タグ

2024年2月22日のブックマーク (5件)

  • 日経平均株価が取引時間中の史上最高値を超えた。これから株価はどうなるのか?

    日経平均株価が取引時間中の史上最高値を超えた。これから株価はどうなるのか? 2024.02.22 株式市場 日経平均, 株式市場 この株高は日の実体経済が良いから上がっているわけではないので、一般の国民にはあまり恩恵が回っていない。かつてのバブル時代を知っている人間にとっては、バブルどころか停滞にしか見えないのは、そういうことである。では、今後の日の株式市場はどうなるのか。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代 2024年2月22日。日経平均株価が取引時間中の史

    日経平均株価が取引時間中の史上最高値を超えた。これから株価はどうなるのか?
    isrc
    isrc 2024/02/22
    株価が上がり出すと「上がっているから買う」というカモが大量にやってきて株価を押し上げる。日経平均株価は4万円を超えてもっと上がっていくのではないか。
  • セミコンジャパンで大好評だった10分量子コンピューティングセミナー資料公開

  • 少子化に人々の価値観はあまり関係ないのでは、と中国で思った話|華村@中国

    中国でも少子化が叫ばれて久しく、そのスピードは日をも追い抜くようになりました。 その原因のひとつは、他の先進国と同じように、個人や自由を尊重するようになった価値観だと言われています。 実際に、結婚はしないと考えている人に話を聞きました。上海でバーなどの飲店を経営する30代の女性です。(中略)収入面で不安はないものの、結婚や出産によって、みずからの自由な時間がなくなってしまうと考えています。 「家庭を持つと多くの責任が伴います。今の自分の人生の楽しみを犠牲にしてまで、結婚したくはありません」 上掲記事よりたしかにこのような変化は、周囲の人々からも感じますし、ちょうど「断亲」(親断ち・親戚断ち)とうワードが流行語になりつつあるというのも聞きます。こうした変化が、中国における少子化の理由の一端かもしれないな、と思うことはあります。 ただ、いま義実家での生活を続けていて、当にそうか? と思う

    少子化に人々の価値観はあまり関係ないのでは、と中国で思った話|華村@中国
    isrc
    isrc 2024/02/22
    アジア人が長寿なのが遺伝的なものか社会的なものか、いま存在している人口を大事にせざるを得ない社会は、未来に生まれる命を大事にできない、つまり出生率を押し下げることが避けられないのではないかと思います。
  • 私がオルカン(的な商品)を買わない理由|小保下 グミ

    今日は久しぶりに投資の話です。興味ない方ごめんなさい。 外国株式への投資がすっかり珍しくなくなりました。 中でも、全世界の優良な株式を構成銘柄に持つ「MAXIS全世界株式(通称オルカン)」は、2024年の1月時点で、購入額が3ヶ月連続でトップとなっています。 なぜ人気なのかというと、パフォーマンスが良く、なおかつ世界中に分散投資ができるのでリスクが軽減されるから。 でもですね、私はかれこれ15年以上投資をやってきてるんですけど、オルカンに限らず「世界分散投資系」の銘柄は買わないようにしているんですよね。 オルカン(的な商品)を買わなくても世界への分散投資はできる

    私がオルカン(的な商品)を買わない理由|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/02/22
    ETFは運用に係るコストがゼロなわけではありません。投資家から直接徴収するわけではないものの、各ETFには決まった利率で手数料が徴収されるルールになっています。当然ながらリターンが減ります。
  • 高校生が学ぶ「情報II」が“本気すぎる” 研修にも使える教材のポイントを紹介

    筆者も早速読んでみましたが、選択科目ということで非常に思い切った内容にまで踏み込んでいるなと感じました。今回は、この中で「セキュリティ」についてはどのようなことが取り上げられているのかを見ていきましょう。 これ当に高校生向け? 現役IT担当者にも役立つ「情報II」教材 同教材の第1章「情報社会の進展と情報技術」における、PCやネットワーク、情報システムの進化がどのように起きたのか、その歴史をまとめた学習1「情報社会の発達と社会や人への影響」の中でセキュリティについて触れられています。 ここでは、情報技術の発展とともにセキュリティがより重要になったとし、ITの進化に法律やルールが追い付かなくなっている実態を取り上げ、「情報化の進展に伴い今までは想定されていなかった事態についての法律も、整備する必要があることを生徒に理解させたい」といった学習の意図を伝えています。 続いて学習2「情報セキュリ

    高校生が学ぶ「情報II」が“本気すぎる” 研修にも使える教材のポイントを紹介