タグ

2021年9月20日のブックマーク (9件)

  • 第273回 老後の備えはどうするべきか?金融機関にダマされるな。

    髙橋洋一が「素朴な疑問」に答えるチャンネル 年金について解説。さらに保険、投資など老後の備えについても。 おいしい話は他人に教えるはずがなかった サブチャンネル 映画の話チャンネルは下記からどうぞ https://www.youtube.com/channel/UC96k9Yf5CFVlIY1i_JaEsGw?guided_help_flow=3 ニコニコ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼髙橋洋一ライブチャンネル https://ch.nicovideo.jp/takahashiyoichi ▼チャンネルの入会はこちら! https://ch.nicovideo.jp/takahashiyoichi/blomaga/ar2032690 #高橋洋一 #年金 #保険 #老後 #国債 #貯金 #投資 #株 #髙橋洋一チャンネル

    第273回 老後の備えはどうするべきか?金融機関にダマされるな。
    isrc
    isrc 2021/09/20
  • 今こそ、アナログシンセを使おう。|leift / KOTARO SAITO

    さて、僕の投稿において実はめちゃくちゃ読んでもらえている記事がこれ。note編集部のオススメに入っていないのに、2年前に書いたものが未だにとても読まれています。 この時に機材のことをいろいろ書きましたが、フォロワーも増えてきた今、僕の楽器も大きく拡張されたので、今回は僕の音楽の太い柱となっているアナログシンセサイザーについて書こうと思います。 そもそも、アナログシンセサイザーとは? こちら後述しますが、僕が夢にまで見た80年代を代表するローランド社のアナログシンセサイザー、Jupiter-8。ここ数年で価格が大きく高騰した上に、もはやヴィンテージシンセショップでも滅多にお目にかかれない代物に。縁あって、先日僕の手元にやってきてくれました。 そう、これがシンセサイザー。鍵盤がついているからピアノの一種と誤解されがちですが、鍵盤はこの楽器の主ではなく、上についているツマミやノブがこの楽器の大き

    今こそ、アナログシンセを使おう。|leift / KOTARO SAITO
    isrc
    isrc 2021/09/20
  • 監視資本主義―人類の未来を賭けた闘い レビュー

  • パワハラ上司に机をバンバン叩かれ激ヅメされて鬱になった女の子が僕の配下になった→仕事できるから好きにさせてたら超実力つけちゃった

    おばけ3号@書籍「お話上手さん」が考えていること 会話ストレスがなくなる10のコツ発売中 @ghost03type パワハラ上司に机バンバン叩かれながら激ヅメされてた女の子がになり、明けに僕の配下になったんだけど仕事できるから好きなようにやらせてたら、超実力つけちゃった 僕の予想だとパワハラ上司の職位を来年には抜きそうだし、何ならもう実力的に僕は抜かれた。 机バンバンしながら僕が泣いてる 2021-09-18 11:24:02 おばけ3号@書籍「お話上手さん」が考えていること 会話ストレスがなくなる10のコツ発売中 @ghost03type 補足ですが、私が部下に教えたのは基以下だけです。 ・仕事は、仕事をいかに8時間以内に圧縮するかのゲーム上司に評価されるのではなく、市場で評価される仕事をしよう ・とにかく健康第一!有休を使いこなせ。 ・飲み会不要。酒なしで場を愉しむ能力こそが

    パワハラ上司に机をバンバン叩かれ激ヅメされて鬱になった女の子が僕の配下になった→仕事できるから好きにさせてたら超実力つけちゃった
    isrc
    isrc 2021/09/20
    仕事は、仕事をいかに8時間以内に圧縮するかのゲーム/上司にではなく、市場で評価される仕事をしよう/とにかく健康第一!有休を使いこなせ/飲み会不要。酒なしで場を愉しむ能力こそがコミュニケーション能力
  • アメリカ南部在住日本人のコロナ禍の憂鬱 - Thoughts and Notes from CA

    2021年9月16日時点で日でワクチンを2回接種した人の数は53.2%。1ヶ月前の37.9%と比較すると+15.3%となる。これは私が住んでいるアメリカから見ると爆速とも言うべきペースだ。我がアメリカ合衆国は、同じ時点で55.0%と辛うじて上回っているが、この1ヶ月の伸び率は何と+3.6%である。箱根駅伝に例えれば、第二区でごぼう抜きをしていく助っ人留学生選手に背中につかれ、あっという間に姿が見えなくなるやつだ。 日米のワクチン接種率*1 若者が中々予約がとれないという嘆きはニュースなどでよく目にするが、予約無しでいつでも受けれる状態なのに、なめくじのようなスピードでしか接種率が伸びないアメリカと比較し、ワクチン供給に応じて接種率が上がっていくというのは羨ましい限りだ。色々批判は多いようであるが、日政府はよくやっているのではないだろうか。 なお、そんなアメリカでも、マサチューセッツ州や

