タグ

2009年8月17日のブックマーク (11件)

  • 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    元木昌彦氏の「週刊誌は死なず」 元週刊現代編集長で、ついでに言えば元オーマイニュース編集長でもある元木昌彦氏の週刊誌は死なず (朝日新書)という新刊を読んだ。この中に、「ネットの影響を受けているのは新聞も同じである」として次のようなくだりがある。すこし長いが引用しよう。 しばらく前に、朝比奈豊毎日新聞社長と若宮啓文朝日新聞元論説主幹と話す機会があった。私は、こうした人たちと会う時、必ず聞いてみることがある。それは「どの新聞社もネットを充実させればさせるほど紙の部数が落ち込んでいることで悩んでいる。ここら辺で、新聞社が”談合”して、情報(ニュース)はタダという風潮を断ち切り、有料化に踏み切ってはどうか」ということである。 談合という言葉は刺激的すぎるが、要は、日語という狭いマーケットの中で、バラバラに情報を垂れ流し合っていても、広告収入で採算をとるのは不可能に近い。「Yahoo!」など巨大

    記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    isrc
    isrc 2009/08/17
    政治と有権者はきちんとダイレクトに直結するべきであって、このようなくだらない人たちに情報をフィルタリングさせるべきではない。
  • 高木浩光@自宅の日記 - やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合

    ■ やはり退化していた日のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 一年前、「退化してゆく日のWeb開発者」という題で、ケータイWebの技術面での蛸壺化について次のように書いた。 iPhoneに契約者固有ID送信機能が搭載される日 (略)こうして退化してゆくケータイWebが、日のスタンダードとなってしまい、いつの日か、PC向けの普通のインターネットまで、単一IDの全サイト送信が必須になってしまうのではないかと危惧した。 (略)iPod touchでNAVITIMEを動かしてみたところ、下の図のようになった。 (略)契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわからないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサーバの用意を要請している……なんてことがなけれ

    isrc
    isrc 2009/08/17
    日本の携帯電話事業者の一部は、「フルブラウザ」にさえ契約者固有ID送信機能を持たせて、蛸壺の維持を謀ろうとしているが、iPhoneのような国際的デファクト標準には通用しない
  • AT&T's Slowing Down on U-verse

    isrc
    isrc 2009/08/17
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    isrc
    isrc 2009/08/17
    クラウドが普及すれば、米国にITビジネスが牛耳られる」といった過激な反応は禁物だろう。そこには日本企業が参入できる多くのチャンスが残されている。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    isrc
    isrc 2009/08/17
    日本企業は高付加価値品での価格競争に対処しながら、さらにハイスペックの製品群に徐々にシフト/世界同時不況が発生し、必需性の低いものから支出を削られる/世界的な需要回復の恩恵も、最後に巡ってくることに
  • 高木浩光@自宅の日記 - MIAUについての所感

    ■ MIAUについての所感 前々回の日記でMIAUの中川理事のTwitter発言に触れて以来、MIAUについて、はてなブックマークで小さなコメントを書いていたところ、MIAU側で反応があり、MIAUからの公式発表とインタビュー記事が出た。 「インターネット地図情報サービスWG」第一次提言(案)作成協力のご報告, MIAU, 2009年8月3日 インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい - インタビュー, 日経ITPro, 2009年8月7日 これをベースに、MIAUについての感想を書いてみる。 日経ITProのインタビュー記事の冒頭と終盤で津田大介代表理事が述べているように、審議会が市民参加に配慮しようにも「代表がいないから呼べない」という問題が存在していて、それに応じられる団体としてのMIAUの役割は重要であり、特に、ある時期の著作権関連の審議会において大きな役割を果たしたことに

    isrc
    isrc 2009/08/17
    必要なことは、何を実現したいのかの理念を背景に理想論を展開しつつも、是々非々で落とし所を探し続けていく作業
  • 49%の事業者が帯域制御を実施、プロバイダー協会調査 

    isrc
    isrc 2009/08/17
    実施理由については、「ユーザー間の公平性」が35%、「サービスの品質確保」が31%、「回線利用料の増加抑制」が10%
  • 地球をもっとスマートに:塞翁が厩火事:オルタナティブ・ブログ

    先週は、DeveloperWorksとA Smarter Planetと立て続けに弊社でブロガーズ・ミーティングを開催させていただきました。ご参加いただいたブロガーの皆さんありがとうございました。また、貴重なディスカッションは、大変勉強になりました。単に情報提供する場ではなく、ディスカッションで皆さんのご意見を伺えるこうした機会を今後とも持っていきたいと思います。 3月18日は、弊社の執行役員の岩野より、これからのIBMのビジョンであるA Smarter Planetをご紹介させていただきました。キーワードは、「機能化」と「総合接続」と「インテリジェント」です。人、企業、国家、自然環境など、人間が作り出したあらゆる仕組みがこの3つのキーワードで結ばれる時に、さらなる効率化とタイおい力の強化につながります。さまざなま課題や問題にあふれるこの地球をもっとスマートにしたい、そういう想いでこのビジ

