タグ

2015年4月18日のブックマーク (8件)

  • ご存知でした?警察の指示で通信キャリアが操作してGPS位置情報をぶっこ抜くアプリがあなたの携帯に - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード

    ■ 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード 5月にこのニュースを見たとき、嫌な予感がしていた。 父娘遭難、携帯の位置情報得られず 消防への提供ルール化 北海道地吹雪, 朝日新聞, 2013年5月22日 北海道湧別町を襲った3月の地吹雪の中で父親が娘を抱いたまま亡くなった事故で、消防が父親の携帯電話の位置情報を携帯電話会社から得ようとしたが得られず、父娘の捜索を中断していたことが分かった。総務省は情報提供のしくみが整っていなかったことが原因とみて、位置情報をすみやかに伝えるルールを作り、全国の消防部と携帯各社に通知した。 ルールを整備するのはよいことだが、この記事は、基地局レベルの位置情報ではなく、GPSレベルの位置情報を用いて救助しようという話になっていて、そもそも、キャリア(携帯電話事業者)に頼んだところで、どうやって端末のGPS位置情報が得られるの?という疑問を持った。

  • “ルパン三世のテーマ”を生んだ大野雄二、現代の曲作りに物申す | CINRA

    アニメ『ルパン三世』をはじめ、映画『人間の証明』や『犬神家の一族』、NHK『小さな旅』のテーマソングなど、数えきれないほどの名曲を生み出してきた大野雄二が、2006年から始動させたバンド「Yuji Ohno & Lupintic Five」。最新作『UP↑with Yuji Ohno & Lupintic Five』は、そのタイトルが示す通り、御年73歳にして過去最高にアッパーな作品に仕上がった。擬似ライブ盤的に制作したという作は、「合わせる」ではなく「合っちゃう」というシビれる演奏はもちろん、EGO-WRAPPIN’の中納良恵と、MISIAなどのツアーコーラスとして知られるTIGERをフィーチャーしたボーカル曲も鳥肌もので、大定番“ルパン三世のテーマ”での爆発は興奮必至! 作についての話に加え、これまで100バージョン以上が生み出されている“ルパン三世のテーマ”についてや、20年間ピ

    “ルパン三世のテーマ”を生んだ大野雄二、現代の曲作りに物申す | CINRA
    isrc
    isrc 2015/04/18
    サビから作るなんてバカ野郎ですよ。つながらないじゃん/歌詞っていうなら、歌ったときにちゃんとわかる作り方をしないと
  • 特集:プライバシーとパーソナルデータ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    特集:プライバシーとパーソナルデータ 情報通信技術の発展により、生活のあらゆる場面で我々の行動を記録した「パーソナルデータ」をさまざまな事業者が自動的に取得し、蓄積する時代となっています。利用者のプライバシーの確保と、パーソナルデータの特性を生かした「利用者にメリットがある」「公益に資する」有用なアプリケーション・サービスの提供を両立するためのヒントを探ります。(特集はWirelessWire News編集部と一般財団法人日情報経済社会推進協会(JIPDEC)の共同企画です)

    isrc
    isrc 2015/04/18
  • TOEIC満点者が教える!英単語の覚え方マスター法

    上記の例文は全て使い方や意味も全く異なります。 これは、「Have」だけに限らず、日常で多く使う「make」、「get」、「take」など色々な英単語でも同様です。 「get」 参考サイト:英語の「get」の使い方・意味|16の必要熟語や例文集 ~の状態になる理解する着く手に入れる~させる「make」 参考サイト:英語の「make」の使い方・意味|18の必要熟語や例文集 ~を作る構成する~になる~を整える~させる「have」 持つ(所有する)べる(飲む)~させる助動詞(have to)として使う現在完了・過去完了形で使う「take」 時間がかかる写真を撮る(もの)を取る(人を)連れていく英単語の特徴の一つに、「一つの単語で複数の意味をもつ」というのがあります。 仮に単語帳で、複数の意味を覚えたとしても、「どの場面で、どのように使うのか?」というのを知らないがために、すぐに忘れてしまうとい

    TOEIC満点者が教える!英単語の覚え方マスター法
    isrc
    isrc 2015/04/18
  • ユーザー目線で考えよう、ここが変だよ「ネット広告業界」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    ネット広告業界には、ユーザー視点で考えれば当然に思えることが、見えなくなってしまう人が意外に多い気がするのは何故なんだろう。そんなことを感じるようになったのは、私がアジャイルメディア・ネットワークの立ち上げを手伝うようになる前のこと。2006年の頃の話です。 特に当時、問題意識を持っていたのが「ペイパーポスト」と呼ばれるブログの広告手法。ペイパークリックがクリック単位でお金を支払うのに対し、ポスト(記事)単位でお金を支払うことからペイパーポストと総称されていたものです。 要は、ブログを持っている人に100~300円で記事を書かせることができる、というサービスで、100万円ぐらい予算があると簡単に数千記事ブログを書いてもらうことができるという分かりやすさから大流行し、数十のさまざまな事業者が乱立しました。 何しろ2007年にはあのヤフーまで、「ヤフーBR+」という名前のサービスで参入してます

    ユーザー目線で考えよう、ここが変だよ「ネット広告業界」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    isrc
    isrc 2015/04/18
    そういう手法に手を染めてしまう人は「アクセス解析の数値しか見ていない」/ファン目線で考えたら、そんな手法使っても短期的には成果が出ても、長期的にはデメリットの方が大きいとわかるはず
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • ログミーBiz

    「できている」という自己評価の部下と「イマイチ」と感じる上司のズレ 言いにくいことを伝える「ネガティブフィードバック」のポイント

    ログミーBiz
    isrc
    isrc 2015/04/18
    小さい変化が大きな違いに繋がるということです。たった2分間の積み重ねですが、この次、ストレスを感じる評価される場面に臨むとき、やってみてください。エレベーターのなかで、トイレの個室で、自分の部屋で