タグ

2015年8月4日のブックマーク (3件)

  • 「イノベーション」の新訳案、発表します:日経ビジネスオンライン

    7月12日に締め切らせていただいた「イノベーション」の新日語訳に、30人以上の皆さんから50件近いご応募をいただきました。この場を借りて心より御礼申し上げます。 お寄せいただいた応募作品の中に「技術」を含むものが8つ、「革」を含むものは7つ、「創」を含むものは14ありました。「イノベーションという英語を敢えて英訳(超訳)して DREAMES COME TRUEとしてはどうか?」というイノベーティブな?回答もありました(文末で詳しくご紹介します)。 さて、前回のコラムでは、イノベーションとは「新しいアイディアを広く社会に普及させること」を意味すること、イノベーションには(1)技術に加えて、(2)設計、(3)製造方法、(4)経営手法、(5)商業上の活動の変化が含まれるため『経済白書』における「技術革新」という訳語は意味が狭すぎて不適切であること、飛躍的な技術進歩のみならず漸進的な変化も含むこ

    「イノベーション」の新訳案、発表します:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2015/08/04
    新しいアイディアを創り出す「創新」に社会への「普及」という語を加えて、「創新普及」としてみてはいかがでしょうか?
  • 東芝不正会計問題の盲点 「バフェット基準」を満たさない社外取締役は機能しない!(牧野 洋) @gendai_biz

    「経営陣の顔色」か、それとも「一般株主の利益」か 不正会計問題で揺れる東芝。4人の社外取締役は経営陣の顔色をうかがいながら仕事をしているのか? それとも、経営陣の機嫌を損ねてでも一般株主の利益を守ろうとしているのか? いわゆる「バフェット基準」を満たしているかどうかで、答えは変わってくる。米著名投資家で世界的大富豪であるウォーレン・バフェット氏が掲げるコーポレートガバナンス(企業統治)基準のことだ。これについては追って触れるが、結論から言えば、東芝は同基準を満たしておらず、株主利益を守る体制にはなっていない。 東芝が6月25日に開いた株主総会では、株主の間から「外交官や大学の先生が社外取締役でも、全然役に立たないのではどうにもならない」といった嘆きの言葉が出たと毎日新聞は伝えている。数字を見る限り、そんな言葉が出るのも当然だった。 社外取締役4人は2014年3月期に合計で6,200万円の役

    東芝不正会計問題の盲点 「バフェット基準」を満たさない社外取締役は機能しない!(牧野 洋) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2015/08/04
    真の独立性とは「自社株の大量保有による一般株主との利害の完全一致」/独立性では「社内出身ではない」「取引関係にない」などは形式的で二義的な意味しか持たない/レンタカーを洗車しようなんて誰も思わない
  • エフセキュアブログ : 公衆無線Wi-Fiでのハッキング実験 日本語テロップ入り動画を公開

    公衆無線Wi-Fiでのハッキング実験 日語テロップ入り動画を公開 2015年08月04日08:00 ツイート fsecure_blog 東京発 エフセキュアは、侵入テストを専門とするMandalorian Security ServicesとCyber Security Research Instituteの協力のもと、公衆無線Wi-FiのユーザーがSNSのパスワードなど重要なデータを簡単にハッキングされることを示す実証実験を、ロンドンにて行いました。テストは英国の3人の政治家、メアリー・ハニボール欧州議会議員、デイヴィッド・デイヴィス下院議員、ストラスバーガー上院議員の許可を得た上で実施されました。 メアリー・ハニボール欧州議会議員は、フェイスブックのユーザ名とパスワードが抜き取られました。デイヴィッド・デイヴィス下院議員の場合は、ペイパルとGmailで同じユーザ名とパスワードを使用し

    エフセキュアブログ : 公衆無線Wi-Fiでのハッキング実験 日本語テロップ入り動画を公開