タグ

2021年4月26日のブックマーク (13件)

  • 「失敗が怖いって、貧乏性じゃない?」

    松田恵示さん(以下、松田さん):もともとは、学の「教育改革」への取り組みがきっかけです。学びを支える一連の活動を「教育」としましょう。学びのサイクルには、必要なことを身につける「定着」と、学ぶことで新しいものを生み出す「創造・生成」という2つの大きな側面があります。ところが最近、このサイクルが回っていないという危機感が強くなっていました。 今のように閉塞感が社会を覆ったり、先行きの見通しが難しくなったりすると、人は保守化して「定着」に力点を置きがちです。来は教育を通じて「創造・生成」を促したいのに、大学内部からイノベーションを進める力が正直弱い。日の公教育の中核的立場にある学が率先して状況を打破すべく、産業界と連携することで「教育イノベーション」の拠点をつくろう。そんな経緯で孫さん率いるミスルトウさんの協力を得て、オープンイノベーションの「Explayground事業」が始まりまし

    「失敗が怖いって、貧乏性じゃない?」
    isrc
    isrc 2021/04/26
    現代社会の特徴かもしれませんが、すぐにリスクを回避する方向に動きますよね。この動きがエスカレートするとささいなトラブルも「なぜ事前に対策をしなかったのか」とヒステリックになっていきます
  • 「子どもは学校に行かなくてもいいんじゃない?」

    新しい発想を生む視点や思考の組み立て方、その実践方法について、孫泰蔵さんに聞く連載「思考停止を疑え」。今回は「教育」にまつわる思考停止をテーマに聞いた。 (聞き手:日経BP社出版局編集第一部長・中川ヒロミ) 「オフィスと社員はもう要らない」という衝撃的なメッセージから始まった当連載、孫さんが繰り返しおっしゃっているのが「思考停止せず掘り下げよう」という提言です。教育に関してもお考えがある、とのことですが。 孫泰蔵氏(以下、孫):「これまでと同じ行動を取っているほうが安心」という“経路依存性”がはたらいて、教育についても思考停止状態に陥っている人は少なくないように思いますね。 私にも小学生の息子がいますが、親としてどういう教育をわが子にすべきかと不安になります。 孫:実際、どんな不安があるのでしょう? 小さなところでは「宿題をきちんとやらなくて困った」から始まりますが、集約すると、「将来ちゃ

    「子どもは学校に行かなくてもいいんじゃない?」
    isrc
    isrc 2021/04/26
    親も自分のことになると、取り返しはつくと思っている/知識の量ではAIに絶対にかなわない中で人間ができる「自ら未来を切り開く力」を教えるのに最適な場所はどこですか?学校は決して良い場所ではない
  • 「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」

    「生産性を上げて仕事をしよう」「効率よく仕事をしよう」——。当たり前のように言われる言葉ですが、孫泰蔵さんは「生産性を上げて、効率よく仕事をすれば幸せになれるというのは信仰だ」と言い切ります。今回は生産性と効率について詳しく聞きました。 (聞き手/構成:日経BP書籍編集1部長・中川ヒロミ) 前回の連載で、「効率よく人生を進めたいというのは貧乏性」と言われていました。この言葉にはっとさせられました。特に子育てや人の育成に、「効率」や「生産性」はそぐわないように思うようになりました。しかし、仕事でも家事でも子育てでも、効率よく速くやろう、生産性をあげようと言われて、それが正しいと思ってきました。改めて、効率や生産性について詳しくお聞きしたいです。 孫泰蔵氏(以下、孫): 効率や生産性という言葉は、もともとは工場で使われてきた工業用語なんです。そして工業の質とは「分業」です。 例えば A、B、

    「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」
    isrc
    isrc 2021/04/26
    効率化と生産性を追求すると、機械的になり、人間的な要素はなくなって会議マシンになります。ときにはすべてリセットするやり方も必要かも/世の多くの人々は、非常に目先の表面的な効率性や生産性しか見ていない
  • 傾聴に値するラムザイヤー教授の「日本語メッセージ」 | 新宿会計士の政治経済評論

    「慰安婦=性奴隷」という与太話を突き崩すきっかけとなるかもしれない論考のひとつが、ハーバード大学のJ・M・ラムザイヤー教授の論考です。これについては当ウェブサイトでこれまで何度となく取り上げて来たとおり、韓国やその擁護者たちが必死になって攻撃しているのですが、これに対するラムザイヤー教授自身の反論動画がありました。時間がある方は、是非とも視聴してください。

    傾聴に値するラムザイヤー教授の「日本語メッセージ」 | 新宿会計士の政治経済評論
    isrc
    isrc 2021/04/26
  • 枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?

