タグ

2014年10月20日のブックマーク (8件)

  • 「もうすぐ、レーザーでも大きな変革が起きる」

    2014年のノーベル物理学賞を受賞した米University of California Santa Barbara校(UCSB) 教授の中村修二氏が、現在の心中を語った。青色LEDを実用化した経緯や現在の研究テーマを始め、同氏らが立ち上げたベンチャー企業、その経験から感じた日と米国のベンチャー企業を取り巻く環境の違いなど、話題は多岐に渡った。稿では、中村氏が語った現在の研究テーマを中心に、その概要を掲載する。インタビューの詳細については、日経エレクトロニクスや日経ビジネス、日経テクノロジーオンラインなどで順次掲載する予定である(取材班)。 LEDの性能向上にはどうしても限界があります。その代表が、「ドループ現象」。電流密度を高めると、発光効率が下がってしまう現象です。物性に由来するものなので、解決が非常に難しい。半導体レーザーであればドループ現象がありません。しかも一度発振してしまえ

    「もうすぐ、レーザーでも大きな変革が起きる」
    isrc
    isrc 2014/10/20
    投資家と1時間ほど話し納得してもらえれば、その場で投資が決まる。優秀な人材が電話一本で集まります。仕事への対価は、やはり報酬。少なくとも、米国の技術者はそう考える。
  • Open IoT alliance to tackle smart, connected LEDs

    isrc
    isrc 2014/10/20
  • Android 5.0でのセキュリティ機能追加 (RestrictionsManager) – ブライテクノBlog

    これまでに弊社blogにて、Android 4.3からの隠し機能AppOpsでユーザによるパーミッション制御ができるようになっていたということを書いておりました。 Android 5.0でもAppOpsの仕組みは一部で生き残っていますが、あまり拡張されませんでした。別の機能としてRestrictionsManager というものが追加されているようです。 API Referenceから引用します。 Apps can also send permission requests to a local or remote device administrator to override default app-specific restrictions or any other operation that needs explicit authorization from the admini

  • 橋本商会 » Bluetoothが載ってるArduino派生ボード「BlendMicro」とNode.jsでBLEした

    追記:npmにしたり、firmata作った — Mac OSXで動かしてるNode.jsとBluetoothで通信できるようになった。無線でArduino制御するの超簡単になっちゃった。 もうXBeeとか無くていいと思う。ミニ四駆とかに乗せるのに良さそう。 試したのはちゃんとコネクションはって双方向通信するやつ。次はAdvertisementパケットにセンサーの値でも乗せて垂れ流すのをやってみたい。 ソースコードとかはgithubにおいてある https://github.com/shokai/blendmicro-study ArduinoMicroにBLE(Bluetooth Low Energy)を追加したBlend Microというボードが先月末に出たので、買って試した。 1枚$36なので、2枚買った。注文して1週間ぐらいで届いた。 普通のArduinoMicroより1000円高い

    橋本商会 » Bluetoothが載ってるArduino派生ボード「BlendMicro」とNode.jsでBLEした
    isrc
    isrc 2014/10/20
  • IBM、IoTのためのSaaS「Internet of Things Foundation」をローンチ

    IBMは米国時間10月15日、モノのインターネット(Internet of Things:IoT)を構成するデバイスの接続を促進するための、クラウドベースのSaaSを新たにローンチした。 IBMはこの取り組みを「IBM Internet of Things Foundation」と名付けている。IBMはIoT分野における新規参入企業というわけではない。しかし、同社によるとこのサービスは、クラウドコンピューティングやビッグデータといった技術の進化を示すほか、デバイス間を接続する革新的なアプリケーションの構築においてそうした技術がいかに貢献できるのかを示すものになるという。 IoT Foundationは「IBM SoftLayer」を基盤とする「IBM Bluemix」環境内で配備される。なおBluemixはウェブやモバイル、ビッグデータ、スマートデバイス向けのアプリケーションの開発や管理、

    IBM、IoTのためのSaaS「Internet of Things Foundation」をローンチ
    isrc
    isrc 2014/10/20
  • [ITpro EXPO 2014]「ウエアラブルで儲けるには?」、専門家3人がパネル討論

    2014年10月17日まで東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2014」で10月16日、「ウエアラブルデバイスで儲ける」と題したパネルディスカッションを実施した(写真1)。ウエアラブルのビジネスを手掛けるパネリスト3人が登壇。それぞれが手掛ける製品、サービス、プロジェクトの最新情報と、ウエアラブルの注目どころなどを挙げて「儲かるビジネスモデル」を議論した。 パネリストは、ブリリアントサービス代表取締役の杉礼彦氏、Moff代表取締役の髙萩昭範氏、neurowear projectの加賀谷友典氏。日経BPイノベーションICT研究所主任研究員の菊池隆裕がモデレータをつとめた。 前半は、パネリスト各氏が自社の取り組みをプレゼンした。ブリリアントサービスの杉氏は、スマートグラス型のウエアラブル端末「mirama」を紹介。手でL字を作るジェスチャーで撮影できるといった使い方のイメージ

    [ITpro EXPO 2014]「ウエアラブルで儲けるには?」、専門家3人がパネル討論
  • ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD

    エントリは 翻訳リクエスト より投稿いただきました。 ありがとうございます!リクエストまだまだお待ちしております! 後編 を公開しました 私たち、Y Combinatorがアドバイスする最も一般的なことの1つに、「スケールしないことをしよう」というのがあります。創業予備軍の多くが、スタートアップは上手くいくかいかないかのどちらかだと考えています。会社を立ち上げ、ものを提供する、そしてそれが良いものであれば、おのずと売れます。しかし、需要がなければ結果はその逆になります。 ^(1) とは言え、意外とスタートアップは上手くいくものです。なぜなら、創業者がそうさせるからです。自分たちの力だけで成長するスタートアップはほんの一握りかもしれませんが、大抵は後押しするような力が働きます。良い例が、車のエンジンをスタートさせる役目をするクランクです。エンジンがスタートしてしまえば、エンジンは回り続けま

    ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD
    isrc
    isrc 2014/10/20
    創業者がしなければならない「スケールしないこと」は、自分たちでユーザーを獲得していくこと/ユーザーを喜ばせることは非常に大事/メチャクチャ凄くあるべきなのは、製品ではなく、ユーザーになる経験
  • 男だけの世界──Oculus Riftは性差別的か? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    SNS 研究、特に10代の若者のソーシャルネットワーク利用に関する研究の第一人者であるダナ・ボイド(danah boyd)の新刊『It's Complicated: The Social Lives of Networked Teens』のことは半年以上前から注目していたのですが、刊行に際して公式サイトに書籍をまるごと PDF ファイルで、クリエイティブ・コモンズの「表示―非営利―継承」ライセンスで公開したのには驚き(つつも、これ幸いとダウンロードし)ました。 ティーンエイジャーのネット利用にまつわる神話の実態を解説し、彼らを取り巻くリスクを過大視する大人たちを諌める穏当さをもったであり、ゴールデンウィークには感想を原稿にしようかとのんびり読んでいたのですが、平和博氏が『It's Complicated』の概要を紹介する「「デジタルネイティブ」は幻想だとダナ・ボイドはいう」というエントリ

    isrc
    isrc 2014/10/20
    運動視差と陰影による奥行き知覚が混乱するような実験を行ったところ、男性は前者を優先しがちなのに対し、女性は後者を優先/女性がバーチャルリアリティ体験で気分が悪く/意図せぬバイアスをプロダクトに内在