タグ

2022年8月2日のブックマーク (7件)

  • 億単位の金を毟り取られた木本武宏。まず最初に覚えなければならない金融リテラシーとは?

    億単位の金を毟り取られた木武宏。まず最初に覚えなければならない金融リテラシーとは? 2022.08.02 投資 投資, 詐欺師 芸人・木武宏の被害総額は6億円強だが、下手に人を信用すると根こそぎ毟られる。成功している詐欺師は、気が利いて、言葉もていねいで、物腰も柔らかい。しかも知的で頭の回転が良く、話す内容にも非常に説得力がある。詐欺師もカルトも口当たりが良くて、だから騙される。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:b

    億単位の金を毟り取られた木本武宏。まず最初に覚えなければならない金融リテラシーとは?
    isrc
    isrc 2022/08/02
    見抜けるのか? 私は「金を出せ」という話になった瞬間に、冷めた目で相手を見る癖が付いている。詐欺師の目的は金なので、「金を出せ」という話になったら、どういう状況であれ相手に対する信用をいったん遮断する
  • 「将来必要な技術をすべて仕込む」、ソニーG北野CTO

    ソニーGのCTOとしてのミッションをどう捉えていますか。一口に研究開発(R&D)といっても、ソニーCSLとソニーAIは組織としての性格がだいぶ異なりますし、各事業部門も個別にR&Dを進めていて、非常に多様です。 まず、ソニーCSLは研究部門の1つですが、基的には“ブルースカイリサーチ”というか、探索的です。ソニーGの事業のことは気にせず、非常にユニークな個人の研究者に、自由に研究してもらうことが主体です。暦(純一氏、副所長、東京大学大学院教授)、茂木(健一郎氏、シニアリサーチャー、脳科学者)、舩橋(真俊氏、シニアリサーチャー、SynecO社長)など、個人の突破力でいろんなことを研究していく組織です。 一方、2020年に設立したソニーAIは、ソニーGの戦略に沿ったコーポレートに近い組織です。何をやるかは、技術的な重要性と事業展開の重要性で戦略的に決めていきます。ただし、人材獲得の方針はユ

    「将来必要な技術をすべて仕込む」、ソニーG北野CTO
    isrc
    isrc 2022/08/02
    現在は「この技術を使って、あとはビジネスモデルを作ってください」というやり方は通用しません。ビジネスモデル自体が、それに関わる一連の技術群(パイプライン)がないと確立しない時代になっています。
  • 健康維持のコツは洋服選びにあり

  • 少数民族政策の「成功」を自認する中国が、世界に突きつける問い|華村@中国

    中国・新疆ウイグル自治区における少数民族への迫害や同化政策など、人権に関わる問題について、中国ではそれらがある種の「善意」にもとづいて行われているということが、「新疆ウイグル自治区 共産党支配の70年」の著者である熊倉潤さんへのインタビューの中で述べられています。非常に重要なことが書いてあると思うので、一読をおすすめします。 「善意」によって際立つグロテスク一連の問題がむしろ「善意」によって起きていることだというのは、僕自身が中国にいて見聞きし、感じることと一致します。 たとえば中央は、「中国は世界でもっとも少数民族政策に成功している国」を自認しています。これは中央の言説の端々に見られる表現であり、公式見解であると言っていいでしょう。 中华人民共和国成立以来的实践证明,中国的民族政策是成功的,走出了一条符合自己国情的解决民族问题和实现各民族共同发展、共同繁荣的的正确道路。 中華人民共和国は

    少数民族政策の「成功」を自認する中国が、世界に突きつける問い|華村@中国
    isrc
    isrc 2022/08/02
    「共生」がもたらす苛烈な分断に疲れたからといって、「善意」によるグロテスクな包摂に安易な答えを見出さないためには、それがどういうロジックによっているのかを知り、正しく警戒することが必要なのではないか
  • 過去をめざす

    isrc
    isrc 2022/08/02
    ペロシが台湾を訪問することは確実で、台湾のセキュリティにおおきく梃子入れする勇敢な踏み込みだが、中国政府の側に立てば、どうして自分はこれほどの侮りと恫喝を受けねばならないのか、理解しかねるほどの仕打ち
  • Amazon.co.jp: Principles for Dealing with the Changing World Order: Why Nations Succeed and Fail (English Edition): Dalio, Ray: Digital Ebook Purchas

    isrc
    isrc 2022/08/02
  • 覇権国家の寿命|松井博

    ウクライナ戦争に、未だかつてない円安や世界的なインフレ。そして安倍元首相の暗殺と、時代は大きく揺れ動いています。 こうした時代の移り変わりを、大局的な視点から解説した面白いがあります。 Principles for Dealing with the Changing World Order: Why Nations Succeed and Fail (English Edition) amzn.to

    覇権国家の寿命|松井博