    アメリカ南部在住日本人のコロナ禍の憂鬱 - Thoughts and Notes from CA
    isrc
    isrc 2021/09/20
    ワクチンの接種率と信心深さはきれいな逆相関を示しているのが興味深い。牧歌的に「神様が守ってくれるから大丈夫」とか言ってないで、世俗社会ともう少し折り合いをつけてくれよ、と、悲鳴に近い思いを持っている
  • 単語を覚えるシンプルだけど効率的な方法|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    英語を始めた方から、「単語をどうやって覚えていますか?」と聞かれました。 語学をやっていて、「単語がなかなか覚えられなくて」って方、少なくないのではないでしょうか。私も語彙不足、いまだに感じています。 過去20年、いろんな方法を試しました。 単語帳、「Duo3.0」、単語アプリ、駄洒落ーーなどなど。 ちなみに駄洒落は当にオススメしません。 しかし50代になって、以前より楽に単語を覚えられるようになりました。 今日は最近ハマっている「オンラインレッスンを使った、シンプルな方法」を共有します。 結論から言うと、「生きた教材から知らない単語を抜き出して、オンラインレッスンで使ってみる」です。 「生きた教材から抜き出す」方が効率いいかも以前はDuo3.0など、「単語を覚えるために作られた例文」「TOEICのための単語帳」で覚えてたのですね。 それでもまあまあ覚えられるのですが、実は「教材のための

    単語を覚えるシンプルだけど効率的な方法|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2021/09/20
    単語帳は、eJoyという有料アプリを使ってます。eJoyを使ってNetflixを見ると、独自の字幕がついてます。 その字幕でわからない単語をクリックし、かたっぱしからeJoyに登録し、単語帳を作ります。
  • コミュ力という武器|松井博

    25年前にインターネットが発明され、世界は一変しました。 これをキッカケに、コミュニケーション能力の価値が、信じられないくらい高まったのです。言葉がうまく操れる企業や個人は、飛んでもない数のオーディエンスにリーチし、マネタイズすることが可能になったのです。 YouTubeでもTwitterでもブログでも全て根っこは同じです。どうやって視聴者を魅了する情報やエンターテイメントをコミュニケートするか? それが全てです。 なので、コミュニケーション能力を現代社会で必須の能力です。教育に力を入れるなら、コミュ力の向上は一つのポイントと言ってもいいでしょう。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読めます。

    コミュ力という武器|松井博
    isrc
    isrc 2021/09/20
    コミュニケーション能力は万人に平等に授けられたものではありません。下駄を履かせる方向ではなく、コミュ力が低くてもうまくお金を稼いだり、異性と出会えるような仕組みを作っていった方がいいと思うのです
  • 計画性がない人間はどう生きているのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    そこに突然「今日は会社休みます」と職場のスタッフが急遽欠勤した場合、私の計画は朝から崩れてしまいます。予定していたルーティン業務が乱れ、書類の処理にやたらと時間がかかり、気づけば終業時間、子供の下校時間に合わせるため慌てて帰りタイムカードを押し忘れるなどというしょうもないミスをおかし、慌てた気持ちのままスーパーに寄って、そもそも買おうと思っていたトイレットペーパーを買い忘れ牛乳だけ買って帰るという痛恨のミスまで犯すわけですよ。(トイレットペーパー在庫は残り1個みたいな日に限って)子供と一緒にトイレットペーパーを買いに戻ったことにより、子供の宿題タイムが遅れ、夕飯の支度も遅れたため献立変更。今日は煮物にしようと思っていたのに、今からじゃ夕飯に間に合わない。献立変更考えるのしんどいし、もう何もしたくない。と言った具合に、計画を立てることが好きな故に計画どおりに事が進まなかった時のダメージが大き

    計画性がない人間はどう生きているのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2021/09/20
    自分が全然信用できないのです。 この10年で、別人のように考え方も変わってしまいました。 来年何をしているか? と言われても答えられません。 ただ一つわかるのは「変わる」ということだけです。
  • メルカリが「無意識バイアスワークショップ」を公開するわけは、世界的な人材獲得競争にあると思う|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    最近、尾瀬ガイドの方のツイートが炎上し、対応が話題だそうです。 (Emikoさんから教えていただきました) こんな内容でも燃えてしまうんですね。 SNS担当者が、年8月21日、件アカウントより、「例え、都市部がほぼほぼロックダウン状態になったとしても、貴方の心と尾瀬の湿原は広大です。アフガニスタンやミャンマー、ロヒンギャに比べれば幸せです」という投稿を行いました。 「貴方だけにこっそりお伝えします なぜ、『ベラルーシは美人が多いのか?』お母さんもお父さんも美人(イケメン)が多いからです」 https://oze.guide/free/houshin 率直にいうと、「えっ、この程度の内容がなぜ炎上するの?」と思う人も多いのではないでしょうか。私もそうでした。 「地方のガイドの人ですらなのか。(繋がってしまった)ネットって厳しいな」と感じました。 実は、これをみんなが「厳しいな……」と感じ

    メルカリが「無意識バイアスワークショップ」を公開するわけは、世界的な人材獲得競争にあると思う|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2021/09/20
    なんで「バイアスに気付く」必要があるのか?道徳的な理由じゃないのです。世界的なSTEM人材不足。「そうしないと採用の競争に勝てない時代だから」です。メルカリでは、エンジニアの半数が外国人になった