タグ

2018年4月19日のブックマーク (12件)

  • マスコミの“この程度のセクハラに逐一対処・報道してたらキリがない”という現実 元新聞記者のMeToo(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私の#MeToo記者時代、入社2年目の20代前半のころ、取材先に迫られたことが3回ある。いずれも別の相手で、それまで何度も会ったことのある既婚者。3回とも、深夜、酒が入っている状態で、カラオケボックスの一室、タクシーの中などの密室。何もなく帰ってきたが、呼ばれて当に「話をするだけ」だと思ってビジネスホテルの部屋まで行ったこともある。 なぜそういう状況になったかと言えば、やはり記者として、相手から話が聞ける、そのときではなくとも、親しくなることでいずれネタにつながる話が聞けるのではと思ったからだ。その意味で記者である私の方にも打算があった。今思えば、若くて考えが甘かった。 勘違いさせてしまった自分が悪い卑猥な発言を繰り返してこちらの反応を楽しむようなセクハラにもよく遭遇したが、上記の3回は牟田和恵さんが『部長、その恋愛はセクハラです!』に書いているような、疑似恋愛型だったかもしれない。頻繁

    マスコミの“この程度のセクハラに逐一対処・報道してたらキリがない”という現実 元新聞記者のMeToo(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2018/04/19
    テレビ朝日が1年半前に個別に彼女の担当を変えていたとしても、別の記者が被害に遭っていたか、男性記者に変わりハラッサー側は何の反省もお咎めもなかった可能性が高い。根本的な解決にはならなかっただろう
  • 海賊版サイト撲滅へ向けて今すべきこと(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府が4月13日に決定した「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策」(案)は、サイトブロッキングをISPに要請することはなかったが、名指しした3サイトに限って緊急避難としてサイトブロッキングを行うことが適当とした。しかしながら古くから確立している緊急避難について、政府が見解を出したからといって裁判所が採用する必要がないとの指摘もあり、引き続きISPは難しい判断を迫られることになる。 間違っていた海外から配信という前提座長の中村伊知哉氏の投稿によると、ブロッキングに踏み切った背景として、民間もDMCAテイクダウンなどの措置を取っても有効ではなく、手詰まりだったという。 そして昨今の事態の悪化に関して、サーバが置かれているとみられる外国の政府等に官民で交渉してもラチがあかず、民間もDMCAテイクダウンなどの措置を取っても有効ではなく手詰まりな状況でした。これが国内サーバであれば、ブロッ

    海賊版サイト撲滅へ向けて今すべきこと(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2018/04/19
    会議で一貫してサイトブロッキングの実施を求めてきたのは一般社団法人CODA/遮断すべきサイトのリスト管理団体として名乗りを挙げている/売上の大半を占める事業は平成30年度までを予定しており今年度で終了する
  • テレ朝は朝生で今回の事件を徹底議論すべきでは?

    財務省事務次官のセクハラ事件、衝撃的な結末になりました。当初はスナックやラウンジの女性に言っていた事かもしれないというはっきりしない状況でしたが、テレ朝の女性記者が被害を受けていたということがわかりました。 しかも被害は1度や2度ではなく、上司にも相談していたけれども取り合ってもらえなかったと言います。ただ、私が当初思っていたことと違い、女性は自分の身を守るためではなく正義感に狩られて、録音・リークを行ったようです。ハフィントンポスト「テレ朝女性社員、週刊新潮へのリーク理由は「セクハラが黙認される危機感」」には以下のように書かれています。 ・女性社員は、「財務次官という社会的に責任の重い立場にある人物による不適切な行為が表に出なければ、セクハラ行為が黙認され続けてしまうのではないか」という強い思いから、週刊新潮に連絡。取材を受けた。 つまり女性は「事務次官がセクハラっていうのは大問題だ」と

    テレ朝は朝生で今回の事件を徹底議論すべきでは?
    isrc
    isrc 2018/04/19
    報道内容からわかるのはセクハラでなくても同じようなことが起こったのではないか?ということです。今回の無断録音からの週刊誌へのリークという報道のあり方は国民の基本的な権利を守っているでしょうか。
  • 福田次官の事件は「テレビ朝日のセクハラ」

    きのうから財務省の福田次官の辞任にからんでテレビ朝日が記者会見し、騒ぎが続いているが、事態が刻々と変わるので、今の段階の状況をメモしておく。福田氏の発言がセクハラかどうかは人が争っているのでグレーだが、きのうテレ朝が明らかにしたのは、次のような事実だ: 少なくとも2016年11月から今年4月まで、女性記者が福田氏とのオフレコの会話を無断で録音した。 記者は問題を報道しようとしたが、上司が握りつぶした。 このため女性記者は、音声データを週刊新潮に提供した(金銭の授受はないと主張している)。 この女性記者は懲戒処分にあたる。無断録音を公開したのは取材先との信頼関係を壊すオフレコ破りであり、録音データの週刊誌への提供は前代未聞のルール違反だ。 2008年の音声データ漏洩事件では、朝日新聞の辰濃哲郎記者が解雇、専務(編集担当)と編集局長などが減給処分を受けた。これは病院の内紛にからんで、辰濃記者

