タグ

2013年7月29日のブックマーク (15件)

  • 【経済裏読み】それでも世界から好かれる日本、やはり嫌われ孤立していく中国、韓国…英BBC調査結果が物語る「日本のあるべきふるまい方」(1/3ページ) - MSN産経west

    英国放送協会(BBC)の海外向け放送「BBCワールドサービス」は、各国が世界に与える影響が良いか悪いかを聴く調査を行い、インターネットなどで公開している。いわば国家のイメージ調査で、日は例年、好感度上位組だ。ところが2013年調査で、日は前年の1位から4位に転落。中国韓国との足の引っ張り合いや、安倍晋三政権の経済政策・アベノミクスが理由のようだが、それでも4位にとどまったのは、日の信頼の高さを示している。足を引っ張られても4位の日 2005年に始まった国際世論調査で、BBCワールドサービスが企画し、カナダの民間調査会社グローブスキャンなどが実施。各国報道機関の協力で、昨年12月から今年4月の間、25カ国の約2万6千人を対象に、17の国・地域に対する印象を電話や対面で調べた。 総合結果で、日が「世界に良い影響を与えている」とした評価は51%と前年から7ポイント減少し、「悪い影響」

  • スクープ 痴漢で「検挙」された警視庁の元スゴ腕刑事を 知ってて報じなかった新聞・テレビ - この国は いつも  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

    スクープ この国はいつもこんな感じなんです 痴漢で「検挙」された警視庁の元スゴ腕刑事 知ってて報じなかった新聞・テレビって 痴漢がバレると人生が終わる。即座に逮捕されて、それが報道されるからだ。だが、痴漢をしたのが警視庁の大物OBだったとしたら……。警察が身内に甘いと知ってはいたが、この話はひどすぎる。 被害者は女子高生 東武東上線、池袋発川越方面行きの急行電車。平日午後7時は帰宅ラッシュのピークで、車内は超満員の状態だった。 電車が最初の停車駅、成増に近づいたところで、車内に女性の叫び声が響きわたった。 「この人、痴漢です!」 周囲の人が驚いて振り返ると、声の主は女子高校生で、隣には60代なかばとおぼしき男が立っていた。女子高生は周囲の男性の協力を得て「痴漢男」を取り押さえ、成増駅でともに下車。そのまま駅事務所へと向かった。女子高生によると、男はスカート越しに尻を撫で回したという。 ここ

    スクープ 痴漢で「検挙」された警視庁の元スゴ腕刑事を 知ってて報じなかった新聞・テレビ - この国は いつも  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
    isrc
    isrc 2013/07/29
    身内の犯行なので、事件をうやむやにしたい警察。警察の都合の悪いことは報じたくない新聞・テレビ。この国は、いつでもこんな感じなのである。
  • 236 米国経済の行方 « 千秋日記

    今日、アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所(AEI)の客員研究員でデューク大学のジェイコブス・ヴィグダー教授から「米国経済の行方」と言う題の講演を聞かせて頂いた。金融学や経済学ではなく公共政策学という観点から分析したヴィグダー教授の論理展開は、私にとって非常に新鮮で、しかも判り易かった。大変、良い話を聞いたと思うので、皆さんにも、その一部をお分けしたい。 ヴィグダー教授は、今後を予測する経済指標として、「一人あたりのGDP」と「貧富の格差」を重要視している。特に「貧富の格差」は国の経済が持続的に成長することを阻害する大きな要因になると主張されている。教授は、今夏、初めて4週間の長期休暇を取られ、生まれて初めて日を訪問されることとなった。家族と一緒に旅行された日の各地には、公共政策を研究する上で、大きなヒントが沢山隠されていると言う。今回は、そうした休暇中に講演をして頂いたというわ

    isrc
    isrc 2013/07/29
    今、BRICSは、皆、先進国の罠にはまりつつある。先進国が抱える悩みを彼らが共有し始めたからだ。だからこそ、もっと自国民の教育に投資し、世界中から優秀な人材を集めれば、アメリカは、そう簡単には没落しない。
  • 各キャリアの契約数からプリペイドや通信回線契約を除いた純増をチェックしてみた【デジ通】 : ITライフハック

