タグ

2018年10月11日のブックマーク (9件)

  • 自動車メーカーのビジネスモデルは今後どうなる? (1/3) - EE Times Japan

    連載で以前「車載半導体市場の現状と今後のゆくえ」について述べた。昨今の自動車業界が自動運転や電動化などで注目度が高まっていること、これに伴って車載半導体に求められる内容が変わりつつあること、などについて言及した。その中で、より注目すべき点として、自動車メーカー自身のビジネスモデルも変曲点を迎えつつあること、その要因がエレクトロニクス業界との融合であることを忘れてはならない。今回は、そちらについて述べてみたいと思う。 連載の第2回で「車載半導体市場の現状と今後のゆくえ」について述べた。昨今の自動車業界が自動運転や電動化などで注目度が高まっていること、これに伴って車載半導体に求められる内容が変わりつつあること、などについて言及した。その中で、より注目すべき点として、自動車メーカー自身のビジネスモデルも変曲点を迎えつつあること、その要因がエレクトロニクス業界との融合であることを忘れてはならな

    自動車メーカーのビジネスモデルは今後どうなる? (1/3) - EE Times Japan
    isrc
    isrc 2018/10/11
    「C」はICT業者任せ、「A」はAIプロセッサメーカー任せ、「S」はサービス業者任せで新車の売上減の危険が伴い、「E」は差別化要因のエンジンがなくなってモーターメーカーと電池メーカー任せ
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2018/10/11
    「フラートできる人は余裕がある」というコメントもありましたけど、すごいわかります。チッスまでしたのにがっつかないのは、なんかおしゃれ/その場で「いいな」「楽しいな」って思うだけって感じなんだよね。
  • 中国のウィグル問題 - 言及されない側面: マスコミに載らない海外記事

    2018年10月5日 F. William Engdahl New Eastern Outlook ここ数カ月、欧米マスコミとワシントンの政権が、中国北西の新疆で、最大100万人の中国ウイクル人が拘留され、様々な“再教育”を受けさせられているとされる大規模強制収容所とされるものを巡って激しい非難を始めている。嫌疑に関するいくつかの点において、とりわけ、全てが、欧米マスコミや、その信ぴょう性実績が今ひとつ物足りないヒューマン・ライツ・ウォッチのような“民主主義”NGO発なのは注目に値する。 8月 ロイターは“中国が100万人のウィグル人秘密収容所を運用している信ぴょう性の高い報告があると国連が表明”という見出し記事を報じた。記事を詳細に見ると、公式の国連政策声明ではなく、独立委員会の国連を代弁しているわけではない中国経験皆無の一人のアメリカ人委員発言の引用だ。主張の情報源は、国連の独立諮問N

    中国のウィグル問題 - 言及されない側面: マスコミに載らない海外記事
    isrc
    isrc 2018/10/11
    ウィグル人収容所とされるものを巡る経済制裁の恫喝、こうしたこと全て、脅威を自由や正義ではなく、恐怖と暴政に基いて破壊するのを狙ったものだ。ワシントンは、中国の安定性に対する全面的非正規戦争を行っている
  • 情報工学 CG分野の業績事情

    http://dlit.hatenablog.com/entry/2018/10/10/080521 https://anond.hatelabo.jp/20181010122823 私もこの流れに賛同したので続きます。私は博士課程の学生なので、多少間違いがあるかもしれませんが、大筋は合ってると期待します。身バレしない程度にざっくりとした纏めにとどめますが、誤りがあった場合の修正については諸氏にお願いしたい。他の研究者の諸事情を聞くのは面白いですね。 はじめにCG分野の研究は、大雑把に分けると オフライン/リアルタイム レンダリング 流体/弾性体 シミュレーション モーション 形状解析および形状処理画像処理というようなモノになると思います。各分野を横断する様な複合的な研究も多いのですが、大雑把にというところでお許しください。最も著名な研究者は現在はドワンゴリサーチを主幹しておられる西田先生

    情報工学 CG分野の業績事情
    isrc
    isrc 2018/10/11
    CGではIFが1.0を超えるジャーナルは少ないので、研究者の多さに比較して掲載枠は少なく競争は非常に激しくなっています。これもジャーナルよりは、それと同等に評価されるトップカンファレンスの proceedingにする理由かも
  • 新疆ウイグル自治区でイスラム容認しない方針 中国検察当局 | NHKニュース