    福田次官の事件は「テレビ朝日のセクハラ」
    isrc
    isrc 2018/04/19
    女性記者が問題を申し立てていたのなら、なぜ1年半も「福田番」のままにしたのか。主計局長から事務次官まで同一人物の番記者をやらせるローテーションは異例で、癒着が起こりやすい。
  • モノのインターネットの技術的概要  |  Cloud アーキテクチャ センター  |  Google Cloud

    画期的なソリューションと改革のノウハウ ビジネスがデジタル変革に乗り出したばかりのお客様も、すでに変革を進めているお客様も、Google Cloud のソリューションとテクノロジーで成功への道筋をつけることができます。

    モノのインターネットの技術的概要  |  Cloud アーキテクチャ センター  |  Google Cloud
  • Project Sopris - Microsoft Research

    isrc
    isrc 2018/04/19
    The Seven Properties of Highly Secure Devices / Hardware-based root of trust; small trusted computing base; defense in depth; compartmentalization; certificate-based authentication; renewable security; failure reporting.
  • マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表

    マイクロソフトは米国時間2018年4月16日、IoT端末をチップレベルからクラウドベースのセキュリティサービスで保護するIoTソリューション「Azure Sphere」を発表した。独自開発のIoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」、LinuxベースのIoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」、Microsoft Azureのセキュリティサービス「Azure Sphere Security Service」の3つで構成される。 チップにはArmプロセッサと独自セキュリティサブシステム「Pluton」を実装 IoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」は、ARMプロセッサとマイクロソフトが独自設計したセキュリティサブシステム「Microsoft Pluton」を組み込んだMCU(Micro Controller Unit)。ARMのCortex-Aプロ

    マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表
    isrc
    isrc 2018/04/19
    「Azure Sphere MCUs」は、ARMプロセッサとマイクロソフトが独自設計したセキュリティサブシステム「Microsoft Pluton」を組み込んだMCU/Cortex-A7、Coetex-M4F、Wi-Fiを搭載/自動更新、脅威検出、通信に対する証明書ベースの認証
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    isrc
    isrc 2018/04/19
    基本的には法律違反の行動だ。社員を守る義務は一義的に会社にある。マスコミの体質にも問題があるのでは/リークによって報道と権力が相互に牽制しあう関係、情報公開制度や記者クラブ制度にも問題がある
  • テレ朝記者セクハラ被害:メディアの「昭和」をぶっ壊そう

    福田財務次官のセクハラ疑惑は18日、急展開した。福田氏は「週刊誌の事実は異なる」と疑惑を否定し続けながらも、「不徳の致すところ」と混乱収拾を優先して辞意を表明した。一方、これを受けての深夜、テレビ朝日が、自社の女性記者が被害者だったと発表。事実関係を否定した福田次官、財務省に対し、あらためて抗議する方針という。しかし、同社が明らかにしたところでは、当初は上司相談したものの、二次被害を名目に取り合わず、女性記者が週刊新潮にセクハラ発言の音源をリークしたという二重三重の衝撃的な事態となった。 19日未明の緊急記者会見の生中継を見たが、あまりに根深く、複雑な事態に、果つる底のない闇の中へ落とされるような、嫌な気分を覚えた。 なお、アゴラではオーナーの池田信夫と編集長の私は、件に関して珍しい事に見解が一致してない部分も少なくないが、まずは会見を受けて私自身が感じた第一印象を書き置く。 被害者だ

    テレ朝記者セクハラ被害:メディアの「昭和」をぶっ壊そう
    isrc
    isrc 2018/04/19
    問題の根源は、おっさん政治家、役人、記者たちが酒席もまじえた“禅問答ゲーム”を繰り広げる旧態依然とした記者クラブシステム。そんな「男社会」のシステムに女性記者が放り込まれたら、過酷なシーンが待ち受ける
  • 没落するMicrosoft、「失われた10年」の原因は何だったのか? - まぐまぐニュース!

    MicrosoftWindows95の設計に携わって「右クリック」などを現在の形にし2000年に退社、以来ベンチャー企業を率いて活躍する世界的エンジニアの中島聡さん。中島さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で、退社のきっかけとなった名著『イノベーションのジレンマ』について触れつつ、Microsoft凋落のきっかけになったともいえるMicrosoft社内での「とある出来事」について明かしています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年4月17日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日

    没落するMicrosoft、「失われた10年」の原因は何だったのか? - まぐまぐニュース!
    isrc
    isrc 2018/04/19
    新規事業が規模や立ち上がるスピードの面で魅力的に見えず、積極的な投資が出来なくなってしまう/会社の「魂」のようなものから逸脱した行動は非常に取りにくい/自動車業界は2000年頃のコンピュータ業界と良く似て
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

    isrc
    isrc 2018/04/19
    過去にはパスワードを定期的に変更する理由があったが、今はそうではない/パスワードが知らないうちに漏れていたとすると、パスワード変更後に再度漏れる可能性が/複数の人がパスワードを共有している場合
  • 「漫画村」ほか違法サイトへの広告配信問題と、NHKが取り上げるアドフラウド問題について(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    isrc
    isrc 2018/04/19
    「現場対策がほぼ手詰まりである」とは到底言えず/権利者が所轄署に著作権法違反の疑いで被害届を出し受理されて事件化されていれば、少なくとも運営者に近しい関係者の法人名や口座を割ることまではある程度可能