    2013年07月29日10:00 各キャリアの契約数からプリペイドや通信回線契約を除いた純増をチェックしてみた【デジ通】 カテゴリモバイル 電気通信事業者協会が公表している携帯キャリアの回線契約数をみると、各社共契約数が伸びていることがわかるのだが、特に加入者が伸びているのは、ソフトバンクやauなどのiPhoneを取り扱っているキャリアだ。 この回線契約数には一時的に使うプリペイドの契約やフォトフレームなどの通信モジュールも含まれているため恒常的に回線を使う利用者ではなく2台目や3台目の端末も含まれてしまう。このため、実際の携帯電話やスマートフォンのユーザー数とは異なると考えるべきだろう。特にプリペイドは業者が大量に契約することで純増を伸ばすことにも利用できるので、なるべく排除したほうがいい。 全体の契約数からプリペイドや通信モジュールの契約数を引いたデータを抽出し、加入者数の状況が各キャ

    各キャリアの契約数からプリペイドや通信回線契約を除いた純増をチェックしてみた【デジ通】 : ITライフハック
  • おっさんは若者から搾取しないと人生が維持できない(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    isrc
    isrc 2013/07/29
    この辺の試行錯誤のコストというものを考えない人々というのはとても経営陣に多いようです。真面目なんでしょうか。やればやっただけ、売り上げに還ってくるという不思議な精神論を唱える「賢い経営幹部」が増える。
  • 市場が、組織のルールを変えていく - Chikirinの日記

    以前のエントリで、企業にとってクラウドソーシングには3つの意味があると書きました。 1)コスト削減 2)オープン・イノベーション & オープン・プロブレムソルビング3)人事政策の大転換 今日は 3番目のトピックについて書いてみたいと思います。 ★★★ クラウドソーシング上での仕事には、いくつかの報酬パターンがあります。 ロゴやイラストの募集では、「応募作の中から、採用されたものだけに○○円支払う」、ウェブサイトの構築なら「こういう機能のサイトを作ってくれたら○○円」、「ブログ記事をひとつ書いたら○○円」、マイクロタスク型では、「ひとつの写真にタグをつけたら0.1円」などとなります。 一方、秘書サービスや、複雑なサイトの構築プロジェクトなどでは「一時間○○円」といった時間給で報酬を支払う場合もあります。 この場合、タスク遂行にかかった時間がワーカーの自己申告だけで決まるのは、納得できないと考

    市場が、組織のルールを変えていく - Chikirinの日記
  • 「ネットがつまらなくなった」とはどういうことかしら - ゆかたんブログ

    「ネットがつまらなくなったよね」的な話を同世代(30代前後)とすることが多いここ1年ぐらいですが、私にとっての「つまらなくなった」がなんなのかを考えてました。で、いったんの結論は、「ネットで意味不明で予測不能でわけのわからないことが起きなくなった」ってことでした。 mixiとかTwitterとかほんと意味不明だったじゃないですか。ブログもだけど。なんでネットに日記かくの?なんで日常を公表するの?なんで世界中の人と@ひとつでつながるの?それ意味あんの?どう考えても意味ないよね?絶対もうからないよね。でもなんか面白くて、みんなやりまくってるよね。なんか世界変わりそうな気がするよね。ってかこっち側に世界かわっちゃったら意味不明でおもしろくね?ありえなくね?みたいなのが「おもしろかった」ネットなきがしてて。 いまのネットはすごい便利で、実用的なサービスがいっぱいでてきてて、社会的意義があってもうか

    「ネットがつまらなくなった」とはどういうことかしら - ゆかたんブログ
    isrc
    isrc 2013/07/29
    意味不明でわけがわからなくて何の役にも立ちそうにないし儲かりそうな気もしないけど、みんなが熱狂して使いまくって、何か既存の価値をぐるりと転換しちゃいそうな・・・そういうものが出てくる雰囲気があるか
  • すべての人、企業、国がもつ、ふたつの選択肢 - Chikirinの日記

    ここまで数回にわたり、急拡大するクラウド・ソーシング市場について書いてきました。 ・ 戦力外労働力が市場参入する ・ 一国の雇用・労働法制を超えたグローバル労働市場が出現する ・ 研究開発や商品開発においてさえ、クラウド・ソーシングが鍵になる こういった話を聞くと、「セキュリティはどうなんだ?」とか、「国はなんらか規制を考えるべきでは?」と思う人もいるでしょう。でもその一方、“国家として”積極的にクラウド・ソーシングを活用しようとする国もあります。 それはもちろん・・・アメリカ様 実は 2010年3月、オバマ大統領は「オープン・イノベーションを促進するため、クラウド・ソーシングを積極的に活用するよう」、政府各省に通知をだしているんです。 以前からアメリカでは、NASA (The National Aeronautics and Space Administration) など公的部門が、積

    すべての人、企業、国がもつ、ふたつの選択肢 - Chikirinの日記
  • 金子勇『Winnyの技術』のPDF版が達人出版会で発売

    ファイル共有ソフト使わせないで、全国の大学・高専に要請文 「ファイル共有ソフト、使わないよう指導を」――ACCSなど、大学・高専に要請文 音楽配信は『ベスト盤』を駆逐しないのでは? 《P2P》 個人情報晒しを「ひどい」と感じつつ、無自覚に加...

