイ2.0”サービスが台頭 公式サイトを中心としたビジネスモデルの転換が迫られる 2006年は4月にワンセグ放送、10月に番号ポータビリティ(MNP)が開始されるなど、制度上でも市場再編につながる動きがあり、ケータイ業界にとって大きな転機の年となった。こうしたなか、ケータイコンテンツにおいては、通信速度の高速化、端末機能の向上、着うたフルやデコメールに代表されるリッチコンテンツの普及、検索エンジンの搭載など、従来、通信事業者による囲い込みからオープン化へとビジネスモデルが大きく変わろうとしている。今後のビジネス戦略を探るためにインターネットメディア総合研究所(旧インターネット生活研究所)によるケータイコンテンツビジネスの現状を調査を紹介する。 著:インプレスR&D インターネットメディア総合研

    “ケータイ2.0”サービスが台頭するケータイコンテンツビジネスに迫る | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • 稼動中のブラウザフォン約490機種を調査『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    実稼働中のブラウザフォン約490機種を調査 フルブラウザ対応とアプリの大容量化が加速 『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』 ハイライト 2006年11月にインプレスR&Dのシンクタンク部門、インターネット生活研究所が発行した『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』では、実稼働中のインターネットにアクセス可能なブラウザフォン約490機種の現状の分析を行っている。記事は、その内容から、キャリア別のフルブラウザ搭載データや、Cookie、SSL対応状況などの端末機能アクセスシェアを抜粋したものである。ユーザーの閲覧環境を知ることで、今後のコンテンツ開発の参考にしてもらいたい。 インプレスR&D インターネット生活研究所 インターネットのウェブサイトを閲覧できる携帯端末、いわゆるブラウザフォンは、1999年、NTTドコモの501iシリーズから始まった。近年は毎年8

    稼動中のブラウザフォン約490機種を調査『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • 柄にもない7つの暴言を聞いてくれ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今回の記事は、いつものSEOmozと違って乱暴な感じになるが、現在の状況というものを考えてみると、たまにはこんなショック療法も良いかもしれないと思うんだ。そこでこれから荒っぽい段落形式で、検索の世界における7つの問題点についてわめき散らしていきたい。基的には感情をあらわにし、寛大な心は脇に置いといて、あまり手加減せずにやってみよう(多少のお叱りは覚悟の上)。 WebmasterWorldとクローキング WebmasterWorld(WMW)は英語圏で有名なウェブサイト関連のフォーラムで、BrettはWMWの管理者。Matt Cutts氏はSEO関連の話題に関するスポークスマン的な動きをしているGoogleエンジニア。 randfishがこの記事で言及しているのは、彼のブログのA quick word about cloakingの記事。簡単にまとめると、有料購読制のWMWがGoogle

    柄にもない7つの暴言を聞いてくれ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ニフティの栄枯盛衰に見るCGMのリスク | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 「フォーラム@nifty」がこの3月31日をもってサービスを終了しました。かつて「ニフティ・サーブ」と呼ばれていたものです。 「パソコン通信(パソ通)」や「草の根BBS」というと20代の方には馴染みのない方もいるでしょうが、ニフティ・サーブは一時代を築いたネットコミュニティでした。 ニフティ・サーブのフォーラム(以下、フォーラム・会議室も含めて「ニフティ」と略す)では、専門家や街角の研究者の議論や情報交換が活発

    ニフティの栄枯盛衰に見るCGMのリスク | 企業ホームページ運営の心得
  • 1