タグ

2010年8月19日のブックマーク (8件)

  • たまに遊びに来るくらいがちょうどいい国、日本 - Joe's Labo

    先日、香港の金融機関で働く友人と久々に事した時のこと。 彼は元々は東京勤務で、経済系メディアに何度か露出したこともあるやり手だが、リーマン 危機後に海を渡った。海外まで出稼ぎに行かなきゃならないのも大変だな、と勝手に同情 していたのだが、話を聞くと全然逆で、今が一番充実しているそうだ。 「そりゃそうだよ、所得税が17%のフラット税制なんだから」 社会保障の差も大きい。香港には世界中からエリートが集まるが、彼らは若く自由な香港で 働くことにより「老人による若者の搾取」という先進国共通の現象を回避している。 そして、第一線を引くと同時に帰国して、母国の社会保障の受け手に回るわけである。 ちなみに、世界中からやってきてガンガン稼いでくれて、将来の社会保障の世話を焼かず ともよい彼らは、香港にとっても上客らしい。 これが日の30代サラリーマンだと、30%程度の所得税を負担しつつ、約15%の年金

    たまに遊びに来るくらいがちょうどいい国、日本 - Joe's Labo
    isrc
    isrc 2010/08/19
    彼らはみな、日本というブランドに対してお金を払ってくれているわけだ。日本を働く場として充実させることよりも、金を使ってもらう場として 充実させた方が効果的なのではないか。
  • 裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記

    いわゆる「自炊」ブームが始まった頃から、ヤフーオークションで「裁断済」書籍の流通が始まっていましたが、最近はその数が着実に増えているようです。 当然予想されることとして、裁断済を買った人は「自炊」して、またその裁断をオークションに出すことになるでしょう。現状では、ブックオフは裁断済を買い取ってくれないようです(参考ページ)が、需要が大きくなれば扱いを始めるかもしれません。こういう形で裁断が流通していくと、ヤフオク(あるいはブックオフ等)が手数料を得るだけで、出版社にも著作者にもまったく対価が渡らない状態で商用著作物が流通していくことになるので好ましくない状況ではあります。 しかし、 1.を買う 2.裁断して自分でスキャンする(いわゆる「自炊」) 3.裁断を(オークション等を経由して)他人に転売する 4.他人もまた「自炊」する 5. goto 3. というプロセスには(2.のスキ

    裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記
    isrc
    isrc 2010/08/19
    オークションで「裁断済」書籍の流通数が着実に増えている/裁断済本を買った人は「自炊」してまたその裁断本をオークションに出す/最も前向きな解決策は権利者が正規の電子書籍を安価に買えるようにしてくれること
  • フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題

    フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題:ものになるモノ、ならないモノ(42)(1/2 ページ) ソフトバンクモバイルが通信品質改善策の一環として打ち出した、フェムトセルの無料配布。それがトラフィックの「ただ乗り」だとしてプロバイダ各社の怒りを招いている 連載目次 「救世主」のはずのフェムトセル無料配布が…… いまやTwitter上の流行語ともなったソフトバンク社長の孫正義氏の「やりましょう」が原因となり、プロバイダ業界関係者が怒りに打ち震えていることをご存じだろうか。 孫氏は、ソフトバンクモバイル(SBM)の携帯電話インフラに関して「電波が弱い」「圏外が多くて困る」「速度が出ない」といったユーザーの不満を解消すべく、3月28日の同社イベントでフェムトセル(家庭向けの小型基地局)の無料配布を公約した。この場で、基地局増設計画やWi-Fiスポット拡充などとの合わせ技による通信品質改善策

    フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題
  • 2010年8月第3週号 1位は、iPad向けのWebアプリの作り方、気になるネタは、Twitterが公式ツイートボタン | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2010年8月第3週号1位は、iPad向けのWebアプリの作り方、気になるネタは、Twitterが公式ツイートボタン ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2010年8月9日~8月15日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Designing Web Apps for the iPadhttp://sixrevisions.com/web-applications/designing-web-apps-for-the-ipad/ iPad向けのWebアプリの作り方を解説した記事です。iPad向けのWebアプリを一週間で開発したという作者が、そのプロセスを詳しく紹介しています。 Objective-Cを使ったネイティブのアプリではなく、HTMLJavaScr