    2021年1月20日、ジョー・バイデン氏が第46代アメリカ大統領に就任する数分前というタイミングで、インターネットのグローバルルーティングテーブル上に、5600万個ものIPv4アドレスが突如出現しました。複数の地域で枯渇したはずのIPv4アドレスが突如大量に出現したということで、大きな話題を呼んでいます。 The Florida mystery of dormant Pentagon IP addresses - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2021/04/24/pentagon-internet-address-mystery/ The Mystery of AS8003 | Kentik https://www.kentik.com/blog/the-mystery-of-as8003/ こ

    枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?
  • 「オフィスと社員はもう要らない」

    その「常識」は当に必要? 「あたりまえ」から踏み出して新しい発想を生む視点や思考の組み立て方、その実践方法について、スタートアップを支援する投資家、アクセラレーターとして活躍する孫泰蔵さんに聞いた。 (聞き手:日経BP社出版局編集第一部長・中川ヒロミ) 初回のテーマは、「オフィスと社員はもう要らない」。いきなり衝撃的ですが……。 孫泰蔵氏(以下、孫):大げさでなく、その通りだと考えています。この取材を受けている今日は2018年7月で、場所は僕が5年前に設立した会社、Mistletoe(ミスルトウ)が3年前に開設したオフィスですが、実は今月末にここのオフィスを完全閉鎖することを決めました。 ええ! Mistletoeのオフィスといえば、孫さんが支援するスタートアップ企業が集まる最先端のコワーキングスペースとしても知られていますが。広さもかなりありますよね。 孫:400坪ありますが、サッパリ

    「オフィスと社員はもう要らない」
    isrc
    isrc 2021/04/26
    技術面の現実的な予測として5年後にはリモートワークのストレスはほぼゼロになります/「読んでいなかったあなたが悪い」と言うのも禁止にしています/皆、偶然の出会いから得られる気づきや刺激、交流を求めている
  • 1年間アドレスホッピングしてわかった19のこと(前半:手法編)|市橋 正太郎 | Shotaro Ichihashi

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます!🎍🌅 アドレスホッパーの市橋正太郎(いちはし しょうたろう)と申します。 昨年からずっとnote始めようと思いつつ、下書きもたくさん書いたけどなかなか投稿できなかったので、ちょうどアドレスホッピング始めて1周年🎉ということと、新年ということで、2019年は心新たにしっかり発信していきたいと思います。駄文ですが、お付き合いよろしくお願いいたします。 まずは簡単に自己紹介をしておきますと、京都大学卒業後、サイバーエージェントという会社に8年勤めた後、2017年12月27日から「アドレスホッピング」という居住スタイルを始めました。 アドレスホッピング???という方も多いかもしれませんが、過去記事を参照していただければ分かる通り「固定の住居を持たずに転々とする超多拠点生活」のことを言います。 昨年10月にアドレスホッパーのコミュニティを立ち上げ

    1年間アドレスホッピングしてわかった19のこと(前半:手法編)|市橋 正太郎 | Shotaro Ichihashi
    isrc
    isrc 2021/04/26
  • 小島慶子さんがADHDの薬を服用し、驚いた感覚。「みんなこんなシーンとした世界に暮らしているの?」(withnews) - Yahoo!ニュース

    40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが綴る、半生の脳内実況です! 今回は、医師の処方を受けて薬を服用したときに初めて経験した脳の静寂、新卒後に会社員としての生活が始まり苦手だったことをふり返って綴ります。 (これは個人的な経験を主観的に綴ったもので、全てのADHDの人がこのように物事を感じているわけではありません。人それぞれ困りごとや感じ方は異なります) 【イラスト解説】発達障害とは? もし「発達障害かも」と思ったら? 考えたくもないのにぐるぐると思いが巡る脳 ADHDを持つ人の中には、医師の処方を受けて薬を服用している人もいます。環境が変わったりして負荷が高そうなときにだけかかりつけ医に相談して服用するという人もいます。私も

    小島慶子さんがADHDの薬を服用し、驚いた感覚。「みんなこんなシーンとした世界に暮らしているの?」(withnews) - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2021/04/26
    思考モードを起動することも停止することも自由にできると感じている人が少なくないようなのです。で、私のはスイッチが壊れている。だからずっとしゃべっていてうるさいんだなと。
  • 成毛眞「日本人よ、自分が生き残ることを考えよ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    成毛眞「日本人よ、自分が生き残ることを考えよ」
    isrc
    isrc 2021/04/26
    「日本をどうにかしないといけない」と考えている人は結構いるが、そんな昭和のパラダイムは早く捨てるべき。自分が幸せになるために努力をした人が1億人いたほうが、めちゃくちゃいい国になる。
  • プログラミング書籍を10年ぶりに改訂して気がついたこと

