タグ

2013年4月20日のブックマーク (7件)

  • 越えられない「壁」〜ボストン爆破事件に思うこと | まつひろのガレージライフ

    2013年4月19日金曜日 越えられない「壁」〜ボストン爆破事件に思うこと ボストンの爆破事件、26歳の兄と19歳の弟という2名の容疑者が特定され、兄は銃撃戦の末に射殺。弟は現在も逃走中とのことです。 逃走中の弟が自首でもしない限り、兄弟がどのような動機でこのようなテロ行為に至ったのか、当のところが明かさせることはないでしょう。その一方で現在漏れ伝わってくる断片的な情報を張り合わせてみると、この2名の若者の心情は分からなくもないな、と感じてしまう自分がいます。 生い立ち 兄弟は2003年にチェチェニアからの難民としてアメリカに入国。兄のタメルラン・ツァルナエフは当時16歳、そして弟の弟のジョハル・ツァルナエフは9歳です。 兄のほうはアマチュアボクシングで活躍。3カ国語を話し、ピアノもうまかったそうです。コミュニティカレッジに通い、エンジニアになりたいと考えてたとのこと。ところがア

    isrc
    isrc 2013/04/20
    それは育った環境からくる価値観の違いに根ざしており、例え何十年アメリカで過ごしても、その違いを「よそ者」として客観視せざるを得ない自分。習慣、宗教、他人との距離の計り方、言葉……。「壁」は幾重にも
  • 春〜夏におすすめのイタリアワイン――ハズレなし8社紹介 - シロクマの屑籠

    暖かくなってきましたね。 季節の変わり目はワインの変わり目でもあります。冬料理に似合うような重いワインの季節は終わり、軽めのイタリアワインがおいしい季節を迎えました。 イタリアワインは融通がきくというか、ガーデンパーティーにも、夕焼けを眺めながらの一杯にも、文句を言わずに寄り添ってくれます。ただ、イタリアワインには「ハズレ」が多いという欠点があって、しまりのない白ワイン、渋くて酸っぱいだけの赤ワイン、スパークリングワインなのに泡が沸いてこないワイン……等々がゴロゴロしています。親しみのない人にとって地雷原のようなジャンルかもしれません。 それでも、ちゃんとしたメーカーはちゃんとしたワインをつくってますし、“味と香りで人を組み伏せる”新世界のワインとは違った趣があります。この記事では、お勧めのメーカー8社を紹介してみます。 【今回の選抜コンセプト】 ・ネット通販でほぼ確実に入手できる ・狙い

    春〜夏におすすめのイタリアワイン――ハズレなし8社紹介 - シロクマの屑籠
    isrc
    isrc 2013/04/20
  • ラクして部屋を片付ける方法ラクして部屋を片付ける方法。収納で変わる部屋作り | 家電家具のサブスク・レンタルの事ならレントイット

    物を取るたび落ちてくる別の物、積もり積もる捜し物の時間、あるのに買ってしまう無駄な出費。この未来を変えられるのが「ラク」な収納です。「ラク」とはどういうことかというと、「取るのがラク」「しまうのがラク」「掃除するのがラク」ということです。そして、これら収納の大前提は、「物を持ちすぎない」こと。必要以上に物を持っていれば、収納スペースがすぐに一杯になり、いずれの「ラク」も望めません。持つものを厳選して処分する、或いは購入する習慣を身につける必要があるのです。 こまめに掃除をする仕掛けを 収納システムがしっかり出来ている空間は、こまめな片付けと掃除へのモチベーションが格段に上がります。そしてその『こまめ』に必要なのが、お手軽さ。『ここが汚れてきた』と思ったときにすぐそばの収納にスポンジやウエスがある、取りやすいところに掃除機やハンディワイパーがある。これだけでも『やる』『やらない』の差が歴然と

    ラクして部屋を片付ける方法ラクして部屋を片付ける方法。収納で変わる部屋作り | 家電家具のサブスク・レンタルの事ならレントイット
    isrc
    isrc 2013/04/20
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 報道の地に足がついていない感の原因は? | ニセモノの良心

    営業部門と報道部門は車輪の両輪であり、どっちかが欠けても会社は動かないって話は前に書いた。 報道は青臭いこと言ってナンボだし、そのために営業部門が現実を背負えば良い。 ・・・って思っていた。 けど、どうも最近そうじゃないような気がする。 っていうのは金とか売上とか社会的なんとかとか、そんなの一切気にしないで、報道が報道として社会的正義を追求するための仕組みが、昨今の「地に足がついていない」報道につながっているんのではないのか。 生きていくにあたっていろんなことがある。原理原則では通らないことや思うように行かないことも山のようにある。 それは社会人として誰しもが思うことであり、そこで折り合いを付けたり、それでも曲げない方法を考えたり、目を瞑ったり、時には大喧嘩しながら生活を送っている。稼ぐためつまり生活のために。 報道は給料を保証され、つまりは稼ぐ必要から解放されている。それは後背の憂い無く

    報道の地に足がついていない感の原因は? | ニセモノの良心
    isrc
    isrc 2013/04/20
    報道は給料を保証され、つまりは稼ぐ必要から解放されている。結果、社会から遊離した結論出してしまったり、あまりに教条的になってたりしてないだろうか。結果として、視聴者から見放されてるんじゃないかと。
  • PC

    ID&パスワード危険な悪習慣 パスワードの定期的な変更は推奨せず、強度低下や使い回しのリスクが高まる 2024.01.29

    PC
    isrc
    isrc 2013/04/20
  • (ブログ更新)まじめに規則を守って仕事をすればするほど、ダメになっていく日本 - 竹内研究室の日記

    ミッドナイトフライトで日に帰ってきました。モントレーで開催されたIRPS(Internaitonal Reliability Physics Symposium)で竹内研からは3件で発表しました。 学会中は自分の発表以外は、ホテルにこもって、仕事ばかり。 特に、西海岸の夜が日の昼なので、連日、Skypeでミーティングをしたり、資料を作ったり。とうとう、徹夜になってしまった。 深夜便の中でも仕事して、朝の5時について、帰宅して、また仕事です。 大学の研究者の自分がそこまでしゃかりきに仕事をしなくてもいいのかもしれないけど、何とか、日の電機やIT産業を復活させたい。 その思いだけで、企業や大学の間の調整をする毎日です。 その中で、どんな組織からも出てくるんですよね、ルールばかり気にする人が。 石橋を叩きに叩いて、最後は叩き割る。 いつも結論は、「やめましょう」になる人が。 私は今まで、大

    isrc
    isrc 2013/04/20
    日本では、ちょっとしたルール違反を口うるさく言う人が多すぎる。むしろ、いまの日本に必要なのは、失敗を叱らないこと。チャレンジしないことこそ、恥ずべきことじゃないですか。