    2010年8月第3週号 1位は、iPad向けのWebアプリの作り方、気になるネタは、Twitterが公式ツイートボタン | gihyo.jp
    isrc
    isrc 2010/08/19
  • 本命は「オフロード」と「インターネット」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回は、次世代(3.9G)のケータイ通信規格が、概ねLTE(ロングタームエボリューション)に収束しつつあること、またそうしたモバイルブロードバンドの普及においてスマートフォンが果たす役割について整理した。しかし「スマートフォンによる夢のモバイルブロードバンド」といった世界を、LTE当に実現し、支えられるのか、業界には早くも疑問視する声もある。そこで今回は、「オフロード」というキーワードを軸に、予想される今後の通信インフラの実像を検討する。 LTEは需給ギャップ解消の切り札か? スマートフォンの台頭は先進国を中心に大きな伸びを見せ始めている。そしてそれに伴い、通信インフラの容量逼迫という問題が、あちこちで顕在化している。ソフトバンクモバイル

    本命は「オフロード」と「インターネット」:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2010/08/19
    利用者視点に従えば移動と固定という分類自体、もはや無理がある。こうした供給側の事情による分類を端末というユーザーの手の内で制御しているのがスマートフォン/エコノミー全体の構造が変わっていく可能性
  • ネットがつなぐ米国社会、日本より高いリテラシー

    米国での通信業界の会合などにパネリストや講師として参加すると、同席メンバーから「日のブロードバンドはすごい」と賞賛を受ける。ただし、賞賛の対象は、帯域の広さや普及率、提供価格が中心だ。確かに広帯域のブロードバンド回線は普及しているが、どう使いこなしているかという観点から見れば、必ずしも日が進んでいるとは言えない。 肌で感じるリテラシーの高さ 米国に住んでいると肌で感じることだが、米国民のインターネットリテラシーは高い。日では考えにくいことだが、それなりの取引額の商談がネット上で完結することも少なくない。また、競合する事業者が手を組んで商用コンテンツを提供している「Hulu」といったWeb映像配信サービスも抵抗なく受け入れられ、収益を生む構造を確立している。加えて、かなりの企業がTwitterやFacebookをコミュニケーションツールとして使いこなす。 携帯電話経由でのインターネット

    ネットがつなぐ米国社会、日本より高いリテラシー
    isrc
    isrc 2010/08/19
    米国に住んでいると肌で感じることだが、米国民のインターネットリテラシーは高い。一方で米国政府は、数字で客観的にわかりやすく説明できる「土管の太さ」論をうまく利用して通信政策の柱を作ろうとしている。
  • テレビ、PC、ケータイ、そして

    isrc
    isrc 2010/08/19
    テレビはインドアのプッシュ型。PCはインドアのプル型。ケータイはアウトドアのプル。そしてアウトドアのプッシュがデジタルサイネージ。街頭テレビの進化形と言ってもよい。コンテンツはテレビ番組ではなさそうです
  • 保守主義の病理 - 松本徹三

    「光の道」の議論の中で「電子教科書」の議論もホットになっています。当然、賛否両論がありますが、この議論を見ていても、私には「保守主義の病理」とも言えるものが随所に感じ取られ、一言言わないではおられなくなりました。話を分かりやすくするために、今回は、7月16日の北海道新聞に掲載されたノンフィクション作家の柳田邦男さんの投稿記事を槍玉に上げさせて頂きます。田原総一朗さん等もデジタル教科書反対論者のようなので、追ってコメントします。 柳田さんの議論の進め方自体は、妥当なものだったと思います。先ず前半で、7月27日に行われた「デジタル教科書教材協議会」の設立シンポジウムでの孫正義さんの講演の内容をきちんと紹介し、その上で、「だが結構ずくめの話には、<ちょっと待てよ>と一歩退いて考えてみないと落とし穴にはまる危険がある」と続け、そこから自分の考えを述べて、「かけがえのない人間形成期の子供達が、多くの

    保守主義の病理 - 松本徹三
    isrc
    isrc 2010/08/19
    変革がもたらす「悪」を回避したいばかりに変革そのものを「悪」と決め付ける/争点をそらせて周辺に「悪」を見つけ出そうとする/変革がもたらすプラス面について論じない/自らの価値観を押し付けようとする