    地球をもっとスマートに:塞翁が厩火事:オルタナティブ・ブログ
    isrc
    isrc 2009/08/17
    「機能化」と「総合接続」と「インテリジェント」人、企業、国家、自然環境など、あらゆる仕組みがこの3つのキーワードで結ばれる時に、さらなる効率化と対応力の強化につながります。地球をもっとスマートにしたい
  • 日本財政破綻・2020年のシナリオ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    「日のバランスを回復する」のコメント欄で池田信夫氏がぼそっと恐ろしいことをつぶやいている。コメント欄の人たちは、他の話題に夢中で、この重要な問題提起について気づいていないようだ。 そんなに長くないので、このコメントを全文引用する。 前にも紹介しましたが、IMFは日の政府債務をかなり心配しているようです。このまま行くと、10年以内に 1.消費税の30〜60%引き上げ 2.年率10%程度のインフレ 3.国債の債務不履行 のどれかがくることは避けられない。たぶん3は絶対に避けたいだろうから、残る選択肢は1と2の組み合わせでしょう。考えられるシナリオは: 政府債務がGDPの3倍を超える →長期金利が10%台に暴騰する →政府が大増税を行なう →野党が反対して政権が倒れる →国債が消化されなくなる →日銀に引き受けさせる →通貨を大幅に増発する →大インフレ →円の暴落 →政府が「非常事態」を宣

    日本財政破綻・2020年のシナリオ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    isrc
    isrc 2009/08/17
    政府債務がGDPの3倍超え→長期金利10%台→政府大増税→野党が反対し政権が倒れる→国債が消化されなくなる→日銀に引き受けさせる→通貨大幅増発→大インフレ→円の暴落→政府「非常事態」宣言、行政サービス停止
  • On Vox: CloudWorld取材...で、気になったこと:小池良次の米国情報通信ブログ:オルタナティブ・ブログ

    ここ2日ほど、Open Source World会議を取材してきました。昨年までLinux Worldと呼ばれていたもので、今年はNGDC(Next Generation Data Center)会議とCloudWorld会議が併設されています。不況ですね。3つの会議を併せて開催ですから。 以下、クラウド系で気になったことを羅列してみます。(矢印以下は僕の感想) 初日の基調講演ではDell社が登場。Dell Hybrid Cloud Connectionの紹介をしました。当面はStorage系のサービスに注力。クラウドは同社のようなハード・メーカーにとって厳しい逆風かもしれません。なにせサーバーがデータセンターに集約されるのですから。いよいよDellもパブリック・クラウドに進出です。 シスコのJames Urquhart氏は深い洞察を披露:クラウドでは「当面、Data Center Bou

    On Vox: CloudWorld取材...で、気になったこと:小池良次の米国情報通信ブログ:オルタナティブ・ブログ
    isrc
    isrc 2009/08/17
    プライベート・クラウドの定義を考え直しても良いだろう。つまりPrivate CloudはInternal Cloud(or Traditional Hosting)とExternal Cloudを管理するシステム(群)と考えるべきかもしれない
  • 「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    経営者が技術者というのは、別に構わない。むしろ、納品物が技術の結晶であるとか、システムそのものであるとか、製品知識が技術と直結している、一品もののビジネスであるなら、合理的なんだろうと思う。 一応、私としては「日技術やサービスはガラパゴス化している」とか「パラダイス鎖国である」というのはあまり賛成しない。じゃあドイツは? スペインは? イタリアは? おのおのの国がおのおのの国民性のなかで社会風土の結実として経済システムを持っている以上、”世界標準”とやらと異なっていて当然だと思うからだ。 ただ、技術の独自性や革新性を求めることを社風にするまではいいけれど、採算性の絶対に取れない自己満足気味のプロジェクトや、野放図な開発計画を社員技術者に認めるだけでなく、経営者として考えるべき合理性すら棚に上げて、自分のやりたいようにグダグダな運営をするのは、正直どうなんだろう。 周辺も問題で、彼(彼女

    「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    isrc
    isrc 2009/08/17
    独自性や革新性を求めることを社風にするまではいいけれど、採算性の取れない自己満足プロジェクトや野放図な開発計画を認めるだけでなく、合理性すら棚に上げて、グダグダな運営をするのはどうなんだろう