タグ

2021年10月6日のブックマーク (10件)

  • メシ画像をきっかけに出会った、「神々の山嶺」が滅茶苦茶面白いので語らせて欲しい

    なるべく断片で理解した気になりたくないので、気になる画像があったら可能な限り「元ネタ」を当たるようにしています。 「いつの間にかインターネットミームになった漫画の一コマ/1ページ」というものが、世の中にはたくさんあります。 Twitterやらなにやらで、バズってるツイートにぶら下がるようなヤツです。 例えば、鋼の錬金術士の「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」とか。 ジョジョ第四部の「だが断る」とか。 少女ファイトの「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」とか。 ヒストリエの「よくもだましたアアアア!!」とか。 ミームとまでは言えないまでも、「その一ページだけが切り取られてそこだけ独り歩きしてしまう」という漫画も枚挙に暇はありません。 狂四郎2030の「今日は全員カレーライスっていいのか!」とか、新テニスの王子様の「デカすぎんだろ…」あたりはその代表格だと言っていいでしょう。

    メシ画像をきっかけに出会った、「神々の山嶺」が滅茶苦茶面白いので語らせて欲しい
  • 高木浩光@自宅の日記 - 緊急速報:マイナンバー法の「裏番号」禁止規定、内閣法制局でまたもや大どんでん返しか

    ■ 緊急速報:マイナンバー法の「裏番号」禁止規定、内閣法制局でまたもや大どんでん返しか まえがき 個人番号(マイナンバー)を、法定された目的(税とか社会保障とか)以外で他人に対して提供を求めることが禁止されていることは、わりと広く知られており、みんな遵守してきたところだろう。だが、今、どう見ても目的外で提供を求めている(自社サービスの利用者登録の目的とされている)スマホアプリがあるということで、個人情報保護委員会の出方が問われているところ、宇賀説(宇賀克也『番号法の逐条解説』有斐閣)によれば合法ということになるのではないか?(おそらく弁護士らもそれを参考にしていたのでは?)という話が出ているのだが、これについて、番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、平成25年法律第27号)の立案過程で、内閣法制局で二転三転していたことが判明したので、至急、速報的に、こ

  • 北米のビットコインマイニング大手5社、7月の採掘量増加 中国規制による恩恵か

    トップ ニュース 注目・速報 新着一覧 相場分析 プレスリリース 銘柄情報 BTC ETH SOL BNB ASTR OAS PLT BNB DOT ADA AVAX APT SUI XYM NEAR HBAR MATIC OP ARB AXS GMT SAND MANA ENJ GALA MONA DOGE SHIB BONK WIF RNDR LINK WLD TON JUP 学習 ビットコインの買い方 NFTとは 取引所診断 取引所おすすめランキング 仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 注目プロジェクト 移動平均線とは MACDでトレンドを読む トレンド転換点の見極め方 抑えておきたいチャートパターン 分散投資のすすめ 税理士が解説する、仮想通貨の税金 お得情報 ビットコインを無料で入手する方法5選 ふるさと納税でビットコインを得る 楽天ポイントで始める仮想通貨 ステーキングで仮想通貨を増や

    北米のビットコインマイニング大手5社、7月の採掘量増加 中国規制による恩恵か
  • なぜ僕らは訳のわからない時間の使い方をしてしまうのだろうか?|松井博

    お腹が空いているわけでもないのに、色々とつまみい さっさと寝ればいいのにソファでいつまでのダラダラとYouTube鑑賞 転職を迷ってはや5年経過 語学の勉強を先延ばしにしてたら、もう55歳 こんなふうにどうでもいいことをして時間を無駄にしたり、意思決定をダラダラと先延ばしにして時間を無駄にすることって結構ありませんか? 僕はかなり頻繁にあります。昨日ようやくとある金融機関の口座をセットアップしたのですが、最初にやろうと思ってから、実に2年もかかってしまいました。先延ばしにも程があります。また、中国語の勉強を始めたのは55歳を過ぎてからです。 僕らはなぜこういう意味不明な行動をとってしまうのでしょうか? 一体どうしたら防げるのでしょうか? 今日はそんな話です。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づ

    なぜ僕らは訳のわからない時間の使い方をしてしまうのだろうか?|松井博
    isrc
    isrc 2021/10/06
    何かを選ぶということは、他の可能性を諦めるということ/意思決定は実際にカロリーを消費する/夜を迎える頃には意思決定する力も残っていません/重大な決定事項は、すべて翌朝に回しましょう。食べて寝るのが一番
  • 日本女性のエロさの正体 谷崎光のインサイド・アジア|谷崎光@北京在住20年/作家/

    isrc
    isrc 2021/10/06
    たいていの日本女性は善良である。言っても仕方がないことは諦める、というより、「考えなーい」で放棄する…というより考えてないことすら気がつかない。そこに一種の白痴っぽさが生まれるんですね。これがエロい。
  • 科学を変えた10のコンピューターコード | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    Fortranからプレプリントアーカイブまで、プログラミングとプラットフォームの進歩は、生物学、気候科学、物理学を新たな高みへと導いた。 2019年、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)のチームは、ブラックホールの実際の姿を初めて世界に見せてくれた。彼らが発表したリング状に輝く天体の画像は、従来の写真とは違い、計算によって得られたものだ。具体的には、米国、メキシコ、チリ、スペイン、南極点の電波望遠鏡が捉えたデータを数学的に変換することによって得られたのだ1。研究チームは、その知見を記載する論文とともに、ブラックホールの撮影に用いたプログラミングコードも公開した。科学コミュニティーが自分たちのやり方を確認し、それを足場にできるようにするためである。 このようなパターンは、ますます一般的になりつつある。天文学から動物学まで、現代のあらゆる偉大な科学的発見の背後にはコンピューターがある。

