タグ

2019年11月28日のブックマーク (8件)

  • リセッションに備えて積み立て投資を止めたい - たぱぞうの米国株投資

    上昇続く米国株式市場はどこまで伸びるのか NYダウ、NASDAQ、S&P500の3指数とも高値圏にあり、2019年は非常に好調な1年となっています。2018年こそマイナス圏でしたが、一気に取り戻した感があります。 気が付けばFRBの金融政策はトランプ大統領の意向を十分に汲んだものとなっており、3回の利下げは市場心理を大きく改善させました。また、不安の見えた経済指標でしたが、比較的安定した企業決算が不安感を拭い去る結果になっています。 こうした中、一部にはリセッション懸念も依然としてくすぶっています。少し前に話題になった逆イールドや、過度なレバレッジを効かせたファイナンスの拡大、これらがどのように作用してくるのかということですね。 さて、今回は長期に渡る株価上昇の中で、積み立て投資を止めたという方からのご質問を紹介します。 リセッションを想像し、積み立てを一時中断しました。 たぱぞうさんこん

    リセッションに備えて積み立て投資を止めたい - たぱぞうの米国株投資
    isrc
    isrc 2019/11/28
    過度にリスク資産に自分の資産を入れて、ドキドキする毎日を過ごすことは無意味なのです。自分にとって心地よい水準の投資額が適正です。今ある株価水準が高いのか安いのか、10年20年後に答えが出ているでしょう
  • 桜を見る会の報道、立憲民主党による大量のデマがバレてからマスゴミが訂正もなく逃亡へ #桜を見る会:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 桜を見る会の報道、立憲民主党による大量のデマがバレてからマスゴミが訂正もなく逃亡へ #桜を見る会 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2019年11月28日 13:48 ID:hamusoku 【11/26日迄の桜を見る会に関する報道時間の推移】 立憲 安住淳の原価1739円で会費2万円でオータニパーティー発覚した翌日から【桜を見る会】報道は急減し、“野党が78人態勢でやる”と騒いだり、“シュレッダー視察”をしてもTBS以外は大騒ぎせず。 見事なまでにTBSだけが取り残されてるとよくわかる pic.twitter.com/yrQi6cJves— Dappi (@dappi2019) 2019年11月27日 高級寿司が出されました→嘘でした。 会費五千円は安すぎます→根拠ありませんでした。 宿泊先と宴会場が違います→2015年だけの特殊事情でした。 領収書を

    桜を見る会の報道、立憲民主党による大量のデマがバレてからマスゴミが訂正もなく逃亡へ #桜を見る会:ハムスター速報
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    isrc
    isrc 2019/11/28
    文在寅政権は日本に対して様々なクレームを付けてきているが、日本は冷静に対処すれば良い。米国ではすでにGSOMIAは延長されたものと既成事実化している。少なくとも今後1年間は蒸し返すことはできないだろう。
  • シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab

    はじめまして、白山文彦(@fushiroyama)と申します。 インフラエンジニアとして5年、ソフトウェアエンジニアとして7年ほど働いて、現在は多国籍企業でクラウド関連の仕事に従事しています。 今年に入ってから、会社員としてフルタイムで勤務しながら、大学院の博士前期課程(修士課程)で情報科学を学んでいます。 この記事では、ITエンジニアとして10年以上もご飯をべていながら、どうして今になって大学院生という道を選んだのか。業務で身についたものと、大学でしか学べないものとの違いは何なのか。そして最後に、それをどのように今後のキャリアにつなげていこうと考えているのか。そのあたりの葛藤や心の動きをシェアできたらなと考えています。 社会人大学院について 理系技術者は米国で圧倒的に尊敬されている 米国のエンジニアと日エンジニアの違い 学位と職業に強い関連がある米国 年齢に関係なく学位を目指すのが

    シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab
  • なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    歴代最長政権。その要因の1つに「野党の多弱」を挙げる指摘は多い。 「安倍政権を、なぜ倒せないのか?」 野党の視点から展望するため、私たちは、民主党政権の中核を担った4人にインタビューを行った。 当時の幹部たちは、異口同音にある言葉を口にした。 (宮里拓也、奥住憲史、並木幸一) 長期政権の要因は 「長期政権となった要因は何だと考えますか」 私たちは、民主党政権を担った“元幹部”に率直な質問をぶつけた。 前総理大臣、野田佳彦。 与党民主党の幹事長を務めた小沢一郎。 外務大臣や民主党政策調査会長を歴任した前原誠司。 民主党政権で財務大臣を経験し、現在、立憲民主党の国会対策委員長を務める安住淳。 4人は、それぞれ、次のように答えた。 「野党がバラバラになって互いに足を引っ張っていることが一番大きな原因だ」(野田) 「安倍政権に代わる受け皿がない。国民は政権をかえたくても選択する対象がない」(小沢)

    なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    isrc
    isrc 2019/11/28
    自民党は権力に対する『執着心』が非常に強い。権力のためならまとまるというのが自民党の体質で、いまの与党と野党では大人と子どもみたいな違いがある。政権には、そういうしたたかさや強さが必要だ
  • だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..

    だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく。(ブコメだと書けないからね デザイナーといっても様々でジャンルの幅が広いが、どのジャンルでも基的な教養は重要。 CG造形をやりたいということであるが、高校で学ぶような基礎教養、一見無駄な知識と思えるものでも後々重要になる。要求されるものについての文化的な素養や知識があるのとないのとでは大違いである。後々苦労する。なので高校で学ぶ学問を軽視してはいけない。独学では視野が狭くなる。無駄と思える知識まで広げておく必要があるので寧ろ、高校時代は可能な限り学科はやっておくべし。私がいた頃は美校の試験学科の成績は実技と比して全然重視されていなかった(酷いものであった)が、試験勉強していないだけで教養がある学生は多かった。無駄なことまでアンテナを張って知的好奇心を養うことができるのは高校時代である。ちなみにその学科試験も昨今は重視す

    だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..
    isrc
    isrc 2019/11/28
    ゲームを初めから目指しているよりも、そのズレた新鮮な目線が会社にとって、とても有益であった/知的好奇心のアンテナがデザイナーに最も必要な資質/脳が魔改造/社会に出たらその時の仕事内容でしか証明できない
  • 元徴用工ら1500人に約280億円、韓国議長が法案化 それでも収まらない被害者感情 | 文春オンライン

    韓日の企業に寄付を募って被害者に支給する案が法案化 同日夜。ソウル聯合ニュースは次のようなニュースを報じた。 〈韓国議長が寄付金支給案を法案化 徴用被害者ら1500人に約280億円 韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が強制徴用問題の解決策として日側に提案した案を法案にまとめたことが26日、分かった。韓日両国の企業、政府、国民が参与して「記憶人権財団」を設立し、被害者1500人に総額3000億ウォン(約277億円)の慰謝料を支払うのが骨子〉 早稲田大学で講演する文喜相・韓国国会議長 ©時事通信社 文議長は11月5日に早稲田大学で行った講演で、徴用工問題解決に向けて日韓の企業と国民から寄付を募って被害者に支給する「1プラス1プラスアルファ」案を持っていることを明かしていた。法案化はこの「1プラス1プラスアルファ」をベースとしたもので、早ければ年内にも国会に提出される可能性があるという。 中

    元徴用工ら1500人に約280億円、韓国議長が法案化 それでも収まらない被害者感情 | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2019/11/28
    徴用工や慰安婦問題に代表される日韓歴史問題において解決の最大の障害が「市民団体(市民運動家)」、そして同じ思想を持つ政治家や有識者の存在/被害者よりも前に立って声をあげるため、解決の途は閉ざされてきた
  • 安倍首相の次 : 外から見る日本、見られる日本人

    2019年11月26日10:00 カテゴリ政治一般社会一般 安倍首相の次 安倍首相の在職日数が2887日を超えて歴代最長の首相となりました。かつてカレンダーのごとく、毎年首相が変わっていた一時期に比べ安倍首相のやり遂げてきた功績は数えきれないほどあり、安定感とその存在感は日のみならず、世界で久々に名前を憶えられた日の首相として誇りに思います。 「記録は破られるためにある」と言いますが、そんな長期在職日数もどこかで記録は途切れるものでもあります。王貞治さんのホームラン数やイチローさんのヒットの数が永遠に伸び続けるのではないかと応援する気持ちとそろそろかな、と思う一抹の不安はある時期になると同居するようになります。 政治や企業の世界ではスポーツの個人記録と違い、次に繋いでいかねばならないという使命があります。会社の社長は創業社長や創業家を別にすれば6年前後で交代することが多いのは会社を取り

    安倍首相の次 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2019/11/28
    国民は本質的には企業の経営方針の変化対応のような柔軟性は持っていません。北米にいて保守と革新が常に拮抗して際限のない政争となり、時として国民は置いてきぼりになるように感じます。