タグ

2014年6月12日のブックマーク (12件)

  • ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info

    私が中二病を絶賛こじらせていた頃、症状の1つに「テレビなんか観てるのカッコ悪い~」というやつがあった。雑誌だろうがテレビだろうが、演劇だろうが、面白いモノは面白く、ツマラナイモノはツマラナイ。ただ、それだけなのに媒体で判断して思考停止している方がカッコ悪いのだが、中二病なので仕方ない。 イソターネットを徘徊していると、「テレビは見ないけど!」「テレビはつまらない!!」とやたら主張している人がいて、私の暗黒時代を思い出して床に倒れゴロゴロと転げ回り、服がほこりだらけになって困ってしまいます。床掃除を丁寧にしろ、自分! 「今観ておくと、かなりいい感じに笑えるバラエティ番組3つ(サブカル的)」というエントリーを読んでいて、 いつぞや「ボクがお勧めする番組」とかっていう自称テレビはあまり見ないのにおススメとか言うアンビバレンツなダブスタを平然とやってのけるブログがあって、そんな荒技にモニターの前で

    ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info
    isrc
    isrc 2014/06/12
  • Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか)

    Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか) [ブコメした件について。大筋でおかしなことは書いてないと思いますが、出典は確認していません] Unix系OSにおける権限分離は、伝統的に、利用者ごとに異なるuser idを割り振り、これを用いてアクセス制御を行うという方式で実現されてきた。また、デーモンプロセスについては、不要な権限付与を避け、デーモンプロセス間の相互作用を抑制するために、デーモンごとに専用の「user id」を発番するのが一般的な慣習とされるようになったという経緯がある。 しかし、2000年代に入ると、インターネットの普及とあいまって、クライアントサイドではこのような「利用者ごと」の権限分離では不十分という考え方がされるようになってきた。具体的には、 (オンラインバンクのパスワードに代表されるような)攻撃価値が高い情報

  • [メモ] AICの回帰への利用を簡単に - 最尤日記

    その式は最も初歩的なモデルでしか成立しないから そういう風に覚えない方がいいです 物理でいえば等速直線運動くらいまで単純なモデル。 現在実際に使われているほとんどの統計モデルでは 成立してないです。 あと、パラメータを1つふやすorへらすという操作で作ったモデルは包含関係が成立します。、 比較するモデルのパラメータが包含関係にある場合はそもそもAIC使う必要がないです。 尤度比検定が使えてそっちの方がよっぽど正確。 なのでAICの使い方を間違えています。 歴史的には比較するモデルが包含関係にない場合でも どちらのモデルがよりよいかを議論するために AICがつくられたのです。

    [メモ] AICの回帰への利用を簡単に - 最尤日記
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    isrc
    isrc 2014/06/12
    朝日の記事によって名誉を毀損された「現場の人々」の嘆き/「言論」によって指摘した私の記事に対して、言論機関である朝日新聞が「言論」ではなく、「法的措置」云々の文書を送りつけてきたことに唖然としている
  • 「それはわが社の仕事ではありません」から変えていこう

    「それはわが社の仕事ではありません」から変えていこう ハード・ソフト・サービス融合の時代、競争する土俵も変わった GoogleAmazon.comがスマートフォンやタブレットといったハードウエアを販売し、AppleiTunesを通じて楽曲などのコンテンツを販売する。これらの企業は差異化のために、データセンタのインフラの設計から、CPUの設計、人工知能による音声や画像の認識まで幅広い技術を開発する。以前は別の業界であったハード・ソフト・サービスが融合しつつあることは明らかです。 技術に国境はありません。日の企業や大学も生き残るためには変わらなければならない。ただ、1つの企業や組織ではハードからサービスまで広い分野を手掛けることは難しいでしょう。それならば、異業種と連携することが必要になるのですが、残念ながら良く聞かれるのが、 「それはわが社の仕事ではありません」 自分の業種はこれだから