    科学を変えた10のコンピューターコード | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
  • 日本の子どもの幸福度が低いのはなんでなんだろう? マレーシアで考えた|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    ユニセフの子どもの幸福度の調査結果が話題になっていました。 身体的健康では1位なのに、精神的幸福度は37位と極端な結果です。 以下は、ユニセフ体の文章です。 日は、生活に満足していると答えた子どもの割合が最も低い国の一つでした。生活全般への満足度を 0 から 10 までの数字で表す設問で、6 以上と答えた子どもは、日では 62% のみでした(文 p.12 図 4)。6 以上ですから、それほど高いレベルではないはずなのですが、62% だったのです。自殺率も平均より高く(文 p.13 図 5)、その結果、精神的幸福度の低いランキングとなりました。https://www.unicef.or.jp/library/pdf/labo_rc16j.pdf 「日の子どもがあんまり楽しそうじゃない」件は、私もなんとなく肌感覚で感じています。 それが、子どもを海外で育てたことの1つの要因にもなり

    日本の子どもの幸福度が低いのはなんでなんだろう? マレーシアで考えた|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2021/10/06
    集団主義で「仲間」に入るのが大事なのに、その「仲間」がなかなか入れてくれないーーが日本の現実じゃないか/しかも、いったんでたら抜けられないような、密度の高い人間関係が多いので、下手に入ると痛い目に遭う
  • IT時代、僕らは何に価値を見出すようになるのだろうか?|松井博

    FIREという言葉、最近よく耳にするようになりました。 FIREとは「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」の頭文字です。さっさと一財産築いて早期リタイアするという、新しい人生の歩み方です。 僕これ、割と実現性が高い生き方だと思うのですね。実際、日でも毎年億万長者が増え続けているからです。すでに17世帯に1つの世帯が、資産を一億円以上保有しています。 確かに貧富の差は深刻ですが、その一方で、先進国で野垂れ死するのはほぼ不可能です。どの国もそれ相応の救済制度が整っており、僕らは命を失う可能性をほとんど考えなくてもいい社会を生きています。 価値観が変わってきた こうして社会が豊かになるにつれて、僕らの価値観はずいぶん変わってきました。マズローの欲求5段階説じゃないですけど、僕らの求めるものは、物理的なものから、より精神的なものへと

    IT時代、僕らは何に価値を見出すようになるのだろうか?|松井博
    isrc
    isrc 2021/10/06
    評価と創造力の二つは政府が取り上げてみんなに分配することができないので、今後この2つの分野の競争が、さらに激しいものへとなっていくような気がしています
  • 超フェアな世界でも、格差は勝手に生まれる|深津 貴之 (fladdict)

    格差の原因は「誰かの搾取」であると、一般的に思われています。 ところが、仮に「誰も搾取しない、誰も不正をしない世界」を作っても、格差は消えないかもしれません。 いくつかモデルを作って実験をしたところ、面白い結果が出たのでメモ。 ・全員の能力が平等 ・全員の初期財産が平等 ・全員のチャンスが平等この条件下で2種類のモデルを作って、シミュレーションをしてみました。 モデル1: サイコロを振って出た目だけスコアが増える モデル2: コインを投げて表だったらスコアが2倍 サイコロの目だけ、スコアが増えるモデル実験1は、サイコロの目だけスコアが増える、スゴロク形式の世界観。 前提条件 ・全員の能力が平等 ・全員の初期財産が平等 ・全員のチャンスが平等 ルール ・サイコロを振って出ために等しいスコアを得る。 ・初期のスコアは0シミュレーションしてみたところ、トライアル回数が低い状態では格差が生まれます

    超フェアな世界でも、格差は勝手に生まれる|深津 貴之 (fladdict)
    isrc
    isrc 2021/10/06
    実生活への応用としては、「収入を得たら、収入をアップさせるものに使う」というのが、非常に大事なポイントに見えます。拡大再生産ですね。
  • 人生で一番役に立つのは自制心です|松井博

    この記事によると、仮にすべての人の「能力」「初期財産」「運」の3つが完全に同一な世界があったとしても、格差が生まれてくるらしいのです。わざわざプログラムを組んでこれを検証しています。 さて、この記事を「運がすべて」と読むこともできます。「複利がすべて」と読むこともできます。ですが、僕はむしろ、「自制心がすべて」だと感じました。 そもそも親ガチャはそれほど強力か? 最近親ガチャという言葉が流行っていて、人生は運が全てだと考える人が増えたようです。無論、運は大きな要素ですが、決してすべてなんかではありません、僕はそれよりも、自制心の方がよほど重要だと思っています。親ガチャに恵まれなかった人こそ、自制心が重要です。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが

    人生で一番役に立つのは自制心です|松井博
    isrc
    isrc 2021/10/06
    自尊心は親や教師に高めてもらうものではなくて、自分で成長を重ね、その結果獲得するものです。努力の対象はスケボーでも楽器でも勉強でもオッケー。スキルを獲得していくタイプであれば、ビデオゲームでも問題なし