    金子勇『Winnyの技術』のPDF版が達人出版会で発売
    isrc
    isrc 2013/07/29
  • ChromecastとMiracast: 無指向な嗜好

    Googleがスマートフォンなどのネット端末からテレビにコンテンツを表示させることができるChromecastを発表した。 一瞬、Miracast機能をテレビに追加するためのものかと思ったが、ぜんぜん違っていた。 Miracastは端末側のコンテンツをテレビに表示させるためのもので、Chromecastはネット上にあるコンテンツを、端末側から指定してテレビに表示させるためのもの。 Miracastの問題点は、接続手段として WiFi Directを使っていること。WiFi Directを使うと、通信は接続している機器間だけに限られる。なので、スマートフォンのコンテンツをMiracastを使ってテレビで表示させていると、その間はスマートフォンでは他のアプリの通信ができなくなる。 2,3分程度のビデオクリップならともかく、1時間とか2時間の長尺のコンテンツを再生している間メールのチェックもでき

    isrc
    isrc 2013/07/29
    スマートフォンのコンテンツをMiracastを使ってテレビで表示させていると、その間スマートフォンで他のアプリの通信ができなくなる。Googleが目指すのはChromecastであって、Miracastはその他の機能の一つにすぎない
  • ええじゃないか運動を起こせませんかね

    isrc
    isrc 2013/07/29
    全ての領域でこうした収縮が続いています。明確なクレームを待つことなく、クレーム来るんでねえの、やめとけ、という重く垂れ込めた「空気」/「ええじゃないか」と大衆が踊り巡った、そんな根拠のない元気が欲しい
  • 「反省」ってどんなときにするんだろう?

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 1週間前に書いた『「罰」の効果〜『反省させると犯罪者になります』』というエントリの続きです。 子どもの頃から数えきれないほど数多くの過ちを犯してきた。が、正直言って反省したことなんてあまりない。見つかって叱られたりすると、見つかってしまった運の悪さに腹が立ったり、そもそも先に悪口を言ったアイツがが悪いとか、オレのことを先生や親にチクった相手が悪いとか、オレを叱る先生や親に腹を立てた。我ながら勝手。でもずっとそんな感じだった。 「次は見つからないようにやろう………。」そう思ったことは随分あったけど、二度と同じ過ちを犯す

    isrc
    isrc 2013/07/29
    誰にも咎められないからこそ、本当は間違っていた自分を直視せざるを得なかった。そして今でも脳裏を去らない苦い思い出。反省って、人に咎められるとかえって出来ないのかも知れない
  • Amazon.co.jp: (フローリングお掃除ロボット)Mint [ミント] オートマティック フロアクリーナー/専用マイクロファイバーパット3枚付き: ホーム&キッチン

    フロ-リングなどの水拭き/乾拭き掃除を全自動でしてくれる ナビシステム搭載:障害物を避け、狭い家具の下まで部屋の隅々まで拭き掃除 コンパクト設計・音も静かに掃除して終わると自動的に電源OFF 並行輸入品(取扱説明書:英語)

    Amazon.co.jp: (フローリングお掃除ロボット)Mint [ミント] オートマティック フロアクリーナー/専用マイクロファイバーパット3枚付き: ホーム&キッチン
  • enchantMOONはなぜ(現状)使いにくいのか。 | 地理学者のほし

    地理学者のほし 「花のことは書かないんだ」  地理学者が言う。 「なんで? 一番きれいなのに!」 「花は儚(はかな)いものだからだ」 お久しぶりです。現在進めている研究がなかなか報告できる段階に達していないので、更新が滞っておりますが、今年度末には成果をある程度公表できると思われます。 さて、かつてNOKIAのmaemoに熱狂し、parmpreも買い求めた人柱的ガジェッターとして、当然のごとくenchantMOONを購入したわけですが、はっきりいいましょう。これは現況ではゴミです。 しかもそれがハードウェアであればまあ中国だしなということでまだ納得はできるのですが、(かつてのmbookもひっでえクオリティでしたし)ぶっちゃけソフトウェアに起因する問題がかなり多いように思います。それもチューニング云々ではなく、UIの設計思想の問題です。 まあチューニングに関しては今後マシにはなるでしょうし、

  • 【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」よりも、「」などの「紙媒体」では脳の理解度が違うという話は聞いた事はあるが、実際はどうなのだろうか。 トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。 実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙

    【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)