    「それはわが社の仕事ではありません」から変えていこう
    isrc
    isrc 2014/06/12
    AmazonやGoogleもサービスで儲ける手段としてハードやソフトを手掛けている/「やられるまえに、やれ」のビジネスの鉄則の通り、自ら領域を広げていくしかない
  • 視点・論点 「中高年の雇用問題」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    労働政策研究・研修機構主席統括研究員 濱口桂一郎 2000年代に入ってから、労働問題の焦点は若者の雇用問題になりました。テレビでも若者に関する番組が多く放送され、その中には、中高年が既得権にしがみついていい目を見ているから、若者はその割をってひどい目に遭っているのだ、というような、煽情的な議論を展開するものもありました。 意外に思われるかも知れませんが、日で若者雇用が意識され、対策がとられるようになったのは2000年代になってからです。1990年代のバブル崩壊期に至るまで、日では若者に固有の雇用問題など存在しないと認識され、それゆえ学卒者の世話以外に若者雇用対策も存在しなかったのです。一定年齢以上の人にとっては常識に類することですが、こうしたことが意外に知られておらず、知識として受け継がれていません。 この原因は両者の雇用システムの違いにあります。欧米では、「仕事(ジョブ)」がま

    視点・論点 「中高年の雇用問題」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    isrc
    isrc 2014/06/12
    運悪くこぼれ落ちた者が著しく不利益を被ってしまう構造/再挑戦がやりやすくなるために/高齢者の雇用を進めると若者の職が奪われるなどと煽情的に語り、無用な世代対立を煽りたがる一部の評論家
  • 東京大学名誉教授板生清氏インタビュー

  • 世界のネットトラフィック、2018年には1.6ゼタバイトに(シスコ予測) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    シスコシステムズ(Cisco Systems)は米国時間10日、世界のインターネット・トラフィックに関する年次調査「Visual Networking Index(VNI)」の最新版を発表。それによると、世界のIPトラフィックは2018年に1.6ゼタバイトまで増加し、また同年にはIPトラフィック全体の79%が動画コンテンツになるという。 [Cisco Systems] 同調査によれば、2018年時点での世界のインターネット利用者数は、世界人口の52%にあたる40億人まで拡大。各ユーザーが保有するインターネット接続端末数は、2013年の1.7台から2018年には2.7台まで増加の見込み。また、IPトラフィックについては動画の占める割合が2013年の65%から2018年には79%まで増加するという。 [Cisco Systems] 月間IPトラフィックは、2013年の15エクサバイトから、20

    世界のネットトラフィック、2018年には1.6ゼタバイトに(シスコ予測) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 総務省|報道資料|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算

    総務省は、我が国のインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するため、インターネットサービスプロバイダ(ISP)6社(注1)、インターネットエクスチェンジ(IX)5団体(注2)及び研究者(注3)の協力を得て、2013年11月時点のトラヒックの集計・試算を行い、今般その結果を別添のとおり取りまとめました。 2013年11月時点の我が国のブロードバンドサービス(注4)契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約2.6T(テラ)(注5)bpsであり、前年同月比35.6%増となりました。引き続きトラヒックは増加しています。 他方、ブロードバンドサービス契約者の総アップロードトラヒックは、推定で約834Gbps(前年同月比25.2%増)であり、2012年5月から増加に転じています。 注1:「インターネットイニシアティブ」、「NTTコミュニケーションズ」、「ケイ・オプティコム」、「KDDI

    総務省|報道資料|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
  • 屋内測位技術の現状 #wakate2014w

    2014年1月25日(土)の情報科学若手の会冬の陣2014に発表した 「屋内測位技術の現状」発表資料 http://yumulog.hatenablog.com/entry/2014/01/26/102410Read less

    屋内測位技術の現状 #wakate2014w
  • IoT関連技術の動向 Sep-2013

    当初からセキュリティを考慮されて作られたプロトコルである、HIP( Host Identity Protocol)を初めて商用化したソリューションを展開している会社がTemperedNetworks。 これまでのネットワークセキュリティの概念を変えて、隠して守る、ホワイトリストで通信先を指定、SDN技術を取り入れるなどあり、技術要素をご紹介。 この技術はクローキング&マイクロセグメンテーションをコンセプトとするソリューションであり、利用されている技術としてはHIPです。HIPはIPアドレスの識別子とロケータを分離させて、IDを持って通信識別を行い信頼された相手のみと接続を行うセキュア通信です。そして、RFC:5201/7401に規定されている通り、プロトコルベースで必ず暗号化通信を行います。 この古くて新しく活用され始めたセキュアプロトコルのご紹介と通常ネットワーク上にオーバレイでネットワ

    IoT関連技術の動向 Sep-2013
    isrc
    isrc 2014/06/12
  • IETFにおけるM2M/IoTの動向

    ISOC-JP主催 IETF85報告会での特別講演「IETFにおけるM2M/IoTの動向」で使用したスライドセットです。Read less

    IETFにおけるM2M/IoTの動向
    isrc
    isrc 2014/06/12