タグ

2020年2月10日のブックマーク (9件)

  • 「勘違いしていると痛い目に合う」という至極当たり前の話|松井博

    僕がセブ島で語学学校を始めて、もうすぐ5年になります。そしてこの5年間は決して平坦な道のりではありませんでした。なぜ苦戦を強いられているかというと、ただ単に見通しが甘かったからです。 しかも開業当初は破竹の勢いで、当に笑ってしまうくらいお客さんがきたのですね。このためこの甘い見通しが是正されることもありませんでした。 僕が現実に直面したのは3年ほど前にイスラム国がフィリピンのミンダナオ島の一部を占拠したときのことです。この占拠、実際には大したこともなくセブ島なんてまるっきり平常運転だったのですが、ドゥテルテ大統領が爆撃を命じたことで日のメディアで大きく取り上げられるようになり、同時に潮が引くように客足が遠のいてしまったのです。 かろうじてなんとか乗り切りましたが、対応は常に後手後手に回って客足が回復するのに時間がかかりました。また、同時期に東京に進出したのも裏目に出ました。損切りする覚

    「勘違いしていると痛い目に合う」という至極当たり前の話|松井博
    isrc
    isrc 2020/02/10
    自分のマネージメント・スタイルでダメだと思うところは徹底的に矯正中です。結局経営の責任って全てトップにあるのです。考えてみれば、勘違いをして驕り高ぶっている者ほど見苦しい人間っていませんよね。
  • 新型肺炎以来、なぜ李克強が習近平より目立つのか?(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月20日の新型コロナウイルス肺炎に関する「重要指示」を出してから、習近平は2回しか公けの場に姿を現していない。なぜか?実はそこには習近平が生涯封印しておきたいような深刻な背景がある。この背景こそが新型肺炎を全世界に蔓延させた元凶だ。 ◆「重要指示」発布の時、習近平はどこで何をしていたのか? 新型コロナウイルス肺炎発生以来、習近平国家主席が公けの場に姿を現すことは少なく、最初が1月28日に北京の人民大会堂でWHOのテドロス事務局長と会見した時で、次は2月5日に同じく人民大会堂でカンボジアのフン・セン首相と会見した時だけである。 それ以外は姿を現さず、専ら李克強が鐘南山を横に置きながら会議を開いたり記者会見をしたりする姿が多く見られる。 権力闘争論者たちが飛びつくような状況なのだが、実はここには習近平にとっては致命的な背景がある。 習近平は早くから1月17日~18日にミャンマーを公式訪問し、

    新型肺炎以来、なぜ李克強が習近平より目立つのか?(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2020/02/10
    「1月20日に重要指示を発布した」のに、21日には江沢民などに春節のご挨拶をトップが一斉にやった/習近平が公けの場に姿を見せないのは「重要指示をした1月20日に北京にいななった事実」の印象を薄めるため
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2020/02/10
    ぼくが撮影した息子の写真は、ぼくからすれば息子がいる情景の記録です。しかし息子の見ている情景はカメラを構えるお父さんです。お父さんと自分の間にいつもカメラがあるって寂しいことだとおもうんです。
  • CS246 | Home

    Logistics Lectures: are on Tuesday/Thursday 3:00-4:20 PM PDT in person in the NVIDIA Auditorium. Lecture Videos: are available on Canvas for all the enrolled Stanford students. You can also check our past Coursera MOOC. Public resources: The lecture slides and assignments will be posted online as the course progresses. We are happy for anyone to use these resources, but we cannot grade the work of

  • 【ダイヤモンドプリンセス】 外人乗客『降ろせ!』→『降ろさなくていい日本寄港になってから飯がうますぎる』 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【ダイヤモンドプリンセス】 外人乗客『降ろせ!』→『降ろさなくていい日寄港になってから飯がうますぎる』 1レジオネラ(大阪府) [VE]2020/02/09(日) 13:45:41.98ID:VG2JTzD50 横浜で隔離中の豪華客船「ダイアモンドプリンセス」の乗客が事に大喜びしていることが話題になっていました。 新型肺炎の感染が確認されて横浜で隔離されているダイアモンドプリンセスにおいて、乗客の事内容が日から持ち込まれたものに切り替わったため、「劇的に美味しくなった」と喜びの声が出ているようです。 そんな隔離措置のなかで起こる不思議な現象に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。 http://dng65.com/blog-entry-7136.html 隔離のせいで日のアロエヨーグルトのような新体験に繋がってる。 ぜんぜん悪くないよ。 若干ヨーグルトが日焼け用ロ

    【ダイヤモンドプリンセス】 外人乗客『降ろせ!』→『降ろさなくていい日本寄港になってから飯がうますぎる』 : 痛いニュース(ノ∀`)
    isrc
    isrc 2020/02/10
  • ソフトバンクの評価 : 外から見る日本、見られる日本人