    イスラム教徒のウイグル族が多く住む中国の新疆ウイグル自治区で検察当局が検察内部でイスラム教の習慣などを容認しない方針を確認し、ウイグル族の風習や宗教の影響を排除する動きが強まっています。 この中で検察のトップは「イスラム化のまん延に対する戦いを徹底してやり抜く」と述べて、共産党員として宗教を信仰せず、神の存在を否定する無神論を貫くよう求めました。 さらに公共の場では職員同士がウイグル語ではなく、中国語を使うべきだとも強調されたということで、当局の中でウイグル族の風習や宗教の影響を排除する動きが強まっています。 ウイグル族をめぐっては中国当局がイスラム過激派によるテロを防ぐためとして、自治区での治安対策を強化する一方、アメリカ政府などは大勢のウイグル族が不当に拘束されていると問題視していて、当局の取り締まりが厳しくなり、この問題への懸念が強まることも予想されます。 中国メディアによりますと、

    新疆ウイグル自治区でイスラム容認しない方針 中国検察当局 | NHKニュース
    isrc
    isrc 2018/10/11
    検察トップは「イスラム化のまん延に対する戦いを徹底してやり抜く」と述べ、共産党員として宗教を信仰せず、神の存在を否定する無神論を貫くよう求め/公共の場では職員同士がウイグル語ではなく、中国語を使うべき
  • Meet 5 Women Shaping Microsoft's Security Strategy

  • NISTIR 8202 Blockchain Technology Overview

    NISTIR 8202 Blockchain Technology Overview Dylan Yaga Peter Mell Nik Roby Karen Scarfone This publication is available free of charge from: https://doi.org/10.6028/NIST.IR.8202 NISTIR 8202 Blockchain Technology Overview Dylan Yaga Peter Mell Computer Security Division Information Technology Laboratory Nik Roby G2, Inc. Annapolis Junction, MD Karen Scarfone Scarfone Cybersecurity Clifton, VA This p

    isrc
    isrc 2018/10/11
  • Rory Cellan-Jonesさんのツイート: "This chart from a rather good US department of Homeland Security report on blockchain shows how rarely it’s needed ( HT ⁦@ProfWoodward⁩ )… https://t.co/AGbeZY6yTR"

    This chart from a rather good US department of Homeland Security report on blockchain shows how rarely it’s needed… https://t.co/AGbeZY6yTR

    Rory Cellan-Jonesさんのツイート: "This chart from a rather good US department of Homeland Security report on blockchain shows how rarely it’s needed ( HT ⁦@ProfWoodward⁩ )… https://t.co/AGbeZY6yTR"
    isrc
    isrc 2018/10/11
    how rarely it’s needed
  • 人生の選択肢がありふれる今、選択肢が狭まることは「ラッキー」かもしれない──桜林直子×紫原明子 | サイボウズ式

    結婚をして子どもを産んだら、もし離婚をしてシングルマザーになったら──。時間とお金が制限されて、仕事でバリューを出すことは難しく、キャリアに良くない影響が出るんじゃないか。” 情報があふれ、多様な結婚や家族のかたち、多様な働き方に触れるなか、そんな“不自由”を想像して、選択肢がありすぎて選べずに、二の足を踏んで迷っている人もいるかもしれません。 「SAC about cookies」というクッキー屋を経営する桜林直子さんと、『家族無計画』ほか家族にまつわるエッセイを執筆する紫原明子さんは、シングルマザーであるからこそ、現在のキャリアをスタートさせ、構築しています。 シングルマザーであるおふたりの活躍は、勝手に想像する“不自由”から解放してくれます。桜林さんと紫原さんは仕事と家族とどう向き合っているのか? それぞれの「仕事と家族の関係性」に迫る対談をお届けします。

    人生の選択肢がありふれる今、選択肢が狭まることは「ラッキー」かもしれない──桜林直子×紫原明子 | サイボウズ式
    isrc
    isrc 2018/10/11
    収入の7割はクッキー屋さんで、それに使う時間は3割くらい。残り7割の時間を使って、お金にはならない仕事をしています。一番つらいのは、選択肢を広げすぎて、選べないまま、結局何もできないこと。