    はじめに 2011年に書いた良いコードを書く技術を増補改訂して出版しました。 Amazon | Rakutenブックス | honto | ヨドバシ.com | Gihyo Direct 10年ぶりに書籍を技術書を改定するという貴重な体験をさせていただいたので、執筆の中で気がついたことをご紹介します。 ちなみに初版を執筆した10年前はこんな世界です😳 VS Codeは存在せず、みんな秀丸Emacs、vim、Eclipseでコードを書いていた Java 7が出てたけど、Java 8まではあと3年待たないと行けない TypeScriptGo言語もSwiftもリリースされていない AWSの東京リージョンができたばかりでクラウドって何?って世界 GitはまだマイナーでSubversionでバージョン管理している人が多かった Dockerはまだない、VirtualBoxやVMwareを使ってた

    プログラミング書籍を10年ぶりに改訂して気がついたこと
    isrc
    isrc 2021/04/26
    以下の章は部分的な修正のみでほとんど変更していません。3章 名前付け/4章 スコープ/5章 コードの分割/6章 コードの集約/8章 コードのパフォーマンス/9章 ユニットテスト/10章 抽象化/基礎、基本はやはり重要
  • 「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    4/26 に発売されます! 「ユニコーン企業のひみつ」をいただいて読みました。読みやすくて面白かったー。4/26 に発売されます!チームをリードしている人や組織づくりをしている人にはもちろんおすすめだし、メンバーの一員としてチームの中で仕事をしている人も「なるほどそんな風に仕事をしてるのかー!」って感じることができて面白いと思うー。あと、アジャイルな開発とかスクラムをやってる人ももう一度自分の大切にしているものを見直すことができるんじゃないかなぁ。ぜひどうぞ。 www.oreilly.co.jp ユニコーン企業はスクラムをやっていない このの「ユニコーン企業」とか「テック企業」って「大きくなってもスタートアップみたいな働き方をしている企業」のことで、GoogleAmazon・Facebook・Spotify のような企業を指してる。そういった企業が何を大切にしているか、どんな風に開発を

    「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba
    isrc
    isrc 2021/04/26
    「ユニコーン企業のひみつ」著者は「アジャイルサムライ」や「初めての自動テスト」のジョナサン。
  • 日本のソフトウェア開発はなぜ世界から落伍したのか。中国人エンジニアの見方 - 中華IT最新事情

    のソフトウェア開発はなぜ落伍したのか。中国エンジニアの間でも話題になることが増えている。未来樹Aは、その理由をエンジニアの視点で解説をしている。委託開発が多い。システム開発の目的がイノベーションではなく、生産性の効率向上に留まっている。政府、地方自治体の案件が上位企業に集中するため、ベンチャーが育たないという理由を挙げている。 中国でも話題になっているCOCOAの件 日でも話題になっているが、中国でも接触確認アプリ「COCOA」の件が、エンジニアの間で話題になっている。中国では、位置情報とQRコードを活用した健康コードが、2020年2月11日という早い段階で、アリババと杭州市によって開発され、1月ほどで他都市にも広まった。感染リスクが高いと判定されると赤になり、公共交通や店舗の利用ができなくなる。不便は強いられるが、それでも、生鮮ECやフードデリバリーが発達をしているため、生活はな

    日本のソフトウェア開発はなぜ世界から落伍したのか。中国人エンジニアの見方 - 中華IT最新事情
    isrc
    isrc 2021/04/26
    日本の最大の問題はミスを許容できないこと。製造業の思想/中国、米国の開発の目的はイノベーションで、新しい業態を生み出すことだが、日本の開発の目的は生産性の向上か、業務オンライン化でイノベーションがない
  • 株式の配当金で節税?得する確定申告のしくみ解説! | スッキリ解決!税のもやもや

    例えば、保有株式から10,000円の配当金を受け取る場合には、実際に口座に入金される金額は7,969円(10,000円-10,000円×20.315%)となります。 また、上記の通り既に税金が引かれているので、確定申告を行わないで納税を完結することができます。 事務手続き上は、こちらが一番シンプルな形となります。 税金を少なくすることができる場合とは? 一方で、所得金額によっては、確定申告で税金を少なくすることができる場合があります。 それでは、確定申告する場合と、源泉徴収で完結させる場合とではどう違うのでしょうか? それぞれの税率について見ていきましょう。 確定申告する場合の税率 確定申告の申告方法は、「総合課税」と「申告分離課税」の2つの方法から選択できます。 申告方法によって税率が異なります。 また、所得税と住民税で異なる「申告方法」を選択することも可能です。 (参考)確定申告をすれ

    isrc
    isrc 2021/04/26