    2020年02月10日10:00 カテゴリ経営投資 ソフトバンクの評価 時々ソフトバンクのことをこのブログで話題にしますが、お好きではない方がいらっしゃるのはよく存じています。そのお好きではない理由は出自なのだろうと思います。そうはいっても話題の多い同社は日で三指に入るわけで時折議論する意味はあると思っています。 今回、同社にとって面白い事態が発生しました。アメリカ投資グループでアクティビストのエリオット マネージメントが同社の約4%の株式を取得したのです。理由は株価が不当に「安い」ためで取得した後、早速株価が安すぎるじゃないか、とクレームをつけます。 私は以前ここで同社の株価は20000円を超える価値もあるというアナリストの声を紹介したことがあります。当時同社株は10000円程度だったと思います。その後、下げ基調になり、ウィワーク問題もあり、遂に5000円を割るのです。つまり、当初

    ソフトバンクの評価 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2020/02/10
    ソフトバンクの投資会社や株主としてのチカラはとてつもないもの/製造会社であるトヨタ、ソニー、、実業会社であるNTTとは比較の土壌に乗らない/銀行業に売り上げという概念がないので比較できないのと同じ
  • 「サイバー攻撃者が絶対優位」という常識は信用してよいのか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。 セキュリティ対策をどれだけ実施したとしても、猛威を振るうサイバー攻撃に対して追い付くことはできず、対策のゴールに到達することは困難だ。その理由は、攻撃手法の進化や巧妙化、ITの進化が早く、コンピューティングの範囲もどんどん拡大していることなど挙げれば切りがない。そんなサイバー攻撃について、セキュリティ対策をしているベンダーや識者などから「サイバー攻撃は攻撃側が絶対的に有利」だという話を聞くことが多い。 連載の読者も、このような話を一度は聞いたことがあるのではないだろう

    「サイバー攻撃者が絶対優位」という常識は信用してよいのか?
    isrc
    isrc 2020/02/10
    物理的な世界における攻防ではほとんどの場合は防御側が有利
  • 「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く

    「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く:国内クラウドベンダーの生存戦略(1/2 ページ) AWSやAzure、GCPが国内クラウド市場を席巻し、国内クラウドベンダーは厳しい状況に置かれている。そんな中で生き残るために、各社はどんな戦略を採ればいいのだろうか。新連載「国内クラウドベンダーの生存戦略」の第1回目では、「Cloudn」の2020年末での終了を決めたNTTコミュニケーションズにフォーカスする。 IaaS、PaaSの市場で大きく先行するAmazon Web Services(AWS)、それを高い成長率で追いかけるMicrosoft Azure、日市場への投資を加速しているGoogle Cloud PlatformGCP)――。日のクラウド市場でも、海外発の“3大クラウド”の強さは圧倒的だ。 その反面、国内クラウド

    「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く
    isrc
    isrc 2020/02/10
    データ分析プラットフォーム「Smart Data Platform」/クラウドはメインの商材ではなく、あくまでデータの利活用を支える重要な技術の1つ/データ中心で顧客のデジタル変革に貢献できる存在だと広く認識してもらえるか
  • ロシアのソフトバンクスパイ事件、狙いは米技術の排除か (1/2) - ITmedia NEWS

    5G移動通信システムなどの技術をめぐる覇権争いが世界的に過熱するなか、ソフトバンク元社員によるロシアへの情報漏洩が発覚した。ロシアの、米国に頼らず通信網を内製したいという思惑が背景にある。 次世代通信規格「5G」の開発競争など「情報技術」を巡る覇権争いが世界的に過熱するなかで発覚したソフトバンク元社員によるロシアへの情報漏洩(ろうえい)事件は、日を舞台に最先端技術へ触手を伸ばすロシア諜報機関の姿を浮き彫りにしている。ロシアは安全保障の観点から米国に依存しない国内完結型のインターネットシステムの構築を急ぐ。最先端技術を狙うスパイ活動は今後も巧妙に続くとみられ、日側は官民での対策に迫られそうだ。(加藤達也) 漏洩した情報は電話基地局など通信設備の設置作業を省力化できる手順書など。顧客情報は含まれないことから「機密性は低い」(ソフトバンク)との見方があるが、国家ぐるみで技術を狙う戦略の一端だ

    ロシアのソフトバンクスパイ事件、狙いは米技術の排除か (1/2) - ITmedia NEWS
    isrc
    isrc 2020/02/10
    米国のシステムと完全に分離可能なインターネットの確立/ドクトリン貫徹に向けロシアは高速大容量の次世代通信規格5Gの導入を急ぐ/ロシア対外情報庁(SVR)のうち科学技術を専門に担う指揮系統「ラインX」が動いた